記事一覧研究
RESEARCH
2021年01月08日
肝移植後の免疫抑制剤をゼロに オールジャパンで臨む医師主導治験
奥村 康 特任教授 × 内田 浩一郎 准教授
臓器移植でしか救えない命がある。しかし、移植後の免疫拒絶反応の発症を抑えるため、...
2021年01月05日
新たなアプローチで"血液のがん"骨髄増殖性腫瘍の新規治療薬を実用化へ!
大学院医学研究科 血液内科学 小松則夫 教授
「血液のがん」といえば白血病というイメージが一般的です。しかし、「血液のがん」に...
2020年12月17日
世界をリードする分子レベルの基礎研究で、リウマチやがんの新規治療法を開発する。
免疫病・がん先端治療学講座 森本幾夫 特任教授
自己免疫疾患は、リウマチ、膠原病、バセドウ病などに代表される難治性の病気で、世界...
2020年12月10日
心臓病患者さんの生活を支える遠隔心臓リハビリテーションの可能性
保健医療学部理学療法学科 高橋哲也教授
新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、遠隔医療に注目が集まっていますがリハビリ...
2020年11月18日
順天堂大学が取り組む糖尿病の病態解明の現状とは?
代謝内分泌内科学 綿田裕孝教授
食事の欧米化や肥満の増加の影響もあり、糖尿病で悩む人が増加傾向にあります。糖尿病...
2020年10月15日
順天堂大学×花王 共同開発プロジェクト 看護師の声から生まれた乳がん患者さんのQOLを高める消臭パッド
順天堂×花王
順天堂大学練馬病院と花王株式会社とは共同プロジェクトにより乳がんの局所進行がんに...
2020年07月31日
薬剤耐性菌(AMR)から人々を守る! 順天堂大学の途上国支援プロジェクトが私立大学で初めて感染症分野SATREPSに採択!
切替 照雄 教授
抗生物質に対して抵抗力を持つ「薬剤耐性菌(AMR:AntiMicrobial R...
2020年07月28日
「速く泳ぐ」とは、どのような動きなのか? 複雑な水泳の動作メカニズムを解き明かす "競泳のバイオメカニクス"とは――
スポーツ健康科学部 准教授 武田 剛
世界トップレベルの選手を次々と輩出している日本の競泳界。その強さの一因は、選手た...
2020年07月02日
研究対象はヒトの"パフォーマンス"。スポーツ科学に欠かせない 「測定評価学」の魅力とは―?
スポーツ健康科学部 准教授 河村 剛光
スポーツに科学的なアプローチをするためには、さまざまな測定や検査を行い、身体のパ...
2020年06月15日
デジタルヘルス領域からイノベーションを起こす 順天堂+ジョンソン・エンド・ジョンソンの共同研究がスタート!
共同研究講座「デジタル医療講座」特別対談
2020年5月、順天堂大学は生涯にわたって「健康と見える喜び」を提供するための医...
2020年04月24日
国内の知見を結集し、ガイドラインを発行!特発性正常圧水頭症の治療と診断におけるグローバルスタンダードを提供
中島 円 准教授
特発性正常圧水頭症はご高齢者に多く発症し、生活の質を大きく下げる病気です。超高齢...
2020年03月18日
栄養学から皮膚科学の研究者へ。「かゆみ」解明に向けて様々な研究プロジェクトを推進!
鎌田 弥生 助教
アジアで初めての「かゆみ」の研究拠点「順天堂かゆみ研究センター(JIRC)」。同...