海外留学を通して世界を肌で感じ取ることが出来る
診療科概要
1968年(昭和43年)4月、駿河敬次郎初代教授(現:名誉教授)により、日本の医療機関の中で、初めての小児外科講座として誕生いたしました。
二代目・宮野 武前教授(現:名誉教授)のもと、「患者さんの気持ちを考え、安全で確実な医療を提供する」ことをモットーに医療を提供してまいりました。2006年8月よりその意思を引継ぎ、私(山高)のもと、小児外科学会認定指導医・専門医の6名を含む、合計23名のスタッフで日々診療にあたっております。
赤ちゃんから中学生までのお子さまの、手術しなければ治らない病気を治療するのが小児外科・小児泌尿生殖器外科です。当科では、主として下記疾患を治療します。
小児の
1)腹部消化器外科 4)頭頚部外科
2)肝・胆・膵外科 5)肺・縦隔外科
3)泌尿・生殖器外科 6)体表外科
新生児および小児一般外科・小児泌尿生殖器外科的疾患に対し、 24時間体制で大学病院として以下の点で日本最大規模と考えております。
年間手術件数(全身麻酔下):1,200〜1,400例
新生児外科症例数:70〜110例
小児外科病床数:45床
また、日本でいち早く積極的に取り組んできた鏡視下手術(腹腔鏡・胸腔鏡)の症例数の多いのも特徴です。 従って、医局員はより多くの手術症例を学び、経験することが出来ます。
小児外科の教育・診療方針
この子が自分の子供なら、どのように診断し、いかなる手術を選択し、どのように術後管理を行うかを考えていく…
それが私の治療方針です。
私(山高)は順天堂で外科のトレーニングを受け、外科医になりました。すなわち、順天堂でどのようなトレーニングを受ければ、どのように勉強をすれば、実力ある真の小児外科医になれるかを知っている指導者です。
日本国のみならずアジア、世界のために小児を手術でしっかりと治療できる力のある小児外科医育成が私の残された人生の責務と考えております。
当教室は昭和43年4月、日本の医療機関で最初の小児外科講座として駿河敬次郎初代教授のもとに誕生し、昭和61年に宮野武二代目教授が講座を継承して以来、我が国の小児外科の診療、研究、教育に大きく貢献してまいりました。
現在は私のもと、外科手術手技習得のためのきびしい臨床実習と、よりグローバルな視野での医療を行えるよう海外留学を積極的に経験させております。 当科は本邦有数の小児外科病床数と年間手術症例を誇り、症例は多岐にわたります。臨床研修施設も多く、豊富な臨床経験を得ることが出来ます。
小児外科を専攻することは、小児外科の専門性のみを追求するのではなく、「Primary careを学ぶこと」に通ずると我々は考えております。 なぜなら、小児外科を学ぶと
- 殆どの臓器を扱っているため、全身管理が習得できます。
- 小児の救急に強くなります。
研究活動、臨床および基礎的研究の国際学会での発表、英文論文作成は本邦小児外科教室の中でも有数を誇っています。教室の研究テーマも多岐にわたり、
- 鏡視下手術(腹腔鏡・胸腔鏡)
- 小児胆肝道外科:胆道閉鎖および拡張症の病態と治療
- 小児泌尿生殖器外科
- ヒルシュスプルング氏病および類縁疾患の病態と治療
- 小腸移植の研究
- 胎児診断
- 二分脊椎症ならびに神経因性膀胱直腸障害
などが挙げられます。教室見学等についても随時募集しております。
目標とカリキュラム
Operatorを固定化し、半年または1年間手術を術者または第一助手として手術に参加する。これにより、豊富な症例数を短期間で経験でき、外科医としての腕を磨けます。
手術手技習得のためのトレーニングを積極的に行っております。
・開腹手術手技習得目的
「日本最多症例数」
「さまざまな疾患を経験すること」が可能です。
「海外留学可能」
留学の意思のある人は、入局後数年で世界有数の施設へ留学しています。当教室では、助手以上のほぼ全員が留学経験者であり、その国際最新情報をもとに、世界レベルの臨床、研究、教育を絶えず維持しているのも当教室の特徴です。
「最短で学位の取得可能」
「最短で外科認定医の受験資格取得可能」
「最短で小児外科専門医の受験資格取得が可能」
各先生方の希望をもとに、研修コースを作成することが可能です。以下に示すものが基本コースです。
外科では卒後3〜5年目を外科後期研修とし、卒後6年目からを外科専門医サブスペシャリティーコースとしています。
大学院生コース | 専攻生コース | |||||
研修方法 | 教授または科長と相談の上、教育・研究のプログラムを決定します。 卒業時に甲種医学博士号を取得することができます。 外科専門医も同時に取得可能です。 |
|
||||
給与等 | 給与に関しての正確な額は、外勤先の給与体系により個人差が生じる場合もあります。しかし、生活していくには困らない額には必ず達します。 ※臨床研修病院に派遣されている期間はいずれの身分であっても給与体系や健康保険等が変更となります。 |
|||||
学費を納入して頂きます。 (授業料40万円、実験実習費15万円/年) 実地臨床研究の一環としての外勤(病診連携)が紹介され、収入となります。 私学共済・労災に加入できません。 |
|
|||||
学位 |
|
乙種医学博士号の取得可能 | ||||
臨床研修病院 | 順天堂医院を中心に研修をしますが、他には次の施設があります。
|
外科専門医取得コース を選択した場合(参考例) | ||
上半期 | 下半期 | |
卒後3年目 | 小児外科・小児泌尿生殖器外科 | 他の6外科を1ヶ月ずつ |
卒後4年目 | 小児外科・小児泌尿生殖器外科 | 外科後期研修病院6ヶ月 |
卒後5年目 | 外科後期研修病院6ヶ月 | 小児外科・小児泌尿生殖器外科 |
卒後3年目は前半6ヵ月を小児外科・小児泌尿生殖器外科で研修し、後半は他の外科で各1ヵ月の研修とします。ただし、初期臨床研修にて外科専門医取得に必要な症例数をクリアしている科をローテーションする必要はありません。 卒後4年目・5年目は、各々6ヵ月を小児外科・小児泌尿生殖器外科で研修し、残り6ヵ月を外科後期研修病院で研修します。 ローテーションの仕方については、外科専門医および小児外科専門医を可及的早期に取得できるよう、研修の順番・期間は適宜調整・変更可能と致します。 |
外科サブスペシャリティ専門医・指導医養成コース
3年間の外科後期臨床研修を終了した方は、卒後6年目以降も専門科および附属病院外科に所属することができ、各科の研修プログラムに沿って引き続き外科サブスペシャリティ専門医・指導医養成コースを受けることが出来ます。
他病院で前期研修を行った方へ
他施設で前期研修を行った方も、当院での研修をスムーズに行えるよう努めております。何か不安な点がございましたら、下記まで御連絡ください。
所属医師紹介
教授 |
![]() 山高 篤行 (やまたか あつゆき)
| ||||||
卒業大学構成比 | 順天堂大学卒 14人、他大学卒 21人(他大学卒比率 60%) | ||||||
男女構成比 | 男性25人、女性10人(女性比率 28.6%) |


診療実績
2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 | 2007 | |
入院患者総数 | 1,216 | 1,381 | 1,309 | 1,702 | 1,403 | 1,517 |
総手術件数 | 1,102 | 1,309 | 1,125 | 1,174 | 1,207 | 1,270 |
低侵襲手術=鏡視下手術 (腹腔鏡・胸腔鏡・後腹膜鏡・膀胱鏡など)
我が国でも成人領域で1990年代より急速に普及した鏡視下手術(腹腔鏡・胸腔鏡・後腹膜鏡・膀胱鏡など)は、小児外科領域でも応用され、その適応疾患も拡大されていきました。鏡視下手術は、これまでの開腹・開胸手術に比べて、
- 手術のあとに残るキズが小さい
- 術後の痛みが軽い
- 手術後の回復が早い
など、大きなメリットがあります。
当科では、「その低侵襲性であるというメリットが、幼弱な小児にこそ適応されるべき」との宮野前教授(現:名誉教授)の方針のもと、他の施設に先駆けて、鏡視下手術に積極的に取り組んできました。
現在、さまざまな疾患に対して鏡視下手術を行っていますが、「患者さんにとって安全かつ侵襲の少ない治療」をモットーに、更なる低侵襲手術の発展を目指しています。
しかし、鏡視下手術は安全に行われなくてはならず、手術中に鏡視下手術のみでは安全に行えないと判断したときには、患者さんの安全を第一に考えて、速やかに開腹・開胸手術に変更する必要もあります。従って、鏡視下手術を行う際には、開腹・開胸手術の準備も同時に当科では行っております。
我々は、特殊な手術を除き、殆どの手術に「溶ける糸」を用いることで、抜糸などの処置による患者さんの苦痛を回避すると共に、縫合糸による合併症(膿瘍形成・肉芽形成・感染症)を起こさないように努めております。
症例 | 件数 |
食道閉鎖症 | 155 |
腸閉鎖症 | 331 |
腸回転異常症 | 178 |
胃食道逆流症 | 226 |
肥厚性幽門狭窄症 | 467 |
腸重積症 | 625 |
急性虫垂炎 | 1156 |
ヒルシュスプルング病 | 361 |
鎖肛 | 619 |
当科では、多くの疾患で、低侵襲である腹腔鏡・胸腔鏡手術を行っております。
ヒルシュスプルング病を含む便秘症に対して、適切な医療を行うために、各外来にて病態評価と治療を行っております。
症例 | 件数 |
胆道閉鎖症 | 459 |
胆道拡張症 | 255 |
当科では、多くの小児外科疾患で、低侵襲である腹腔鏡・胸腔鏡・後腹膜鏡手術を行っております。
症例 | 件数 |
腎盂尿管移行部狭窄 | 241 |
膀胱尿管逆流症 | 561 |
膀胱尿管移行部狭窄 | 37 |
神経因性膀胱 | 454 |
神経因性膀胱(膀胱拡大術) | 116 |
尿道下裂 | 612 |
包茎・埋没陰茎 | 2,897 |
本症は、尿路感染を繰り返すことで腎機能障害を来たします。治療法として「粘膜トンネル作成および尿管再移植術」が行われてきましたが、創部痛や術後の膀胱攣縮(spasm)による疼痛が問題でした。このため、欧米では既に導入され、患者さんの術後疼痛軽減、早期退院可能な「膀胱鏡下逆流防止術(STING術)」が2010年12月本邦でも保険診療が認められ、当科でもこの治療法を導入し、本症に対する第一選択の治療法としております。
尿道下裂とは、胎生期における前部尿道の形成不全によって生じ、外尿道口が正常位置より近位に開口する先天性尿道奇形です。
・外尿道口が正常の位置とは違うところに開口している
・勃起時、陰茎が腹側に屈曲するものが少なくない
などの症状がみられます。
基本的に手術が必要で、尿道を形成するということは、非常に繊細で愛護的に行わないといけません。慎重に且つ丁寧に、そして熟練した小児外科医が行う必要があります。また、術式が200以上あるということは、かなりの頻度で術後合併症が起こるということで、世界中の外科医が合併症を少なくする方法を考案しています。当科では山高教授が考案した外精筋膜を利用し、尿道形成を行う方法を用いております。また、他施設で手術をし、合併症を生じてしまった症例の再手術もさせて頂いております。この外精筋膜を利用し尿道形成術を行う方法は、尿道下裂の手術書にも採用される程、合併症が少ないという点で国際的に高く評価されている方法です。
良性腫瘍 | 670 |
リンパ管腫 | 198 |
血管腫 | 107 |
奇形腫 | 61 |
悪性腫瘍 | 244 |
神経芽腫 | 144 |
腎芽腫 | 63 |
肝芽腫 | 28 |
横紋筋肉腫 | 20 |
症例 | 件数 |
漏斗胸 | 216 |
鼠径ヘルニア | 9,245 |
停留精巣 | 2,946 |
臍ヘルニア | 872 |
現在当科で行っている標準的な術式は、Nuss法というものです。金属の細長い板を胸の中に埋め込み、胸の骨を内側から持ち上げることによって、凹みを治療しようというものです。今までの手術と違い、両脇に2cmほどの痕がそれぞれつくだけで、胸の真ん中には傷跡が残りません。入院期間は金属を入れるときが7〜10日程度、抜くときが3〜4日程度です。これまで大きな事故はありませんが、慎重を期するため、必ず小児心臓血管外科の医師と一緒に手術を行うようにしています。また、金属挿入後の数日間は強い痛みを訴えることがあります。疼痛管理として麻酔科・ペインクリニックの医師と一緒に痛みのコントロールを行っています。当科では、これまでにも漏斗胸手術を行っていましたが、より綿密に患者さんの手術適応を検討し、術後経過を診ていくために、漏斗胸の専門外来を毎週木曜日午前に行っております。
症例 | 件数 |
食道閉鎖症 | 133 |
腸閉鎖症 | 297 |
腸回転異常症 | 167 |
鎖肛 | 479 |
腹壁破裂/臍帯ヘルニア | 169 |
横隔膜ヘルニア | 172 |
当科の個別の疾患別症例数・診療実績はこちらをご覧ください。
研究・研修・学会発表など
◆研修先リスト
施設名 | 住所 |
順天堂大学練馬病院 | 東京都練馬区高野台3−1−10 |
順天堂大学浦安病院 | 千葉県浦安市富岡2−1−1 |
東部地域病院 | 東京都葛飾区亀有5−14−1 |
静岡県立こども病院 | 静岡県静岡市葵区漆山860 |
獨協医科大学 | 栃木県下都賀郡壬生町北小林880 |
聖隷浜松病院 | 静岡県浜松市中区住吉2−12−12 |
東京女子医科大学 | 東京都新宿区河田町8−1 |
茨城県立こども病院 | 茨城県水戸市双葉台3−3−1 |
長野県立こども病院 | 長野県南安曇郡豊科町豊科3100 |
富山県立中央病院 | 富山県富山市西長江2−2-78 |
東京ベイ浦安市川医療センター | 千葉県浦安市当代島3−4−32 |
志木市立市民病院 | 埼玉県志木市上宗岡5−14−50 |
東京都立墨東病院 | 東京都墨田区江東橋4−23−15 |
東京医科歯科大学 | 東京都文京区湯島1−5−45 |
日本医科大学 | 東京都文京区千駄木1−1−5 |
日本医科大学武蔵小杉病院 | 神奈川県川崎市中原区小杉町1-396 |
朝霞台中央総合病院 | 埼玉県朝霞市西弁財1-8-10 |
心身障害児総合医療療育センター | 東京都板橋区小茂根1-1-10 |
◆留学先リスト
日本のみならず世界にも目を向け、世界各国で最新の医療を学び、日本の小児外科医療に還元出来るよう心掛けています。
国 | 州・都市 | 研究機関 |
アイルランド | ダブリン | The Children's Research Center |
アメリカ | ミシガン | Ann Arbor病院 |
アメリカ | ペンシルバニア | Pittsburghこども病院 |
アメリカ | アイオワ | Iowa大学 |
アメリカ | カンザスシティー | Mercyこども病院 |
イギリス | リバプール | Alder Heyこども病院 |
イギリス | ロンドン | Great Ormondこども病院 |
オーストラリア | ブリスベン | Alexandra病院 |
オーストラリア | メルボルン | Melbourne王立こども病院 |
オランダ | ロッテルダム | Sophia小児病院 |
ドイツ | ハノーバー | Hannover医科大学 |
ニュージーランド | オタゴ | Wellington病院 |
フランス | パリ | Neckerこども病院 |
◆研修先リスト
社会的・医学的貢献を行うことも私共の義務と考え、研究面も多くの業績・論文発表を行っております。教室の研究テーマは下記のように多岐にわたり、国際的な研究が行われています。
- 小児腹腔鏡・胸腔鏡手術
- 小児肝胆道外科:胆道閉鎖症および胆道拡張症の病態と治療
- 小児泌尿生殖器外科
- 二分脊椎症ならびに神経因性膀胱・直腸障害
- ヒルシュスプルング病および類縁疾患の病態と治療
- 小児臓器移植の研究
- 胎児診断
- 悪性固形腫瘍
- Intersexの治療
- 先天性横隔膜ヘルニアの病態と治療
- 肥厚性幽門狭窄症の病態生理
学会開催も積極的に行っており、これまでに、
- アジア小児外科学会(平成4年)
- 国際小児内視鏡外科学会(平成8年)
- 第36回日本新生児学会(平成12年7月)
- 第34回太平洋小児外科国際学会(平成13年4月)
- 第39回日本小児外科学会総会(平成14年6月)
などを主催しています。
◆学会活動
以下に示すごとく、小児外科という治療・学問を介して社会的な貢献を行ってきていると考えております。 今後もこのような活動を続けることが、私達の重要な使命のひとつと考えております。
1)国際学会
- American Academy of Pediatrics (AAP)
- British Association of Pediatric Surgeons (BAPS)
- Pacific Association of Pediatric Surgeons (PAPS)
- Asian Association of Pediatric Surgeons (AAPS)
- International Pediatric Endosurgery Group (IPEG)
2)国内学会
- 日本小児外科学会
- 日本小児泌尿器学会
- 日本外科学会
- 日本内視鏡外科学会
- 日本移植学会
- 日本小児がん学会
- 日本周産期・新生児医学会
- 日本小児放射線学会
- 日本小児内視鏡外科・手術手技研究会
- 日本二分脊椎研究会
- 日本小腸移植研究会
◆主要学会雑誌一覧
1)国際学会雑誌
- Journal of Pediatric Surgery
- Pediatric Surgery International
2)国内学会雑誌
- 小児外科
- 小児外科学会雑誌
◆主催学会一覧
1)国際学会
- アジア小児外科学会(東京:1992)
- アジア小児外科学会(東京:1992)
- 国際小児内視鏡外科学会(東京:1996)
- 太平洋小児外科学会
- 世界小児外科学会連合評議会(京都:1996) 【共同開催】
- 国際シンポジウム小児外科リサーチISPSR ( 東京:2010 )
2)国内学会
- 昭和62年 第4回日本小児マイクロサージェリー研究会
- 昭和63年 第1回小児移植研究会
- 昭和63年 第5回日本二分脊椎研究会
- 平成5年 第3回日本小児泌尿器学会総会
- 平成5年 第2回クリニカルビデオフォーラム
- 平成6年 第22回日本胆道閉鎖症研究会
- 平成8年 第16回日本小児手術手技研究会
- 平成9年 第23回日本小児放射線学会
- 平成12年 第36回日本新生児学会総会
- 平成14年 第39回日本小児外科学会総会
◆論文業績
多数につき、こちらからご覧ください教室見学を希望される方へ、お問い合わせ先
小児外科に興味をお持ちの方、当小児外科・小児泌尿生殖器外科の研修に興味をお持ちになった方、将来小児外科に携わろうとお考えの方は、学生、医師問わず、是非一度見学をしてみてください。「百聞は一見に如かず」です。実際の手術/病棟、医局の雰囲気、好立地条件、病院の清潔感、医局員の活気/気合いなど、ご自分の目でご覧になり、体感してみてください。
教室・手術見学をご希望される方は、遠慮なくご連絡頂ければ幸いです。
尚、希望者多数の場合は、日程を調整させていただく場合があります。
入局・研修に関するお問い合わせは順天堂大学医学部小児外科学講座までお電話またはメール(推奨)でお気軽にお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ
TEL:03-5802-1083(医局直通)
順天堂大学医学部小児外科学講座 医局長:岡和田 学
(受付時間:AM9:00-PM5:00)
メールでのお問い合わせ
こちらまでお送りください(担当:医局長:岡和田 学)
順天堂大学医学部小児外科学講座
住所:〒113-8431 東京都文京区本郷3-1-3