教育 保健師・助産師の国家試験受験資格の取得
保健師
保健師は、地域に⽣活する個⼈、家族、組織、集団を対象に、健康の保持増進を図る職業です
保健師は個人や集団、地域において健康増進や疾病予防を担い、行政機関(保健所、保健センター)や企業などで人々へ健康教育や健康相談などの保健指導を行う職業です。対象者は乳幼児から高齢者まで全てのライフステージを対象としており、活躍する領域は地域全般にわたります。そのため、保健師には、看護学を基盤として地域や対象集団の特性を考慮した、健康をマネジメントする能力が求められます。活躍の場は、国際舞台にも広がりつつあり、国際保健の分野においてもその専門性を活かすことができます。
⼈々への健康教育や健康相談などの保健指導を⾏う「保健師」の国家試験受験資格を取得できます
【選択制/希望者は全員履修可能】
※保健師国家試験受験資格の取得を希望する場合、指定科目を履修することが必要です。
2年次に「法と生活(日本国憲法)」「公衆衛生看護学概論」「地域生涯保健活動論」「産業看護Ⅰ」を履修した上で、3年次に「公衆衛生看護活動論」「学校保健」「産業看護Ⅱ」などの講義や4年次に「公衆衛生看護学実習Ⅰ(行政・地域)」「公衆衛生看護学実習Ⅱ(産業)」を選択し、必要な単位をすべて履修する事により、保健師国家試験受験資格を取得できます。保健師資格取得後申請により、養護教諭2種免許(単位修得の要件あり)、第1種衛生管理者も取得できます。

2〜4年次に履修が必要となる科⽬
履修年次 | 開講時期 | 科⽬名称 |
---|---|---|
2 | 前期 | 法と⽣活(⽇本国憲法) |
2 | 前期 | 公衆衛生看護学概論 |
2 | 後期 | 地域生涯保健活動論 |
2 | 後期 | 産業看護Ⅰ |
3 | 前期 | 公衆衛生看護活動論 |
3 | 後期 | 学校保健 |
3 | 後期 | 産業看護Ⅱ |
3 | 後期 | 看護健康教育論 |
4 | 後期 | 公衆衛生看護学実習Ⅰ(行政・地域) |
4 | 後期 | 公衆衛生看護学実習Ⅱ(産業) |
実習紹介
公衆衛生看護学実習Ⅰでは、市町村保健センターや保健所等での保健師活動を学びます。実習にあたっては、学生一人一人が担当地区で行う地区踏査や、地域の保健師からの情報を収集して健康問題を把握し、地域診断レポートを作成します。実習の中では、その地域での健康問題を解決するための健康教育や家庭訪問等、様々な保健師活動を見学したり経験することで、更に学習を深めます。
公衆衛生看護学実習Ⅱでは、労働者の健康をサポートする健康管理部門の活動について、多種多様な産業保健の現場で実習を行い、事業場や働く人々の特性をふまえた産業保健活動の実際と産業看護職の役割について学びます。


助産師
助産師は、⼥性の妊娠、出産、産褥などの各期を通じて適切なサポートや助⾔を⾏う職業です
【選択制/定員10名程度】
※助産師国家試験受験資格の取得を希望する場合、指定科⽬を履修することが必要です。
命の誕⽣と新たな家族のスタートに携わる「助産師」を⽬指すことも可能です
助産師国家試験受験資格を希望する場合は、2年次前期から4年次後期にかけて開講される「⺟性の⼼理・社会学」「性と⽣殖」「助産学概論」「助産学実習」「助産管理」などを履修する必要があります。希望する学⽣が多い場合は、3年次に希望者の中から10⼈程度を選抜する試験を実施し、試験結果とそれまでの学業成績などから総合評価で履修者を決定します。看護師国家試験受験資格と並⾏して学習するため、⼗分な学習計画と意欲的な姿勢が求められます。
助産師は、⼥性の妊娠、出産、産褥などの各期を通じて適切なサポートや助⾔を⾏う職業です。卒業後は病院、診療所、保健所などで勤務できるほか、医師と同様に開業権が認められているため、⾃ら助産院を開業することも可能です。

2〜4年次に履修が必要となる科⽬
履修年次 | 開講時期 | 科⽬名称 |
---|---|---|
2 | 前期 | 性と⽣殖 |
2 | 前期 | ウィメンズヘルスナーシング |
2 | 後期 | 家族看護論 |
3 | 前期 | 助産学概論 |
3 | 前期 | ⺟性の⼼理・社会学 |
3 | 後期 | 助産診断技術学総論 |
3 | 後期 | 助産診断技術学Ⅰ(妊娠・分娩期の助産診断) |
4 | 前期 | 助産管理 |
4 | 前期 | 助産診断技術学Ⅱ(妊娠・分娩期の助産技術) |
4 | 前期 | 助産診断技術学Ⅲ(分娩介助技術) |
4 | 前期 | 助産診断技術学Ⅳ(産褥期) |
4 | 前期 | 助産診断技術学Ⅴ(新⽣児・乳児期) |
4 | 前期 | 周産期の医療安全 |
4 | 後期 | 助産学実習 |
実習紹介
「助産学実習」では、講義や演習で学習したことを⽣かし実践を経て助産師としての役割を学び、分娩介助実習では、医師や助産師の指導のもと実際に10例程度の分娩介助を⾏います。また、妊娠期から出産、産後⼀カ⽉健診まで継続した助産ケアを⾏うことで、周産期の⽀援の必要性を考慮します。NICUではハイリスク新⽣児へのケアを学び、助産院や健康センターでは地域で活躍する助産師の役割を学びます。
