研究科紹介 髙橋容子 研究室 Takahashi Lab

研究のコンセプト

脳卒中や脊髄損傷など、中枢神経損傷により重度の麻痺を患い、歩行の再獲得が難しい場合が多くあります。そのような場合でも歩行の再獲得を目指すため、本研究室では、新しい評価・治療技術を開発することで、「歩くことを諦めないリハビリテーション」の実現を目指しています。電気生理学的評価技術を用いた歩行の神経制御メカニズムや脳卒中後の歩行回復メカニズムの解明、電気刺激や下肢外骨格ロボットを用いた新しい歩行ニューロリハビリテーションの開発を、医工連携研究を通して進めています。

IMG_1687

lab_pic3

Blank

教員の主な研究テーマ
  • 歩行中の脊髄神経経路の動態評価(H反射や経頭蓋磁気刺激を用いた電気生理学的評価)
  • 脳卒中後の脊髄神経経路の状態と運動機能・歩行機能との関係解明
  • 末梢神経電気刺激や腱振動刺激などの効果的なニューロモデュレーション開発
  • ロボット歩行リハビリテーションとニューロモデュレーションの融合

 など

担当学生の研究テーマ例
  • 足関節外骨格ロボットアシスト歩行と末梢神経電気刺激の組み合わせが脊髄相反性抑制に与える効果
  • 油圧ダンパー足継手付き長下肢装具の膝継手および足継手の調節の違いが装具装着下での歩行時筋活動に及ぼす影響

  • 空気圧人工筋駆動の足関節外骨格ロボットの背屈アシストおよび底屈・背屈アシストが脊髄相反性抑制に与える効果

  • 足関節外骨格ロボットアシスト歩行におけるアシスト方法の違いがminimum toe clearanceに与える影響

 など