患者さんへのご挨拶

リハビリテーション科04
リハビリテーション科の基礎になる大学院リハビリテーション医学教室は平成15年(2003年)に開設されました。リハビリテーション医学の目指すところは、肢体不自由とよばれる運動障害に向けられるだけではありません。超高齢化社会をむかえ、多くの人々が複数の慢性疾患を抱えていることがまれでない状況が起こっています。リハビリテーションの対象として従来考えられてきた、四肢の運動障害のみならず、高血圧・糖尿病・高脂血症・呼吸器疾患・腎疾患など内科疾患、認知症やうつなどの精神科疾患、視覚・聴覚などの感覚器などにも及んでいます。慢性疾患では、治癒は困難であり、さまざまの程度に障害を持った状態で、しかし、種々のサービスを活用することによって自ら望むような生活を少しでも長く続けることが目標になります。リハビリテーション医学とその背景に流れる思想は、社会的役割をもつ人間に強く根ざしています。リハビリテーションに関する知識・技術は、先進医療を受けておられるすべての患者さんにとって役立つものです。

リハビリテーション科は平成18年7月から順天堂医院に創設され、外来を開始いたしました。包括評価(DPC方式)をとるようになり順天堂医院の平均入院期間は14日ほどになっています。この短い期間であればこそ、最大の治療効果を目指すとともに機能の回復・維持が重要になります。その後の経過を考慮すれば、院内各科、関連病院や地域医療との連携が重要になります。"一人ひとりの方の機能を高めるために順天堂から社会へのサービスの連続"が私たちの重要な目標です。

教授挨拶

Dr.藤原俊之
リハビリテーション医学 主任教授
藤原 俊之
平成29年1月より順天堂大学大学院医学研究科リハビリテーション医学主任教授に就任いたしました。

リハビリテーション医学はWhole life and Whole body Medicineです。新生児期から老年期までの人生(Whole Life)にわたり、生活全般(Whole Life)にかかわる機能を回復させ、臓器や障害部位に拘わらず脳から四肢にいたるまでのすべての障害(Whole body)を治療の対象とする医学(Medicine)です。

我々は機能を改善させ、障害を軽減し、活動を広げることを目的とします。よって高次能機能、言語機能、嚥下機能、運動機能、感覚機能、疼痛などのあらゆる機能障害に対応し、歩行障害、日常生活動作の障害などの活動の制限に対する治療を行います。

我々の使命

  • 世界最高水準のリハビリテーション医療の提供
  • リハビリテーション医学を担う人材・指導者育成
  • 世界をリードする研究の促進

この3つの使命を果たすべく我々は
  1. 確固たる学術・技術に基づいたリハビリテーション医学の実践
  2. 人を大切にする
  3. 未来を見据え、常に世界をリードする研究
を行います。

1.確固たる学術・技術に基づいたリハビリテーション医学の実践

リハビリテーション科07

リハビリテーション医学の治療手段の一つに運動療法があります。運動療法はリハビリテーション医学の重要な治療手段の一つです。しかしそれがすべてではありません。我々はリハビリテーション専門医(Physiatrist)として、運動療法だけでなく、電気刺激、磁気刺激、などのNeuromodulationを用いて神経活動を修飾する治療や疼痛をコントロールするためのブロック治療、痙縮による運動障害を治療するためのボツリヌス治療、失われた機能を代償する手段としての義肢・装具療法、薬物による薬物治療、最先端のロボット工学や神経科学を応用したあらゆる治療手段を使い分けて、最大限の機能回復、最小限の介助量、最高の生活の質(Quality of Life)の獲得を目指します

2.人を大切にする

リハビリテーション科06

「医は仁」です。人を大切にする気持ちが大事です。我々は必要な人に必要なリハビリテーション医療を提供します。
医学、医療を担うのは人です。医師のみならず優秀なリハビリテーションスタッフを育成し、優れたメンバーによるチーム医療を実践します。
学閥のない順天堂大学で広く全国からの研修医、後期研修医、医師を受け入れ、リハビリテーション医学の発展をはかり、広く世界に貢献します。
海外からの研修生も受け入れております。
大学院博士課程、修士課程には、学外で働く医師、コメディカルも多く受け入れています。

3.未来を見据え、常に世界をリードする研究

リハビリテーション科03

リハビリテーション医療の効果を検証し、その機序を明らかとすることで、常に世界をリードするリハビリテーションの開発、研究を行い、リハビリテーション医学の発展に寄与しています。
非侵襲的神経刺激治療、ロボット等を用いた先端的なニューロリハビリテーション治療では常に世界の最先端の研究をリードしています。医学部だけでなく保健医療学部理学療法学科や企業などとも共同で多くの研究を行って海外からの留学生も多く受け入れています。

関連病院・関連施設

  • 船橋リハビリテーション病院
  • タムス浦安病院
  • 城西神経内科クリニック
  • 武蔵村山病院
  • 鉄道弘済会義肢装具サポートセンター
  • 国立障害者リハビリテーションセンター
  • 江戸川病院