順天堂大学について

順天堂の沿革

順天堂は、江戸後期の天保9(1838)年、今から186年前に学祖・佐藤泰然が江戸・薬研堀に設立したオランダ医学塾(和田塾)に端を発し、いまに繋がる日本最古の西洋医学塾です。
幕末、攘夷・洋学排斥の動きもあり、江戸より下総国佐倉に移った順天堂には、全国各地より百数十名を超える俊英が参集し、「日新の医学、佐倉の林中より生ず」と今に語り継がれるが如き、西洋医学研究・教育、そして臨床医学実践の場となりました。

順天堂第二代堂主・佐藤尚中は、明治2(1869)年、明治新政府の要請を受け、佐倉より多数の門下生を率いて上京し、宮内省「大典医」(明治天皇の主治医団長)・文部省「大学大博士」第一号を拝命し、大学東校(現 東京大学医学部の前身)の初代校長として近代医学教育確立に尽力し、西洋医学教育最高学府(東京帝国大学医学部)の礎を固めました。順天堂堂主に帰任した佐藤尚中は佐藤進らと順天堂醫事研究会を設立し、順天堂医院と醫事研究会を基盤に医師の育成を発展させました。順天堂に学んだ者は医師開業試験を免除されました。済生学舎、済衆舎、博愛舎を始めとする多くの医学校の設立を助け、その学生及び卒業生(野口英世ら)は順天堂で臨床教育を受けました。これら医学校を母体として、その後日本医科大学、東京医科大学、東京女子医科大学など多くの大学が誕生していきます。

佐藤進は、明治2(1869)年、明治新政府発行の旅券第一号をもってドイツに留学し、明治7(1874)年、アジア人として最初のベルリン大学医学部卒業生、そして医学博士となりました。ドイツより帰国した佐藤進は、佐藤尚中と共に医師育成を続け、明治8(1875)年10月に日本初の医学雑誌『順天堂醫事雑誌(現在は欧文誌、Juntendo Medical Journal:JMJとして)』を発刊し、近代医学情報を日本全国に発信しました。
第三代堂主となった佐藤進は、順天堂医院長在任中に陸軍本病院長や日清・日露両戦役の陸軍軍医総監など国家枢要の職を兼任して国難に対峙しました。明治18(1885)年、順天堂医院長在任中に、東京大学医学部附属第一医院及び第二医院の初代院長、また大韓医院(現ソウル大学医学部)を設立し、初代院長・医学部長をも兼任するなど、日本そしてアジアにおける西洋医学教育普及のリーダーとなりました。

第四代堂主(初代理事長)・佐藤達次郎は、順天堂醫事研究会を母体に医学専門学校を開設し、順天堂医科大学へと発展させ、昭和26(1951)年、体育学部(現在のスポーツ健康科学部)を東俊郎を初代学部長として併設し順天堂大学と致しました。順天堂の院長を続けつつ東京医科大学創立に尽力し、初代学長、次いで理事長として、その発展を支えました。

第五代堂主(理事長)・有山登は、大学・病院の施設設備を拡充・整備させ、昭和34(1959)年、大学院医学研究科・博士課程を開設し、昭和46 (1971)年、大学院体育学研究科・修士課程(現在の大学院スポーツ健康科学研究科・博士前期課程)を開設しました。更に、昭和42(1967)年、順天堂第2番目の医学部附属病院として「順天堂大学医学部附属伊豆長岡病院(94床)(現在の静岡病院)」を開院し、順天堂大学の地方への更なる発展を進めました。

第六代堂主(理事長)・東健彦は、昭和59(1984)年、順天堂第3番目の医学部附属病院として「順天堂大学医学部附属浦安病院(250床)」を開院しました。昭和61(1986)年、厳しい運営事情の中、順天堂創立150周年記念事業として、①医学部附属順天堂医院本館(新1号館)の建設、②体育学部新キャンパス移転、③順天堂高等看護専門学校を改組し、医療短期大学を設立し、本郷より浦安市への移転を計画しました。

第七代堂主(理事長)・懸田克躬は、昭和63(1988)年、体育学部を習志野キャンパスからさくらキャンパス(現在の印西市)へ移転し、平成元(1989)年、順天堂医療短期大学を浦安キャンパスに開学しました。更に、財団法人順天堂精神医学研究所附属順天堂越谷病院を順天堂第4番目の医学部附属病院として「順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院(221床)」に改組しました。

第八代堂主(理事長)・石井昌三は、平成5(1993)年、体育学部をスポーツ健康科学部へと改組しました。そして順天堂医院本館(1号館)を完成させ、これにより順天堂創立150周年記念事業が完結されました。この間、静岡病院の拡張・増床など、医学部附属病院群としての地域医療機能充実を図りました。

順天堂の看護師養成の歴史も古く、明治29(1896)年、佐藤進は杉本かね[本邦初の看護取締(総婦長)]を登用し、看護婦養成所を開設し、歴代堂主・理事長は講習所、看護学院、准看護婦学院、医学部附属高等看護婦学校、高等看護学校、看護専門学校、医療短期大学(3年制)へと組織体制の転換を進めつつ看護教育を発展させてきました。

そして、第九代堂主(理事長)・小川秀興は、平成12(2000)年、学長就任を機として、当時の石井理事長の了承を得て、大学運営の抜本的改革を果すべく、全職域横断的“学長室委員会(現大学運営連絡協議会:運連協)”を設立し、“大学改革20のプロジェクト”を掲げ、次々と斬新的改革を提案・説明・実行していきました。平成16(2004)年、理事長就任後、この委員会はプロジェクトをその時代と状況に応じて変えつつ、大学運営連絡協議会と名前を改め、現在も継続しております。その結果として、

1. 平成12(2000)年、大学院スポーツ健康科学研究科・博士課程が開設されました。

2. 平成16(2004)年、医療短期大学(3年制)を廃し、順天堂大学第3の学部として4年制の医療看護学部(千葉県浦安市)が開設、拡充されました。

3. 平成14(2002)年6月、東京都江東高齢者医療センターが開院し、平成16(2004)年4月より東京都から順天堂に運営移管され、順天堂第5番目の医学部附属病院「順天堂東京江東高齢者医療センター」となりました。

4. 平成19(2007)年、大学院医療看護学研究科・修士課程が開設され、平成26(2014)年には博士後期課程が開設されました。

5. 平成22(2010)年、第4の学部として保健看護学部(静岡県三島市)が開設されました。

6. 平成25(2013)年には、海外からの留学生や国内の医学士以外の研究者の為に大学院医学研究科・修士課程が開設されました。

7. 練馬区における病院誘致計画を進め、多数の応募医療機関の中から病院運営者として選定され、平成17(2005)年、順天堂第6番目の医学部附属病院「練馬病院」が開院されました。

8. 大学内に文部科学省(文部省)などの認可・助成を受け、最先端の教育研究基盤として、以下のセンター・研究所が設立されました。

    1. 平成10(1998)年:アトピー疾患研究センター

    2. 平成11(1999)年:疾患モデル研究センター

    3. 平成12(2000)年:老人性疾患病態・治療研究センター

    4. 平成14(2002)年:環境医学研究所

    5. 平成15(2003)年:感染制御科学研究センター

    6. 平成17(2005)年:スポーツ健康医科学研究所

    7. 平成19(2007)年:スポートロジーセンター

    8. 平成20(2008)年:国際交流センター

    9. 平成25(2013)年:ゲノム・再生医療センター

    10. 平成25(2013)年:先導的がん医療開発研究センター

    11. 平成26(2014)年:女性スポーツ研究センター

    12. 平成27(2015)年:静岡災害医学研究センター

    13. 平成28(2016)年:難病の診断と治療研究センター

    14. 平成29(2017)年:革新的医療技術開発研究センター(オープンイノベーション「GAUDI」)

    15. 令和元(2019)年:順天堂かゆみ研究センター

    16. 令和3(2021)年:ジェロントロジー研究センター

    17. 令和3(2021)年:脳血管内治療学研究センター

    18. 令和3(2021)年:AIインキュベーションファーム

    19. 令和4(2022)年:シミュレーション教育研究センター

    20. 令和5(2023)年:健康創薬先端リサーチセンター

9. 平成17(2005)年度から開設した寄付講座、平成28(2016)年度から開設した共同研究講座及び令和3(2021)年度から開設した産学協同研究講座は年々増加し、令和5(2023)年度には共同研究講座46件、寄付講座12件、産学協同研究講座4件の計62講座が設置されています。

10. 平成27(2015)年、第5の学部として国際教養学部が開設され、国際総合大学・大学院大学としての基盤を固めました。

11. 平成31(2019)年、第6の学部となる保健医療学部理学療法学科・診療放射線学科が開設されました。

12. 令和4(2022)年、千葉県浦安市日の出地区の校地に「浦安・日の出キャンパス」が開設され、第7の学部となる医療科学部臨床検査学科・臨床工学科が開設されました。

13. 令和5(2023)年、浦安・日の出キャンパスに第8の学部として健康データサイエンス学部が開設され、第4の大学院研究科として保健医療学部を基礎として大学院保健医療学研究科が開設されました。

14. 令和6(2024)年、浦安・日の出キャンパスに第9の学部として薬学部が開設されました。また、第5の大学院研究科として大学院国際教養学研究科が開設され、第6の大学院研究科として健康データサイエンス研究科(仮称)の設置が計画されています。

順天堂は、附属6病院合計で総病床数3,589床を有し、日本最大規模の強固なネットワークを形成しています。国民の医療ニーズに幅広く対応する高い専門性を発揮し、総合力に秀でた医育機関として発展するとともに、令和元(2019)年7月に外国人患者の急増に対応して国際診療部を設置するなど国際レベルでの病診・病病連携を強めております。

現在、国際連携大学・研究所としては、北京大学、第四軍医大学(西安)、中国医科大学、中日友好医院(北京)、タイ国立皮膚病学研究所(バンコク)、ベトナム軍医大学、メイヨークリニック、MDアンダーソンがんセンター、シャリテ医科(ベルリン)大学などがあり、国際交流協定校も約83校に達し、海外からの留学生・研究生は増え続けています。

理念‗沿革

本学は「不断前進」の理念のもとに学是「仁」を大切にしながら、出身校,国籍,性別の差別のない“三無主義”を学風として掲げ、9学部5研究科6附属病院からなる「健康総合大学・大学院大学」として教育・研究・医療そしてリベラル・アーツを通じて国際レベルでの社会貢献と人材育成を進めております。

令和6(2024)年5月15日
(創立記念日)
  学校法人  順 天 堂
理事長 小 川 秀 興

順天堂大学の沿革