教員紹介 教員詳細
原田 睦巳 HARADA Mutsumi 教授(はらだ むつみ)
【学部】スポーツ健康科学科【大学院】博士前期課程・研究指導教員 博士後期課程・研究指導補助教員
担当授業科目:【学部】器械運動、スポーツコーチング論Ⅰ、スポーツコーチング演習(体操競技) 、他【博士前期課程】スポーツ健康科学研究方法論、スポーツ健康科学研究法実習、表現系スポーツの指導理論と方法(体操競技)、スポーツ運動学、他
体操競技には動きのかたち(技)が数多く存在するが、その様々なかたち(技)のやり方(技術)を、主に運動学的観点から考察し、有効な技術の研究を行っている。
There are many movement forms (techniques) in gymnastics, and we study the methods (techniques) of these various forms (techniques) primarily from a morphology perspective, researching effective techniques.

学位名称 | 博士(スポーツ健康科学) Doctor of Philosophy(Health and Sports Science) |
専 門 | 体操競技 Artistic Gymnastics |
研究分野 |
モルフォロギー |
キーワード | 体操競技、運動学、コーチング Artistic Gymnastics, bewegungslehre(kinesiology)、Coaching |
クラブ活動 | 体操競技部 部長・監督 Director of Gymnastics Club and Head coach of Women’s Gymnastics Club |
研究のテーマ
体操競技のおける動き(技)をモルフォロギー的観点から考察し、技術の習得・向上を目的としています。
研究のフィールド
本研究室では、体操競技の技術分析について研究を行っています。
定量化される自然科学的学問領域とは違い「動きのかたち」を考察対象としているため、モルフォロギー的考察はスポーツ全般に取り入れられるだけに留まらず、あらゆる分野でも研究の対象となっています。
ゼミナール紹介(体操競技)
〔研究領域〕
体操競技の技術分析及び指導方法
〔研究領域のキーワード〕
体操競技 モルフォロギー 技術分析 コーチング 演技構成分析
〔目標・方法・内容等〕
本ゼミナールでは、体操競技における運動(技)及び演技を研究対象とし、その対象をモルフォロギー的観点から捉え、競技力向上を主な目的とした学習を行います。加えて技術論的・指導方法論的学習も同時に学習します。また、現在の世界的な傾向を把握するとともに、主流である技及び演技構成に関する研究・実習も行います。
さらに、技の名称に関して日本語及び英語における正式名称を学習します。4年次には、運動技術に関するモルフォロギー的研究及び演技構成に関する研究を行い、卒業論文を作成します。
学生へのメッセージ
体操競技に関する専門的な知識を養い、体操競技・器械運動の指導者としての基礎を学びます。がんばりましょう。