教員紹介 教員詳細

北村 幸恵 助教(きたむら ゆきえ)

【学部】成人看護学 【大学院】慢性看護学

学位

修士(看護学)2011年

担当授業科目

【学部】

成人看護学方法論、リハビリテーション看護、成人看護学実習Ⅰ、成人看護学実習Ⅱ、看護研究Ⅰ

【大学院 博士前期課程】

成人看護学特論Ⅴ「慢性病病態・治療論」、CNS演習

研究テーマ

  1. 心疾患を持つ患者のセルフマネジメントに関する研究
  2. 心疾患を持つ患者、家族への看護介入とアウトカムに関する研究
  3. 心疾患を持つ患者への継続外来看護プログラム
  4. 心不全予防に関する教育プログラム

研究内容

現在取り組んでいる研究は心不全患者さんが入院、外来、小集団の連続した場を通して、自己の身体変化や環境に合せて必要なセルフケアを変化させて対応できる能力を向上させることを目的とした研究を行っています。

最近の活動と研究(過去5年間)

主な活動
  • 第12回日本慢性看護学会学術集会実行委員 交流集会企画(平成30年)
  • 慢性疾患看護専門看護師研究会 実践知研究委員会(平成29年~現在)
  • 順天堂大学医学部附属浦安病院 クリニカルラダー講師(平成29年)
  • 第10回日本慢性看護学会学術集会実行委員 交流集会企画(平成28年)
  • 第2回日本CNS看護学会学術集会 スキルアップセミナー企画委員(平成27年)
  • 東京都看護協会 教育研修担当講師(平成27年、28年)
  • 東京女子医科大学看護学部 透析認定看護分野 非常勤講師(平成26年~現在)
  • 千葉県看護連盟 ナースマン研究会講師(平成26年)
著書
  1. 看護師の倫理調整力 専門看護師の実践に学ぶ(鶴若麻理、長瀬雅子編集)、P74~81、日本看護協会出版会、2018(共著)
  2. 新体系看護学全書、専門分野Ⅱ成人看護学、呼吸器第2版(工藤翔二、青木きよ子編集)、 P334~352、メヂカルフレンド社、2017(共著)
論文
  1. 北村幸恵、髙谷真由美、中里祐二:急性期病院に入院した心不全患者の入院前後の状況  医療看護学研究(11)2 22-27 2015
雑誌
  1. 北村幸恵:循環器ナージング、気付きを高めて急変を防ぐ!フィジカルアセスメントの極意、虚血性心疾患患者 医学出版 p21~28 2015
学会発表
  1. 有泉優子、和田由樹、北村幸恵、山田吉子、山尾美希、長谷川智子:進行性の拡張型心筋症患者と家族の病期移行期を支える看護 ステージC期~D期の移行期に焦点をあてて 第12回日本慢性看護学会学術集会、2018年7月(港区)
  2. 髙谷真由美、北村幸恵:慢性心不全患者の日常生活への気づきを促す外来小集団学習会の効果、2017年9月(徳島市)
  3. 北村幸恵、河西恵美、田村美紀、加藤かほり:慢性病者がその人らしく生きるための支援 多職種協働におけるCNSのコーディネーション、第10回慢性看護学会学術集会交流集会、2016年7月(千代田区)
  4. 髙谷真由美、北村幸恵、樋野恵子、阿久澤優佳、柳沼憲次、中里祐二:外来通院中の閉塞性動脈硬化症患者のセルフケア行動、第10回日本慢性看護学会学術集会、2016年7月(千代田区)
  5. 西村はるよ、下村晃子、馬場敦子、松元智恵子、北村幸恵:コンサルテーションの効果あなたはどのように示していますか?、第2回日本CNS看護学会、2015年6月(千代田区)
  6. 北村幸恵、髙谷真由美、中里祐二:急性期病院に心不全で入院した患者の症状出現から入院時までの状況、第11回日本循環器看護学会学術集会、2014年10月(新宿区)
  7. 髙谷真由美、北村幸恵:心不全患者のセルフケア指導用タブレット型PC教材作成過程と効果、第11回日本循環器看護学会学術集会、2014年10月(新宿区)
  8. 北村幸恵:VTストームから抑うつ状態に陥りICD作動停止を求める患者家族に対しての倫理的介入、第8回日本慢性看護学会学術集会、2014年7月(久留米市)
  9. 髙谷真由美、樋野恵子、桑江久美子、北村幸恵、阿久澤優佳、長瀬雅子、青木きよ子:慢性疾患患者に必要なセルフケア指導に関する現状と関連要員、第9回医療看護研究会、2013年10月(浦安市)
  10. 北村幸恵、青木きよ子、髙谷真由美:外来通院中の慢性心不全患者の自己管理に伴うストレス認知と自己管理に伴う精神健康状態、第9回日本循環器看護学会学術集会、2012年9月(神戸市)

研究助成
  1. 平成28年度科学研究費助成事業 若手B「心不全の再入院予防における包括的資源構築型アプローチの効果」研究代表者 平成28年~平成30年

関連記事