沿革
蘭方の普及 薬研堀の和田塾
- 1838年
(天保9年)佐藤泰然、江戸薬研堀に蘭学塾和田塾を開く
この年をもって順天堂創立の年とする
新しい外科の導入と西洋文化の受容
- 1843年
(天保14年)泰然、佐倉本町に「順天堂」を開く
「順天堂」の名称はここに始まる
- 1859年
- (安政6年)泰然隠居、養子佐藤尚中、二代目当主となる
- 1873年
- (明治6年)尚中、下谷練塀町に病院を開く
- 1875年
(明治8年)尚中、湯島に順天堂を新築完成
養子佐藤進ドイツより帰国 順天堂医院院長となる
- 1887年
- (明治20年)「順天堂医事研究会雑誌」を創刊
- 1890年
- (明治23年)順天堂を組合組織とする
- 1896年
(明治29年)順天堂看護婦講習所を設立
明治39年(1906)に竣工した順天堂医院。
木造モルタル3階建。大正12年(1923)の関東大震災で焼失した。
- 1910年
- (明治43年)順天堂医院の全面的改築完成
新しい病院づくりと災害復興への
手応え
- 1920年
- (大正9年)佐藤達次郎 順天堂医院院長となる
- 1923年
- (大正12年)関東大震災、順天堂医院を全焼
- 1927年
(昭和2年)本館竣工、翌年正月より新築建物で開業
地下1階地上3階建、鉄筋コンクリート造。
病院から大学へ 医学教育の確立
- 1943年
- (昭和18年)財団法人順天堂医学専門学校認可される
- 1946年
- (昭和21年)財団法人順天堂医科大学認可される
- 1947年
- (昭和22年)千葉県習志野市に順天堂医科大学予科を開校
- 1951年
- (昭和26年)順天堂大学(医学部・体育学部)開学
健康大学を目指して社会の要請に対応
- 1955年
(昭和30年)有山登、理事長となる
- 1964年
- (昭和39年)佐藤達次郎記念病棟(3号館)完成
日本初のICU開設
- 1967年
- (昭和42年)順天堂伊豆長岡病院開院(現・順天堂静岡病院)
- 1968年
- (昭和43年)臓器別専門外来が始まる
- 1972年
- (昭和47年)順天堂医院新館完成
- 1984年
- (昭和59年)東 健彦、理事長となる
順天堂浦安病院開院
順天堂創立150周年記念事業始まる
- 1988年
(昭和63年)懸田克躬、理事長となる
- 1989年
- (平成元年)順天堂医療短期大学開学
順天堂越谷病院開院
- 1992年
(平成4年)石井昌三、理事長となる
- 1993年
(平成5年)体育学部よりスポーツ健康科学部へ改組
新病院(1号館)開院特定機能病院に承認される
- 2002年
- (平成14年)東京都江東高齢者医療センター開院
(現・順天堂東京江東高齢者医療センター)
- 2004年
(平成16年)小川秀興、理事長となる
順天堂大学(医療看護学部)開学
- 2005年
- (平成17年)順天堂大学医学部附属静岡病院に名称変更
順天堂大学医学部附属練馬病院開院
スポーツ健康医科学研究所設立
- 2006年
- (平成18年)順天堂医院に乳腺センター、ハートセンター、小児科・小児外科・周産期母子メディカルセンター開設
セカンドオピニオン外来開設
リハビリテーション科開設
医療看護学研究科設置認可
- 2007年
- (平成19年)第83回箱根駅伝総合優勝
学校法人順天堂「AA」の格付け取得
がん治療センター開設
日本がん治療認定医療機構認定研修施設となる
- 2014年
順天堂医院B棟I期落成
大学院医療看護学研究科(博士課程)設置
順天堂創立175周年記念式典を開催