|
「女性だって外科医として働きたい…」 と思っている女性医師は多いとまでは言えなくても,決して少なくないはずです.しかし,女性医師は,結婚,出産,育児とライフイベントが多いため,女性外科医が男性と同じように,「当直」「緊急手術」「休日回診」などの仕事をしていくのは大変なことで,現実にはその夢をあきらめなければならないことがありました.また,外科医として活躍していた女性医師もライフイベントのため,やむを得ず離職してブランクが空いてしまうと,復職を希望しても実際に働けるか,家庭と仕事の両立ができるかなどの不安は強く,復職に踏み切れず,せっかくのキャリアを活かせないようです.
現在,日本の医学部の新卒女性の占める割合は約30〜40%です.女性医師の中には,「外科をやりたい.外科を続けたい」と考えている医師がいるはずです.ひとりでも多くの女性外科医を誕生させ,結婚,出産,子育てをしながら,少しでも長く外科の仕事を続けていけるような環境を整備する必要があると考えます.
そこで順天堂は,「女性外科医支援委員会」を立ち上げ,女性外科医と外科医を志す女性医師をサポートすることにいたしました.
|
|
主なサポート内容 |
|
女性外科医が仕事を続けていくために 医局での理解を得るためのサポート
- 長期出張における勤務地の考慮
- 当直,時間外勤務など,状況に応じた免除についての相談
- 短時間勤務制度の推進 (週2〜3日勤務,10〜15時勤務などの推進)
|
|
基本的には,女性外科医のskill retentionを優先することを目的としているプログラムです.
女性外科医を育てるためには,まだまだ多くの解決すべき問題がありますが,少しづつ取り組んでいきたいと考えています.
|
|
ロールモデル |
|
- ロールモデル1
- こどもたちの未来のためそして自分のために、あきらめない!
順天堂練馬病院 小児外科 田中奈々助教 
|
|
|