JUNTENDO News&Events ニュース&イベント

2020.10.12 (MON)

  • 医学研究科

順天堂大学医学部附属練馬病院でパーキンソン病に対する脳深部刺激療法における世界初の最新治療機器を導入

順天堂大学医学部附属練馬病院では、順天堂大学大学院医学研究科神経学の中島明日香助教、下泰司教授、服部信孝教授、脳神経外科学の菱井誠人教授、梅村淳教授らが共同で、パーキンソン病に対する脳深部刺激療法(Deep Brain Stimulation: DBS)において、世界に先駆けて新しく開発された刺激発生装置「メドトロニックPercept PC」(図1)を導入することに成功いたしました。進行期のパーキンソン病では、薬効の持続時間短縮等の理由によりDBSを必要とする方が多くなります。これまでのDBSでは、脳内に電流を持続的に流す方法がとられていましたが、今回の機器を用いることによりパーキンソン病においては初めて、脳内のバイオマーカーを指標として脳内の神経細胞活動が異常になった時にのみ電流を流すことが可能となります。

図1

図1:メドトロニックPercept PC(刺激発生装置)
順天堂練馬病院では積極的にこの治療方法を取り入れていくとともに、今後は順天堂医院(東京都文京区)でも大山彦光准教授が中心となってこの治療を取り入れていきます。
練馬病院脳神経内科のホームページ順天堂医院脳神経内科のホームページ
順天堂大学大学院医学研究科神経学(医学部附属練馬病院) 下 泰司 教授のコメント

今回我々はパーキンソン病で初めて脳内バイオマーカーを利用した治療を行う事ができる機器を世界に先駆けてパーキンソン病患者さんに導入いたしました。今後も練馬病院では、本機器を用いた脳深部刺激療法の導入を推進し、患者さんに最新の治療を提供していきます。また、脳内神経細胞活動というバイオマーカーを解析することによって、患者さん個々に合わせた最適な脳内刺激方法の開発を目指します。

パーキンソン病におけるDBSについて

パーキンソン病は、国内でアルツハイマー病に次いで患者さんの多い神経変性疾患です。主に脳内のドパミンを産生する細胞が徐々に減少していき、震えや歩行障害、体の動かしづらさ等の症状が生じます。発症早期の段階では、様々な薬物治療を工夫することによって症状が改善し、不自由なく日常生活を送ることが可能ですが、経過が長くなるにつれ、薬効の持続時間が短くなることによるパーキンソン症状の出現や体が意図せずに勝手に動いてしまう不随意運動を生じる事が多くなります。そのため、薬の内服回数や投薬量が増加し、患者さんの生活の質の低下を招くことから、そのような患者さんに対してDBSが導入されることがあります。DBSは機能的脳外科手術*と呼ばれる治療法で、脳内に直径約1.3㎜の電極(図2)を永久に留置し、胸部の皮下に刺激発生装置を埋設して、その間を結線します。埋設した電極を通じて脳内に電流を持続的に流すことにより、薬効が切れたときの症状や不随意運動を改善させることができます。

図2

図2:DBSで用いられる電極

最新医療機器「メドトロニックPercept PC」の特長

これまでの研究から、薬効が消失してパーキンソン病の症状が出現している時には、脳内の神経細胞活動に異常が生じていることが分かっています。一方でこれまでの刺激発生装置は、神経細胞活動の状態に関係なく電流が流れるシステムでした。しかし、今回新しく開発された刺激発生装置では、脳内に埋設した電極から神経細胞活動を記録し、活動が異常となった時にのみ電流を流すことが可能となります。これにより、従来のように常に電流を流すことによって生じていた様々な副作用(不随意運動の発現やしびれ等)が軽減されることが期待されます。また、脳内の神経細胞活動というバイオマーカーを記録することで症状の変動を客観的に評価することができる可能性があります。

用語解説

*機能的脳外科手術:脳神経に手術操作を加えてその機能を変化させて疾患の治療を行う治療法

本件についてのお問い合せ先

順天堂大学医学部附属練馬病院 順天堂大学医学部附属順天堂医院
治療についてのお問い合せ先 脳神経内科
教授 下 泰司 (しも やすし)
助教 中島 明日香(なかじま あすか)
TEL:03-5923-3111 (代表)
脳神経内科
准教授 大山 彦光 (おおやま げんこう)
TEL: 03-3813-3111(大代表)
受診予約についてのお問い合せ先 医療サービス支援センター地域医療連携室
TEL: 03-5923-3111
難病医療支援外来
TEL: 03-5802-1768

SDGs300