生化学検査
生化学検査とは

- 採血した血液や尿などのさまざまな成分を分析し、からだに異常がないか、どの部分の疾患なのか、炎症があるのか、栄養状態はどうか、などを推測する検査です。
- 患者さんが服用されている薬(喘息治療薬、抗てんかん薬、抗菌薬、免疫抑制剤など)の血液中濃度を測定することで、治療方針の決定にも役立てられています。
生化学検査に用いる血液の採血
一般的な注意点をご覧ください。
生化学検査の内容
以下の表に検査の目的と検査項目をまとめました。
検査の目的 | おもな検査項目(略称) |
---|---|
肝臓 | AST、ALT、γグルタミルトランスペプチダーゼ(γ-GT) |
腎臓 | 尿素窒素(BUN)、クレアチニン(CRE) |
膵臓 | アミラーゼ(AMY)、膵リパーゼ(LIP) |
心臓 | クレアチンキナーゼ(CK)、CK-MB活性 |
糖尿病 | グルコース(GLU)、ヘモグロビンA1c(HbA1c)、糖化アルブミン(Glyc-Alb) |
痛風 | 尿酸(UA) |
動脈硬化 | 総コレステロール(T-CHO)、中性脂肪(TG)、HDLコレステロール(HDL-C)、 LDLコレステロール(LDL-C) |
栄養状態 | 総蛋白(TP)、アルブミン(ALB) |
貧血 | 鉄(Fe)、亜鉛(Zn) |
生化学検査結果についての注意点
一般的な注意点をご覧ください。