地域のみなさまへ 順天堂大学フレイル・ロコモ予防ドック10年プロジェクト
地域のみなさまへ
選択してください
順天堂大学フレイル・ロコモ予防ドック10年プロジェクト
|
![]() |
介護予防測定会
10年後も今と変わらない自分らしい生活を守るため、「加齢による衰え」に気づいた今から予防することが重要です。筋肉量の減少や筋力の低下は高齢期にかけて徐々に進行し、健康寿命に影響を与えます。まずは自分の「加齢による身体状況の変化」を正確に把握してみませんか?
順天堂大学は市民の皆様の介護予防をサポートしています。初めての方も大歓迎! ぜひ、友人やご家族と一緒にご参加ください。
2024年度測定会の様子
お知らせ
- 今後の予定(7/9 日程変更)
2025年11月29日(土)、30(日)
12月13日(土)、14日(日)
(対象となる方)
- 新規の方 250名
- (2回目の方)2024年12月に本測定会にご参加された方 200名
- 日程の変更の可能性もございますが、その際はどうぞご容赦ください。
10月頃にこのホームページや、浦安新聞の誌面にてお知らせ致します。
昨年度、ご参加された方には、個別にメール等でもお知らせ致します。
フレイル予防の基礎講座
フレイルとは加齢による身体の衰えにより、介護が必要になる前段階の虚弱な状態です。フレイルは早期に気づいて対策をとれば改善も可能と言われています。自立していつまでも自分らしく過ごしていくために専門家から楽しく知識を学び、予防に取り組みましょう。ぜひご参加ください。
右のポスターをクリックし、詳細をご確認ください。
- 日程・
テーマ - 2025年度
第1回 5月26日(月)「低栄養予防について」磯貝浩之先生(順天堂大学医学部附属浦安病院循環器内科)(終了しました)
第2回 7月11日(金)「今からできるフレイル・ロコモ予防(実践編・復習編)」
町田修一先生(スポーツ健康科学部教授) - 場所
- 浦安市民プラザWave101 小ホール
(浦安市入船1-4-1 イオンスタイル新浦安4階)
※市⺠プラザ専⽤の駐⾞場はございません。イオンスタイル新浦安の有料駐⾞場をご利⽤の場合、駐⾞サービス券の発⾏は出来ません。 - 参加費
- 無料
- お申込
- 事前予約不要 先着80名様
ロコモ予防の運動教室
加齢に伴う筋力の低下や骨・関節などの運動器に障害が生じると、歩行や立ち上がりといった基本的な運動機能が低下し、日常生活に支障をきたす状態になります。これは将来的に要介護となるリスクが高い状態です。しかし「筋力の維持」に関しては、日常生活にロコモ予防のための運動を取り入れることで予防が可能とされています。
年齢に関係なくリスクを感じたら、早期に予防へ取り組むことが大切です。ここではそのための方法をご紹介し、皆で楽しく実践しましょう。
右のポスターをクリックし、詳細をご確認ください。
- 日程
- 毎月第3木曜日(8月と3月は除く)
2025年: 5月15日、6月19日、7月17日(定員に達したため募集していません)
9月18日、10月16日、11月20日、12月18日2026年: 1月15日、2月19日 - 内容
- 準備体操、ロコモ予防の運動、整理体操(約80分程度)
武道場の畳の上で実施します
※ 動きやすい服装でいらしてください
※ 持ち物:水・飲み物、汗拭きタオル
※ 重篤な疾患の既往・現病歴がある方、運動を禁じられている方は主治医とご相談の上、お申し込みください。 - 場所
- バルドラール浦安アリーナ(総合体育館):第一武道場
(浦安市舞浜2番地27)
ベイシティバス 運動公園下車・ おさんぽバス舞浜線で「運動公園」下車
※ 駐車場ご利用時の料金は運動公園駐車場の規定と同様です - 参加費
- 無料
- お申込
-
完全予約制予約制・定員30名様
お申込みはこちら
◆申し込みは先着順、各⽇程の1週間前に締め切りです
上記に関するすべてのお問い合わせ先
☎:050-5897-3190(平日午後のみ)
mail:juntendoproject@gmail.com
窓口:原田・大村