研究活動 連携大学院

連携大学院協定を締結している機関の職員は、社会人大学院生として、各機関に籍を置きながら、順天堂大学大学院医学研究科博士課程の授業科目(大学院の専門プログラム)の単位を修得可能とし、各機関で行った研究の成果をもって学位の取得が可能です。

国立研究開発法人 国立がん研究センター

開講コース名 最先端がん臨床研究コース
開設年月 平成24年4月(標準修業年限4年)
取得できる学位 博士(医学)
入学対象者 連携機関に在籍(勤務)する医師・研究者等
機関URL

http://www.ncc.go.jp/jp/index.html

コース概要等

国立がん研究センターでは、がんの診断・治療・研究に必要な高度先進的な知識と技術を有するがん診療の専門医を育成していくことを目的に、3年間の「レジデント制度」、さらに専門性を高めるための2年間の「がん専門修練医制度」を実施しております。この国立がん研究センターの「レジデント制度」・「がん専門修練医制度」には、全国からがん専門医を目指す多数の優秀な若手医師が集結しています。

国立がん研究センターと順天堂大学大学院との連携大学院制度では、十分な研究活動を行う環境を整備し、レジデントなどの研修期間中に優れた研究成果が得られた場合には医学博士号を取得することができるなど、がんを専門領域とする若手医師が研究に取り組むことができる万全の態勢を整備するものであります。この連携大学院制度は、レジデントなどの国立がん研究センターの職員が、国立がん研究センターに籍を置きながら、国立がん研究センター内で順天堂大学大学院医学研究科(博士課程)の授業科目の単位を修得可能とし、国立がん研究センターで行った研究の成果をもって学位の取得ができるという画期的なものです。

本制度により、リサーチマインドを持った臨床医を育成し、がんの研究分野の発展に貢献するだけでなく、幅広い知見を持った医師が日本各地で臨床業務を行うことによって、層の厚いがん医療が日本全国に拡がっていくことが期待されております。

独立行政法人 国立病院機構 相模原病院

開講コース名 アレルギー・臨床免疫研究コース
開設年月 平成26年4月(標準修業年限4年)
取得できる学位 博士(医学)
入学対象者 連携機関に在籍(勤務)する医師・研究者等
機関URL

https://sagamihara.hosp.go.jp/

コース概要等
人材養成の目的
  1. アレルギー・臨床免疫分野において、日本や世界のリーダーとなる研究者/臨床医、また高い研究/臨床能力を有した優秀な指導医を輩出する。
  2. 臨床能力、研究能力だけでなく、全人的に優れた、周囲から尊敬され患者からも慕われる、誠実で熱意をもった医師・研究者を養成する。
アレルギー・臨床免疫研究コースの特徴
  1. 国内屈指のアレルギー・リウマチ性の希少疾患・難治疾患の患者数を経験しながら、世界レベルの臨床研究や基礎と臨床の橋渡し研究に携わることができる。これによって、研究能力だけでなく個々の臨床能力の大きな向上がもたらされる。
  2. 免疫異常疾患を担当する準ナショナルセンターとして、20年以上の歴史があり、高いレベルの診療・研究体制、特殊検査体制が整っており、すでに多くの業績を挙げている。
  3. 早くから国際レベルを意識した若手重視の研究体制をとっており、早期の全国レベルの学会・研究会での発表はもちろん、1年目から可能な限り、国際学会を体験し自身の研究発表を行うことを指導している。過去の国立病院機構相模原病院での研究成果は、すでに多くの若手医師が数々の学会賞を獲得し、海外著名施設へ留学していることでも広く証明・認識されている。
  4. 国際誌への投稿は2-3年目以降に可能となるように十分な指導体制をしき、国際的なレベルで活躍できるアレルギー・臨床免疫学の臨床医、研究医、指導医の育成を主目的とする。さらに同時に、研究だけでなく、臨床能力の向上も、医師として研究者として不可欠であり、その修練にも十分な指導体制をしく。

国立研究開発法人 国立国際医療研究センター

開講コース名 高度専門医療研究コース
開設年月 平成26年4月(標準修業年限4年)
取得できる学位 博士(医学)
入学対象者 連携機関に在籍(勤務)する医師・研究者等
機関URL

http://www.ncgm.go.jp/index.html

コース概要等
人材養成の目的

高度専門医療研究コースは、国立国際医療研究センターの強力な総合医療機能を基盤とし、研究・開発医療の対象疾患である全身疾患(感染症・免疫疾患ならびに糖尿病・代謝性疾患 等)に対して全人的医療を実践し、最先端の科学に裏打ちされた病因・病態に関する深い理解を持つPhysician-scientistを目指す医師、国際医療協力の実践を目指す医師および研究者の養成を目的としています。

国立国際医療研究センターの概要

国立国際医療研究センターは、研究所、臨床研究センター、センター病院、国府台病院、国際医療協力局及び国立看護大学校の各部門からなり、高度総合医療の推進を図るとともに、特に感染症・免疫疾患ならびに糖尿病・代謝性疾患に関する研究・診療を推進し、これらの疾患や医療の分野における国際協力に関し調査研究及び人材の育成を総合的に行う高度専門医療研究センターです。

  1. 医学研究・開発医療の推進
    感染症(エイズ、肝炎、新興再興感染症)・免疫疾患ならびに糖尿病・代謝性疾患を中心として、これらの疾患に関してその病因・病態の解明を目指す基礎研究、予防・治療におけるエビデンスの構築を目指す臨床研究さらに創薬ならびに新しい治療法の開発を目指す開発医療を研究所、臨床研究センターならびに病院が一体となって推進します。
  2. 高度総合医療の推進
    疾病ないし臓器別の専門医療に特化された他のナショナルセンターとは異なり、当センターは40を超す診療科を有し、それらが連携・協力して高度な総合医療を推進し、全人的医療を実践します。
  3. 国際医療協力の推進
    国際医療協力局を中心として、保健医療分野に関する開発途上国への技術協力、長期及び短期の専門家派遣、ならびに当センターにおける研究成果等の情報発信等を通じて国際医療協力を推進します。
  4. 人材育成の推進
    国立看護大学校における看護師の育成、病院における若手医師(研修医、レジデント、フェロー)の育成、以上に加えて国際医療協力局における開発途上国からの研修生の受け入れあるいは各部門における各種研修会の開催など、あらゆる機会をとらえて人材の育成を推進します。