スタッフ紹介
教授
- 詳しく見る
-
専攻領域
- 小児鏡視下手術(腹腔鏡・胸腔鏡)
- 新生児外科
- Hirschsprung's 病
- 先天性胆道拡張症
- 小児泌尿・生殖器外科
学歴
1985年3月 順天堂大学医学部 卒業 職歴および留学歴
職歴
1985年6月~1987年5月 順天堂大学医学部附属順天堂医院 外科 研修医 1987年6月~1990年1月 順天堂大学医学部附属順天堂医院 小児外科入局 助手 1990年2月~1992年2月 【留学歴参照】 1992年3月~1994年7月 順天堂大学医学部附属順天堂医院 小児外科 助手 1994年7月~1995年6月 獨協医科大学医学部附属病院 小児外科 助手 1995年7月~1996年2月 順天堂大学小児外科 臨床講師 1996年3月~1996年12月 【留学歴参照】 1997年1月~1998年12月 順天堂大学医学部小児外科 講座講師 1999年1月~2006年7月 順天堂大学医学部小児外科 助教授 2001年4月~現在 信州大学医学部 委嘱講師 2006年8月~現在 順天堂大学医学部小児外科 主任教授 2012年12月~現在 東京医科大学 消化器・小児外科学分野 兼任教授 留学歴
1990年2月~1991年1月 Senior House Officer
Consultants: Professor D.A. Lloyd, Mr. R.C.M. Cook
Pediatric Surgery, Royal Liverpool Children's Hospital, Alder Hey, Liverpool, England1991年2月~1991年7月 Senior House Officer
Consultant: Professor L. Spitz
Department of Pediatric Surgery, The Hospital for Sick Children, Institute of Child Health, University of London, England1991年8月~1992年2月 Transplant Fellow
Consultant: Associate Professor S.V. Lynch
Queensland Liver Transplant Service, Princess Alexandra Hospital and Royal Brisbane Children's Hospital, Brisbane, Ausiralia1996年3月~1996年12月 Junior Consultant of Pediatric Surgery,
Division of Pediatric Surgery, Wellington Hospital, Otago University, New Zealand資格
1985年5月 日本医師国家試験 合格 (医籍登録番号:292261) 1993年1月 順天堂大学医学部小児外科 学位取得
医学博士 乙種:No.11071993年10月 日本小児外科学会認定医 (認定医番号:030292) 1997年12月 日本外科学会認定医 (認定医番号:9014302) 2000年10月 日本小児外科学会指導医 (登録番号:10239) 2004年4月 日本小児外科学会専門医 (登録番号:4090292) 2004年12月 日本外科学会指導医 (登録番号:S006764) 2005年1月 日本小児外科学会指導医 更新 (登録番号:09239) 2005年12月 日本外科学会専門医 (登録番号:1802065) 2009年1月 日本内視鏡外科学会技術認定取得者(小児外科領域)
(認定番号:09-PS-004)2009年4月 日本小児外科学会指導医 更新 (登録番号:第14239号) 2009年4月 日本小児泌尿器科学会認定医 (登録番号:0910103) 2009年12月 日本外科学会指導医 更新 (登録番号:S006764) 2011年8月 臨床修練指導医 (認定番号:第2935号) 2012年8月 日本がん治療認定医機構 暫定教育医
(認定番号:第120010号)2013年4月 日本小児血液・がん学会 小児がん認定外科医
(認定番号:第1320051号)2014年1月 日本内視鏡外科学会技術認定取得者(小児外科領域) 更新
(認定番号:09-PS-004)2014年4月 日本小児泌尿器科学会認定医 更新 (登録番号: 0920103) 2015年1月 日本小児外科学会指導医 更新 (登録番号:第19239号) 2015年1月 日本小児外科学会専門医 更新 (登録番号: 4190202) 受賞歴
1996年10月 C. William Hall Outstanding Publication Award Journal of Investigative Surgery 2000年5月 第22回順天堂大学同窓会学術奨励賞 「膵胆管合流異常症における臨床・基礎」 2003年3月 平成14年度東京都医師会医学研究賞 「膀胱移植:神経因性膀胱に対する新たなる治療法」 2008年3月 第8回小児医学川野賞 「小児外科疾患に対する鏡視下手術の開発・改良」 2010年10月 American Academy of Pediatrics (AAP) 2010 Stephen L. Gans Distinguished Overseas Lectureship Award 所属学会一覧
国際学会
- Pacific Association of Pediatric Surgeons (PAPS)
- International Pediatric Endosurgery Group (IPEG)
- British Association of Pediatric Surgeon (BAPS)
- Asian Association of Pediatric Surgeons (AAPS)
- International Board on Paediatric Surgical Research (PSR)
- American Pediatric Surgical Association (APSA)
- Fellow of the American Academy of Pediatrics (Honourary) (FAAP)
国内学会
- 日本小児外科学会 (JSPS)
- 日本小児泌尿器学会 (JSPU)
- 日本外科学会 (JSS)
- 日本内視鏡外科学会 (JSES)
- 日本小児内視鏡外科・手術手技研究会
- 日本小児放射線学会 (JSPR)
- 日本移植学会 (JST)
- 日本小児血液・がん学会
- 日本周産期・新生児医学会
- 日本二分脊椎研究会
- 日本小腸移植研究会
- 日本ロボット外科学会
- 日本膵・胆管合流異常研究会
- 日本小児呼吸器学会(JSPP)
- 日本小児へそ研究会
学会役員
国際学会
Pacific Association of Pediatric Surgeons (PAPS)
2015年-現在 : President 2014年 : President Elect 2011年-現在 : Board member 2007年-2009年 : Publication Committee Chairman 2007年-2011年 : Board Member (non-voting) 2001年-2006年 : Publication Committee Member 2001,2003,2006-2007年 : Program Committee Member British Association of Paediatric Surgeons (BAPS)
2008年-現在 : Councilor International Pediatric Endosurgery Group (IPEG)
2010年-現在 : JLAST Pediatric Board Member 2009年-現在 : President's Committee Member 2008年-現在 : Publication Committee Member 2006年-現在 : Education Committee Member 2006年-現在 : Development Committee Member 2006年-2011年 : Research Committee Member 2006年-2008年 : Program Committee Member 2006年-2007年 : President 2005-年現在 : Journal Editorial Board Member 2005年-2007年 : Nominating Committee Member 2004年-2005年 : Vice President 2003年-2008年 : Executive Committee Member 2003年-2004年 : Asian Representative 2002年-2009年 : Membership Committee Member 2002年-2003年 : Program Committee Member Paediatric Surgical Research (PSR)
2009年-2010年 : Local Organizing Chairman 2006年-現在 : Board Member Asian Association of Pediatric Surgeons (AAPS)
2013年-現在 : Publication Committee Chairman 2012年-現在 : President 2010年-2012年 : Presidenet Elect 2008年-現在 : Publication Committee Member 2006年-2010年 : Vice President 2002年-現在 : Executive Board Member 1998年-2006年 : Secretary-Assistant World Federation of Associations of Pediatric Surgeons (WOFAPS)
2008年-現在 : Scholarshiip Committee Member Rainbow Babies&Children's Hospital Internet Course
2010年-現在 : Faculty 国内学会
日本小児外科学会
2015年-現在 : 理事(教育担当) 2015年-現在 : Pediatric Surgery International (JSPS Issue)
Publication Committee副委員長2011年-2015年 : Pediatric Surgery International (JSPS Issue)
Publication Committee 委員長2011年-2012年 : 教育委員会 副委員長 2009年-2010年 : 教育委員会 委員長 2007年-2010年 : Pediatric Surgery International (JSPS Issue)
PublicationCommittee委員2005年-2006年 : 庶務委員会 副委員長 2003年, 2005年 : 評議員選挙管理委員長 2001年-2004年 : 庶務委員会 委員長 1998年-2000年 : 庶務委員会 副委員長 1999年-2000年 : 教育・用語委員 1997年-1998年 : 機関誌委員会委員 1995年-現在 : 評議員 日本外科学会
2014年- : 学術委員 2014年- : 代議員 2010年-2012年 : 代議員 日本小児泌尿器学会
2013年-現在 : 監事 2009年-2013年 : 理事(保険担当) 2007年-2009年 : 評議員 2003年-2007年 : 理事(財務担当) 日本内視鏡外科学会
2014年- : 将来構想委員会 委員 2012年-現在 : 技術認定制度委員会 委員 2011年-2014年 : 技術審査委員会(小児外科領域) 委員長 2004年-現在 : ガイドライン委員会(小児外科領域) 幹事委員 日本小児内視鏡外科・手術手技研究会
1989年-2006年 : 幹事 日本小腸移植研究会
1997年-2000年 : 幹事 日本周産期・新生児医学会
2004年-現在 : 評議員 2004年-2008年 : 教育・研修委員会委員 日本小児放射線学会
2012年-現在 : 監事 2007年-2012年 : 理事 日本小児放射線学会
2015年-現在 : 世話人 日本小児へそ研究会
2014年-現在 : 幹事 EDITORIAL CONSULTANT
国外
- Journal of Pediatric Surgery (JPS)
- Journal of Pediatric Surgery Case Reports (JPSCR)
- Pediatric Surgery International (PSI)
- European Journal of Pediatric Surgery (EJPS)
- Journal of Laparoendoscopic Advanced Surgical Techniques (JLAST) - Asian Editor
- JLAST Videoscopy - Pediatric Editorial Board
- Frontiers in Pediatric Surgery
- Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences (JHBP)
国内
- 『日本小児外科学会雑誌』
- 『日本小児泌尿器科学会雑誌』
- Pediatrics International
Journal articles, scientific peer reviewer
- Surgery (Impact Factor: 3.380 in 2014)
- International Journal of Urology (Impact Factor: 2.409 in 2014)
- Seminars in Pediatric Surgery (Impact Factor: 2.216 in 2014)
- Journal of Pediatric Surgery (Impact Factor: 1.387 in 2014)
- Pediatric Surgery International (Impact Factor: 0.995 in 2014)
- Surgical Innovation (Impact Factor: 1.458 in 2014)
- Journal of Laparoendoscopic & Advanced Surgical Techniques (Impact Factor: 1.335 in 2014)
- Pediatrics International (Impact Factor: 0.73 in 2014)
- Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences (Impact Factor: 2.994 in 2014)
- Congenital Anomalies (Impact Factor: 1.083 in 2014)
客員教授
- Children's Mercy Hospital, University of Missouri at Kansas City, Kansas City, Missouri, USA October 21-22, 2002
- Cedars-Sinai Medical Center, Columbus D. McAlpin Visiting Professor in Pediatric Surgery, Los Angeles, USA , May 22, 2007
- Department of Surgery, The University of Hong Kong,
Hong Kong Special Administrative Region of People's Republic of China, July 6-7, 2013
招聘講演
Journal Articles: 311
Short Papers: 11
Book Chapters: 13
Invited Commentary & Reviews: 3
Published Abstract: 18
論文・学会発表
2004年から現在までの講演総数:44
手術デモンストレーション
- December 1-3, 2007
Live Surgery - Open Laparoscopic Choledochal Cyst Excision. Presented at the Live Surgery Workshop - Chennai, India, - March 21, 2009
Live Surgery-Laparoscopic Anal Afvesia Operation.
Presented at 17th Asian Congress of Surgery and 68th Joined Meeting of Taiwan Surgical Association-Taipei, Taiwan
学会主催・会長
国外
- September 6-9, 2007
The 16th International Pediatric Endosurgery Group, Buenos Aires, Argentina - September 12-14, 2010,
The 23rd International symposium on Paediatric Surgical Research, Tokyo, Japan
国内
- 2009年7月4日
第26回日本二分脊椎研究会, 東京 - 2013年10月24日-25日
第33回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会, 東京
ビデオ映像
- 2001年
Miyano T, Yamataka A: Laparoscopy-assisted colon pull-through for Hirschsprung Disease - 2007年
Miyano T, Yamataka A: Laparoscopy-assisted colon pull-through for Hirschsprung Disease - 2012年
Yamataka A: Laparoscopic choledochal cyst excision in children, The 112th Annual Congress of Japanese Surgical Society, Makuhari, Japan, 2012
教育・研修
- 2009年11月9日~13日
Juntendo University "Teaching Clinical Skills" Workshop(ホノルル、ハワイ) 修了 - 2010年11月1日~5日
Juntendo University "Teaching Clinical Skills" Workshop (ホノルル、ハワイ) 修了 - 2012年1月14日~15日
九州大学病院内視鏡外科手術トレーニングセンター 第5回小児外科アドバンスコース(福岡) 講師 - 2013年1月12日~13日
九州大学病院内視鏡外科手術トレーニングセンター 第6回小児外科アドバンスコース(福岡) 講師 - 2012年4月2日
順天堂大学初期臨床研修医オリエンテーション PBL・PBC及び外科系手術手技実習(東京) 講師 - 2012年4月2日
順天堂大学初期臨床研修医オリエンテーション PBL・PBC (東京) 講師 - 2013年4月3日
順天堂大学初期臨床研修医オリエンテーション PBL・PBC(東京) 講師 - 2013年6月15日
順天堂大学初期臨床研修医オリエンテーション 外科系手術手技実習(東京) 講師
指導学位論文一覧
- 1996年 加藤善史(医博):
Specific acceptance of fetal bowel allograft in mice after combined treatment with anti-intercellular adhesion molecule-1 and leukocyte function-associated antigen-1 antibodies. Ann Surg 223: 94-100, 1996 - 1998年 Jeoffrey Lane(医博):
Multiple bowel atresia following syngeneic fetal small bowel transplantation in rats. J Pediatr Surg 33:896-898, 1998 - 1999年 王 昆(医博):
Complications after sigmoidocolocystoplasty: review of 100 cases at one institution. J Pediatr Surg 34:1672-1677, 1999 - 1999年 岩下公江(医博):
Histological examination of the neobladder mucosa following sigmoid-colocystoplasty. Juntendo Med J 44:415-422, 1999 - 2002年 佐竹正栄(医博):
Treatment of multicystic dysplastic kidney-comparison between conservative and surgical treatment. Juntendo Med J 48:348-354, 2002 - 2003年 小笠原有紀(医博):
The intussusception antireflux valve is ineffective for preventing cholangitis in biliary atresia-A prospective study. J Pediatr Surg 38:1826-1829, 2003 - 2003年 下高原昭廣(医博):
Forme fruste choledochal cyst.Long-term follow-up with special reference to surgical technique. J Pediatr Surg 38: 1833-1836, 2003 - 2004年 金山和裕(医博):
Associated urologic anomalies in children with solitary kidney.
J Pediatr Surg 39:85-87, 2004 - 2005年 張 洪波(医博):
Bladder stone formation after sigmoidocolocystoplasty: statistical analysis of ris factors. J Pediatr Surg 40:407-410, 2005 - 2006年 古賀寛之(医博):
Experimental allogenic penile transplantation.
J Pediatr Surg 38:1802-1805, 2003 - 2006年 鄭 英里(医博):
Synergistic endocrine induction by GLP-1 and TGF-beta in the developing pancreas. Pancreas 31:138-41, 2005 - 2006年 宮野 剛(医博):
Laparoscopic Injection of Dermabond tissue adhesive for the repair of inguinal hernia: Short- and Long-term Follow-up. J Pediatr Surg 39:1867-1870, 2004 - 2006年 林 豊 (医博):
Review of 86 myelodysplasia patients with neurogenic bladder who had sigmoidocolocystoplasty followed-up for more than 10 years. J Urol 76:1806-1809, 2006 - 2006年 岡和田 学(医博):
Efficacy of protocolized management for congenital diaphragmatic hernia: A review of 100 cases. Pediatr Surg Int 22:925-930, 2006 - 2007年 草深純一(医博):
Does abnormal expression of acethlcholine receptors in HD induce acetylcholine positive nerve fibers ? Asian J Surg 30:255-260, 2007 - 2007年 李 慶徳(医博):
Basic fibroblast growth factor and granulocyte colony-stimulating factor enhance mucosal surfaexpansion after adult small bowel transplantation without vascular reconstruction in rats. J Pediatr Surg 41:737-741, 2006 - 2007年 堀米史子(医博):
Developmental anomalies of the enteric nervous system in ganglionic segments of bowel from rats with total colonic aganglionosis. Pediatr Surg Int 23:991-995, 2007 - 2007年 丸笹 崇(医博):
Primary management for appendiceal masses in children, Laparoscopic drainage. J Laparoendosc Adv Surg Tech 17: 497-500, 2007 - 2008年 中沢奈々(医博):
Disturbance of retinol transportation causes nitrofen-induced hypoplastic lung. J Pediatr Surg 42:345-349, 2007 - 2008年 市川聡子(医博):
Prospective study of antibiotic protocols for managing surgical site infections in children. J Pediatr Surg 42:1002-1007, 2007 - 2010年 四柳聡子(医博):
Management of pulmonary hypertension in congenital diaphragmatic hernia: nitric oxide with prostaglandin-E1 versus nitric oxide alone. Pediatr Surg Int 24:1101-1104, 2008 - 2010年 藤原なほ(医博):
Comparative study of laparoscopy-assisted pull-through and open pull-through for Hirschsprung's disease with special reference postoperative fecal continence. J Pediatr Surg 42:2071-2074, 2007 - 2010年 濟陽寛子(医博):
Is intraoperative anal endosonography necessary during laparoscopy-assisted anorectoplasty for high/intermediate type imperforate anus. J Laparoendosc Adv Surg Tech 18:123-126, 2008 - 2011年 深津裕美(医博):
Prognostic implications of bile lakes after surgeryfor biliary atresia. J Pediatr Surg 43:2165-2168, 2008 - 2012年 有井瑠美(医博):
How valuable is ductal plate malformation as a predictor of clinical course in postoperative biliary atresia patients? Pediatr Surg Int 27:275-277, 2012 - 2012年 阿布徳別克 ・ 哈里別克 (医博):
Intraoperative colonoscopy facilitates safe dissection of the rectal pouch in a case of male imperforate anus. Asian J Endosc Surg 5:59-62, 2012
獲得研究補助金・助成金
文部科学省科学研究費補助金
1990年 重点領域研究 (課題番号:02241214)
西江 弘・ (研究分担者):
「新小胞蛋白質のシナプス伝達機能に関する蛍光分光学的および電気生理学的研究」1993年 奨励A萌芽 (課題番号:05857197)
大谷俊樹・ (研究分担者):
「広背筋を茎とするSkin tubeによる食道再建術」1999年 基盤研究C2一般 (課題番号:12671744)
山高篤行(研究代表者):
「膀胱移植神経因性膀胱の新しい手術治療法」2003年 基盤研究C2一般 (課題番号:15591893)
山高篤行(研究代表者):
「生体膀胱移植を用いた膀胱拡大術およびその長期経過観察」基盤研究C2一般 (課題番号:15591361)
矢内俊裕・ (研究分担者):
「虚血再潅流障害における腸管粘膜再生に対する骨髄由来細胞の役割:実験的検討」若手研究B (課題番号:15791025)
加藤善史・ (研究分担者):
「短腸症候群における腸管adaptationに対する骨髄由来幹細胞の役割:実験的検討」2011年 基盤研究C (課題番号:352691)
西田みゆき・ (研究分担者):
「排便障害児のエンパワーメント看護ケアプログラム構築のためのアクションリサーチ」2014年 基盤研究C (課題番号:26462715)
(研究分担者)、宮原 克:
「二分脊椎における排便・排尿障害の病態解明と新規予防・治療法を目指した基礎研究」2015年 基盤研究C (課題番号:15K10929)
宮原 克、 (研究分担者)、田中奈々:
「「ヒルシュスプルング病の新規バイオマーカー探索:新たな外来神経増生機構に着目して」厚生労働科学研究費補助金
2013年 難治性疾患等克服研究事業(難治性疾患克服研究事業)
(課題番号:H24-難治等- 一般-037)
田口智章・ (研究分担者):
「小児期からの消化器系希少難治性疾患群の包括的調査とシームレスなガイドライン作成」環境医学研究所研究開発プロジェクト
疾患関連遺伝子の変異と環境因子プロジェクト
2002年 採択番号: E2207号
(研究代表者)、金山和裕、稲葉 裕、金子一成:
「原発性膀胱尿管逆流症の発生と環境汚染物質被爆の関連性ついて」採択番号: E2208号
小林弘幸、 (研究分担者)、稲葉 裕、岩井秀明、島 秀樹:
「ヒルシュスプルング氏病関連遺伝子の発症と環境因子の関係」採択番号: E2209号
大城清彦、矢内俊裕、 (研究分担者)、藤田宏夫、稲葉 裕、岩井秀明:
「神経芽腫の発生および生物学的特性と環境因子の関与について:特に腫瘍遺伝子の変異に及ぼす 影響」採択番号: E2210号
加藤善史、 (研究分担者)、下高原昭廣、稲葉 裕、岩井秀明:
「胆道拡張症の発生における遺伝因子および環境因子の影響」環境要因(環境汚染物質)と生体反応プロジェクト
2002年 採択番号: E1208号
宮野 武、 (研究分担者):
「環境因子と催奇形性:先天性小児外科疾患についての検討」採択番号: E1209
(研究代表者)、稲葉 裕、岩井秀明、岡田安弘:
「内分泌撹乱化学物質が尿道下裂の発症に与える影響について」2009年 採択番号: E0703
(研究代表者)、下高原昭廣、草深純一:
「尿道下裂発生の様々な要因(環境因子等)についての検討」民間企業等の助成金
2004年 平成16年度 内視鏡医学研究振興財団
山高篤行(研究代表者):
「腹腔鏡を用いた低侵襲性ソケイヘルニア根治術・全く新しく、安全で簡便な方法(ダーマボンド使用)」2008年 平成20年度 上原記念生命科学財団
古賀寛之、 (研究分担者):「短腸症候群のADAPTAIONについて」2009年 平成21年度 武田科学振興財団
古賀寛之、 (研究分担者):
「短腸症候群におけるadapationについて(骨髄細胞の役割。解剖学面からのアプローチ)」2009年 平成21年度 内視鏡医学研究振興財団
古賀寛之、 (研究分担者):
「小児肝・胆道系疾患に対するlaparoscopic advanced surgeryの確立」2012年 平成24年度 武田科学振興財団
(代表者):
「2012年度 研究会等の開催支援: 第33回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会」順天堂学内プロジェクト研究費
1988年 採択番号:8814号
(研究代表者):「小腸移植の実験的研究」1991年 採択番号:9111号
小林弘幸、 (研究分担者):
「リンパ球機能分子に対する抗体(抗-LFA)の臓器移植に及ぼす効果」1993年 採択番号:9318号
(研究代表者):
「ヒルシュスプルング病および類縁疾患腸管壁神経支配状態の生化学的定量解析」1994年 採択番号:9410号
加藤善史、 (研究分担者):
「マウス胎子小腸移植における抗接着因子分子抗体の免疫抑制効果」採択番号:9438号
(研究代表者):
「H病および類縁疾患腸管壁神経支配状態の生化学的定量解析」2003年 採択番号:0327号
岡和田 学、 (研究分担者):
「生体膀胱移植を用いた膀胱拡大術およびその長期経過観察」
先任准教授
准教授
藤原 なほ

卒業大学 | 杏林大学 |
---|---|
卒年 | 平成16年 |
資格 | 医学博士 日本外科学会専門医 日本小児外科学会専門医 |
出身地 | 東京都 |
趣味 | 旅行 |
コメント | お子様の健康のために全力を尽くします。お気軽にご相談ください。 |
越智 崇徳(医局長)

卒業大学 | 東京慈恵会医科大学 |
---|---|
卒年 | 平成20年 |
資格 | 医学博士 日本外科学会専門医 日本小児外科学会専門医 日本内視鏡外科学会技術認定取得者 日本小児泌尿器科学会認定医 日本周産期・新生児医学会 認定外科医 da Vinci Certificate取得者 |
出身地 | 茨城県 |
趣味 | スポーツ観戦、旅行 |
コメント | 責任を持って、お子様の治療に当たらせていただきます。ご心配なことがございましたら、お気軽にご相談ください。 |
澁谷 聡一

卒業大学 | 京都府立医科大学 |
---|---|
卒年 | 平成22年 |
資格 | 医学博士 日本外科学会専門医 日本小児外科学会専門医 日本周産期・新生児医学会 認定外科医 |
出身地 | 京都府 |
趣味 | 音楽、映画 |
コメント | 手術治療はお子様、ご家族双方にとって身体的、精神的負荷となります。それを少しでも和らげることができるよう、かつお子様が手術を乗り越えて良かったと感じられるような診療を目指しています。お気兼ねなくご相談ください。 |
矢﨑 悠太(外来医長)

卒業大学 | 福島県立医科大学 |
---|---|
卒年 | 平成22年 |
資格 | 医学博士 日本外科学会専⾨医 日本小児外科学会専門医 da Vinci Certificate取得者 |
出身地 | 東京都 |
趣味 | 料理、キャンプ |
コメント | 子どもたちとそのご家族にとってより良い医療を提供できるよう努力して参ります。 |
特任准教授
助教
濟陽 寛子

卒業大学 | 東京女子医科大学 |
---|---|
卒年 | 平成15年 |
資格 | 医学博士 公衆衛生学修士 日本外科学会専門医 日本小児外科学会専門医 |
出身地 | 埼玉県 |
趣味 | 料理 |
コメント | 安心して診療を受けていただけるよう尽力いたします。 |