教員紹介 教員詳細

青柳 優子 先任准教授(あおやぎ ゆうこ)

【学部】母性看護学・助産学 【大学院】ウィメンズヘルス看護学

学位

博士(看護学)2017年

担当授業科目

【学部】

ウィメンズヘルスナーシング、母性看護学実習、助産学概論、助産診断技術学Ⅰ、助産診断技術学Ⅱ、助産診断技術学Ⅲ、助産学実習、ゼミナール、医療看護研究Ⅰ

【大学院 博士前期課程】

ウィメンズヘルス看護学特論Ⅰ(ウィメンズヘルス概論)、ウィメンズヘルス看護学特論Ⅲ(ウィメンズヘルスケア概論)、ウィメンズヘルス看護学特論Ⅳ(女性のヘルスプロモーション)、演習(ウィメンズヘルス看護CNS)、ウィメンズヘルス看護学実習Ⅱ(女性の健康問題支援実習)

研究テーマ

  1. 不妊治療後の妊産婦への助産師の倫理的実践
  2. 分娩期の助産診断技術能力修得を目指した教育方法の開発

研究内容

  1. 不妊治療を経験して妊娠した女性は、個々に治療経験が異なることにより個別のニーズを持つ場合があります。そのニーズに応じた助産ケア実践のために、助産師の倫理的感受性に注目した教育プログラム開発に取り組んでいます。
  2. 助産師基礎教育において、分娩期の助産診断・助産技術を修得するための効果的な方法の開発に取り組んでいます。

最近の活動と研究(過去5年間)

主な活動
  • 2021.4~      全国助産師教育協議会 総務幹事
  • 2021.11~      日本生殖看護学会 専任査読委員
  • 2020.10~2024.6 全国助産師教育協議会 選挙管理委員長
  • 2020.4~2022.3 日本助産学会 代議員
  • 2020.3~2021.6 第23回日本母性看護学会学術集会 企画委員
  • 2018.10~2019.10 第17回日本生殖看護学会学術集会 企画委員
  • 2018.9~     日本生殖看護学会 教育推進委員会幹事
  • 2018.4~2019.3 一般社団法人日本助産評価機構(JIME)評価委員
  • 2017.7~     全国助産師教育協議会 資格・専門能力委員会委員
  • 2015.9~2017.8 日本生殖看護学会 理事(教育推進委員会)
  • 2015.4~      日本助産学会 専任査読委員

〔所属学会〕
日本生殖看護学会、日本助産学会、日本母性衛生学会、日本看護科学学会、思春期学会、日本母性看護学会、女性心身医学会

著書
  1. 青柳優子(分担執筆):母性看護学①母性看護学概論/ウィメンズヘルスと看護 第6版,第2編 第3章 成熟期における成長・発達と健康問題 p157~p174,渡邊浩子,板倉敦夫,松崎政代 編集,メヂカルフレンド社,2019,12,10.
論文
  1. 杉本亜矢子,川城由紀子,石井邦子,北川良子,川村紀子,青柳優子,植竹貴子(2021.3):助産師の内診による診断技術の発達,千葉県立保健医療大学紀要,12(1),3-9.
  2. 森美紀,鈴木幸子,石井邦子,山本英子,青柳優子,北川良子,川城由紀子,東原亜希子,植竹貴子(2019):分娩介助実習前の学生の気づきを促すための模擬産婦に対するフィードバック研修の試み,保健医療福祉科学,8,75-82.
  3. 青柳優子(2017):不妊治療後妊産婦への助産師の倫理的実践 ―不妊症看護認定看護師有資格者に焦点をあてて―,日本生殖看護学会誌,14(1), 31-40.
  4. 永野光子,小元まき子,青柳優子,古屋千晶(2017):卒業前看護技術教育プログラムに関する研究からみたプログラムの成果,医療看護研究,13(2),70-75.
  5. 増田美恵子,高島えり子,青柳優子,植竹貴子,大田康江,鈴木紀子,髙橋眞理(2017):『周産期の看護』の授業におけるTeam-based learningの導入,医療看護研究,13(2),76-81.
  6. 青柳優子(2016):医療従事者の倫理的感受性の概念分析,日本看護科学会誌, 36, 27-33.
  7. 青柳優子(2013):不妊治療後の産婦に対する助産師の実践と不妊に関する意識及び不妊治療の許容度との関連,母性衛生,54(2),325-334.
学会発表
  1. 青柳優子:不妊治療を受けた妊産婦事例への助産師の倫理的実践と関連要因,第41回日本看護科学学会学術集会,2021.12/4~5(愛知県)web開催
  2. 坂上明子,森美紀,青木恭子,大月恵理子,林はるみ,林ひろみ,青柳優子:高年齢不妊カップルへの不妊治療に関する意思決定支援,第19回日本生殖看護学会学術集会,2021.9/12.Webオンライン&オンデマンド
  3. 杉本亜矢子,石井邦子,川城有紀子,北川良子,川村紀子,青柳優子,植竹貴子:助産師の内診による診断技術発達過程の構造化.第21回日本母性看護学会学術集会,2019.6/15(広島県)
  4. 青柳優子,森明子:不妊治療後の妊産婦に対する助産師の倫理的実践と関連要因,第33回日本助産学会学術集会,2019.3/2 (福岡県)
  5. 髙橋眞理,青柳優子,大田康江,植竹貴子,佐々木裕子,藤本薫,湯本敦子,永田智子(2018):初めて親になる両親へのメンタルヘルスリテラシー向上を目指した心理教育的介入プログラムの開発、Jans38交流集会 18.12.16
  6. Takako Uetake, Tomoko Honda, Atsuko Yumoto, Saori Kawanabe, Yuko Aoyagi, Mari Takahashi: Prevalence of crying and sleeping problems among parents of a first baby in Japan, International Marce Society Biennial Scientific Meeting 2018, September 26th-28th 2018, Bengaluru, India.
  7. Mari Takahashi, Yuko Aoyagi, Takako Uetake, Atsuko Yumoto, Kawanabe Saori ,Yasue Ota, Yuko Sasaki,,Koru Fujimoto, Tomoko Honda, Heather Rowe Jane Fisher., DEVELOPMENT OF A JAPANESE VERSION OF “WHAT WERE WE THINKING!” A PSYCHO- EDUCATIONAL PROGRAMME TO SUPPORT POSTNATAL PARENTING, The International Marce Society for perinatal mental health. Bangalore, India, Sep. 2018.
  8. 森美紀,鈴木幸子,石井邦子,青柳優子,山本英子,北川良子,川城由紀子,東原亜希子,植竹貴子,妻倉恵:分娩介助演習における模擬産婦による双方向性フィードバックが学生の気づきを促す効果,第20回日本母性看護学会学術集会,2018.6/23.24(埼玉県)
  9. 青柳優子,大田康江,植竹貴子:分娩介助演習のSimulated Reality -胎児心拍シミュレーター導入によるOSCE-,第32回日本助産学会学術集会,2018.3/3(神奈川県)
  10. 大田康江,青柳優子,植竹貴子:助産学教育課程へのアプリ型e-ポートフォリオ導入の試み,第32回日本助産学会学術集会,2018.3/4(神奈川県)
  11. 石井邦子,北川良子,林ひろみ,鈴木幸子,山本英子,森美紀,青柳優子,岡津愛子:分娩介助演習における「学生の気づきを促す模擬産婦フィードバックマニュアル」の評価と改良,第37回日本看護科学学会学術集会,2017.12/16(宮城県)
  12. 植竹貴子,髙橋眞理,青柳優子,湯本敦子,川鍋沙織:我が国における乳児の泣き・ぐずりへの対応に関する調査,第46回日本女性心身医学会学術集会,2017.7/30(東京)
  13. 湯本敦子,川鍋沙織,髙橋眞理,青柳優子,植竹貴子:産褥期ペアレンティング教育 “What Were We Thinking!” 日本語版導入の検討,第46回日本女性心身医学会学術集会,2017.7/30(東京)
  14. 青柳優子:不妊治療を経験した妊産婦への助産師の倫理的実践 ―不妊症看護認定看護師有資格者へのインタビューから―,第14回日本生殖看護学会学術集会,2016. 9/11(宮城県)
研究助成
  1. 2019~2021年度 文部科学省科学研究費補助金(若手研究)研究代表者
    「助産師の倫理的感受性の働きかける不妊治療後妊産婦へのケア実践教育プログラムの開発」
  2. 2019~2021年度 文部科学省科学研究費補助金(基盤研究C)分担研究者
    「高年齢不妊カップルのための初診から治療終結に至る意思決定支援ガイドの作成」
  3. 2018年度 文部科学省科学研究費補助金(基盤研究C)分担研究者
    「効果的な分娩介助実習のための模擬産婦のフィードバックにおける能力開発と評価」
  4. 2016~2018年度 文部科学省科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)
    「不妊治療後の妊産婦への助産ケア評価尺度の開発」
  5. 2016年度 順天堂大学学長教育改善プロジェクト採択
    「分娩介助演習のSimulated Reality ―胎児心拍シミュレーター導入によるOSCE―」
  6. 2015年度 日本生殖看護学会研究助成
    「不妊治療を経験した妊産婦への助産師の倫理的実践」

関連記事