学部紹介 数字で見る国際教養学部

学部について

近年の世界人口の増加や新興国の台頭など、柔軟な思考力や幅広い知識に加え、高い専門性を持つ人材が求められるようになってきました。このような時代の要請に応え2015年に新設された本学部。多様な価値観の中で自律し周りの人々と共生、主体的に生きることができる人=「グローバル市民」の育成を目指しています。

開設年

2015

学生数

945名

教員数

35名

ゼミナールの数

26クラス

言語学習センターの書籍数

2681冊

男女比

4 : 6

部活・サークルの数

18団体

本学部のキャリア支援は、学生一人ひとりが未来を切り拓く事を力強くサポートします。主体的な学修を通じて、自らの将来像を具体的に描くための支援を展開し、社会で活躍する力を養います。進路検決定までの準備を重視し、順天堂大学のネットワークを駆使して一人ひとりが適切な時期に進路を考え選択する支援を行います。

就職希望者の就職決定率

recruit2024_FIAsite_sujidemiru

2022年度累計のキャリア支援セミナー
実施回数

69回

教員就職者数(過去3年)


17名

面談実施回数


1603回

学生アンケート

教員のサポート満足度

86

学生の声
  • 課題に対するフィードバックを送ってくださるので、自分の回答がきちんと見られているんだなと実感することが出来ています。
  • 一人一人に担任の先生がつくことや、少人数制のクラスがあるので困った時に相談しやすいです。
  • 生徒と教授の距離が近いため、気軽に分からないことを質問でき、メールや空いている時間を使って分かるまで教えてくださるのでサポートは手厚いと思います。
  • 1.2年次は担任クラスの先生方が、3.4年生では所属するゼミの担当教員が学校生活や進路に関して親身になって相談に乗ってくださいます。オフィスアワーなども設定されており、教員と学生が近い距離で学びを深めることができます。

コロナ禍における授業対応満足度

70

学生の声
  • オンライン授業では、通信環境が悪いときは大学で授業を受けることも可能だったので大きな問題なく過ごすことができました。最近は対面授業も始まり、オンライン授業の時よりも友達が増え、新しい環境で楽しく過ごしています。
  • 学生専用サイトで先生方への連絡がまとめて掲載されているため、オンライン授業の際も教員との連絡がしやすい環境でした。また、オンラインだけでなくオンデマンドでの授業も開講されており、自分の生活スタイルに合った授業計画を立てることができたと思います。
  • 対面型とオンライン型のハイフレックス授業を取り入れていることが本学の特徴です。オンライン授業を行う際もチャット機能を使用した教員一学生間のやり取りやブレイクアウトルームを活用した学生間のやり取りも積極的に行われています。