教員紹介 教員詳細

永野 光子 先任准教授(ながの みつこ)

【学部】基礎看護学 【大学院】看護教育学

学位

博士(看護学) 1999年 

担当授業科目

【学部】

ゼミナール、フィジカルアセスメント、医療看護研究Ⅰ、看護課題実習、看護倫理、基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ、基礎看護方法論Ⅱ・Ⅲ

【大学院 博士前期課程】

看護理論特論、演習

【大学院 博士後期課程】

看護学演習

研究テーマ

  1. 看護師の問題解決行動に関する研究
  2. 看護師の教育ニード・学習ニードに関する研究
  3. キング看護理論を用いた事例研究

研究内容

看護師の問題解決行動に関する研究は、問題解決行動の質に関係する特性が、看護師になった動機、仕事に対する満足度、自己教育力であり、このうち、最も関係する特性が自己教育力であることを明らかにしました。この結果は、質の高い問題解決行動を展開する看護師を養成するためには、看護師が自己教育力を身につける必要性を示唆しています。看護師は生涯学習を継続する必要のある職業であり、看護基礎教育、看護継続教育を通じ、自己教育力を身につけた看護師の育成、看護師の職業的発達の支援をめざしています。 

最近の活動と研究(過去5年間)

主な活動
  • 千葉大学21世紀COEプログラム・サブプロジェクトF『日本型看護職者キャリアディベロップメント支援システムの開発』の研究メンバー(2004年~)
  • 平成15年度文部省科学研究プロジェクト『看護継続教育支援システムの開発』の研究メンバー(2006~2006)
  • 平成17年度千葉県看護教員養成講習会 講師(6時間)(2005)
  • 千葉県看護協会教育委員(2006~)
著書
  1. 植木純、宮脇美保子監修・編集:永野光子、他:看護に生かすフィジカルアセスメント、18-31、42-71、2006.
  2. 川口孝泰、宮脇美保子、村中陽子他編著:永野光子、他:リンクで学ぶ看護基本技術ナビゲーション 清潔の援助技術、中央法規出版株式会社、p.28-36、2005.
  3. 山口瑞穂子編著:永野光子、他:臨床看護用語事典、医学芸術社、2002.
論文
  1. 永野光子、島田千恵子、藤尾麻衣子、他:A看護系大学の地域貢献活動に関する研究 ―地域住民の期待と今後の課題―、医療看護研究、3、58-63、2007.
  2. 永野光子、工藤綾子、服部惠子:A病院に勤務する看護師の職業経験に関する研究 -職業経験の質と看護師特性との関係-、医療看護研究、2、59-65、2006.
  3. 永野光子:バイタルサイン測定技術演習の授業過程評価に関する研究、順天堂医療短期大学紀要、14、172~179、2003.
  4. 永野光子、舟島なをみ:臨床看護婦・士の自己教育力と看護婦・士特性との関係、順天堂医療短期大学紀要、13巻、P.1~P.10、2002.
  5. 永野光子、舟島なをみ、杉森みど里:臨床看護婦・士の問題解決行動の質と看護婦・士特性との関連検証研究、千葉看護学会誌、5(1)、23~P.30、1999.
  6. 永野光子:キング看護理論の実践・教育・研究への活用 癌末期患者のQOL向上を目指した看護活動、Quality Nursing、4(11)、28-32、1998.
学会発表
  1. 永野光子、島田千恵子、宮脇美保子、工藤綾子、服部惠子、小元まき子、藤尾麻衣子:看護系大学における地域貢献活動に関する研究 -地域住民が期待する活動と今後の課題-、第26回日本看護科学学会学術集会講演集、180、2006.
  2. 永野光子:病院に就業する看護師の教育ニードと看護師特性との関係、看護教育学研究、15(2)、14-15,2006.
  3. 永野光子、三浦弘恵、舟島なをみ:病院に就業する看護師に対する効果的な学習支援に関する研究 ―学習ニードの有無と学習活動・学習成果の関係―、第25回日本看護科学学会学術集会講演集、234、2005.
  4. 永野光子、三浦弘恵、舟島なをみ、松田安弘、川村良子、高橋千晶:B病院における看護師の教育・学習ニードの診断 ―診断結果に基づく院内教育プログラムの立案に向けて―、第36回日本看護学会抄録集 ―看護管理―、129、2005.
  5. 永野光子、三浦弘恵、舟島なをみ、野本百合子、鈴木美和、宮芝智子、伊藤正子:病院に就業する看護師の学習成果に関わる特性、第24回日本看護科学学会学術集会講演集、280、2004.
  6. 永野光子、舟島なをみ:キング看護理論を用いた看護場面の分析―癌末期患者と看護婦の相互行為場面に焦点を当てて―、第13回千葉県看護研究学会集録、42-45、1995.

関連記事