教員紹介 教員詳細
中村 充 NAKAMURA Mitsuru 教授(なかむら みつる)
【学部】スポーツ健康科学科【大学院】博士前期課程・研究指導教員 博士後期課程・研究指導教員
担当授業科目:【学部】武道(剣道)、アウトドアスポーツB(海浜実習)、アウトドアスポーツB(スキー)、スポーツコーチング演習(剣道)、他【博士前期課程】スポーツ健康科学研究方法論、スポーツ健康科学研究法実習、他【博士後期課程】スポーツ科学特別演習、他
伝統的運動文化である剣道(武道)について、その文化的および教育的価値を遵守しつつ、運動技術を自然科学の見地から分析を試みて効果的な指導法を模索している。
While respecting the cultural and educational value of kendo (martial arts) as a traditional athletic culture, we are exploring effective teaching methods by attempting to analyze its athletic techniques from the perspective of natural science.

学位名称 |
博士(医学) Ph.D. |
専 門 |
剣道 Kendo |
研究分野 |
コーチ学、剣道 Coaching, Kendo |
キーワード |
スポーツ科学、コーチング、競技力、技術分析 Sports science, coaching, competitive ability, technical analysis |
クラブ活動 |
剣道部 部長・監督 Kendo club manager and coach |
主な研究テーマ
剣道を通じて日本独特のコーチング特性を検討し、さらには科学的見地からの分析ならびに検討を行うことによって、武道的見地と科学的見地の融合を促しながら、あらたな幅広いコーチングの構築を目指していきます。
ゼミナール紹介(剣道)
〔研究領域〕
コーチング科学(剣道)
〔研究領域のキーワード〕
コーチング 剣道 技術
〔目標・方法・内容等〕
武道は、日本古来より受け継がれてきた伝統的運動文化として捉えられる。そのため、スポーツ種目として扱われる一方で独特な価値観や教授法を確立してきている。それは日本においてスポーツが単に“楽しむもの”だけではなく、人間形成にまでその影響を及ぼそうとする教育的効果を含む色あいが生まれている根本でもあると考えられる。
本ゼミナールでは剣道を通じて日本独特のコーチング特性を検討し、さらには科学的見地からの分析ならびに検討を行うことによって、武道的見地と科学的見地の融合を促しながら、あらたな幅広いコーチングの構築を目指していこうと考える。これは剣道のみを追求して行くのではなく、“剣道を通して他のスポーツを”あるいは“他のスポーツを通して剣道を”という観点を持って今後の日本におけるコーチングのあり方について探っていく。
また、学生各自の興味を重視し、卒業研究へ導くとともに、知識の体系化を図り、実践力の強化へつながるよう展開します。
学生へのメッセージ
正解は一つとは限りません。好奇心を持って、刺激を求めて、指導者と競技者は同行二人です。