HOME > 研究業績詳細

研究業績詳細

西田 みゆき(ニシダ ミユキ)

研究テーマ 排便障害児の母親へのエンパワーメント看護介入プログラムの開発
研究業績(論文) <著書> 
1.松本孚.森田夏実.岡本隆寛.阿部由香.奥出有香子.西田みゆき.わか  りやすいケ-ス・スタディのすすめ方.照林社.2001
2.及川郁子監修.伊藤龍子.及川郁子編集.伊藤敏信.近藤美和子.島田美  喜.西田みゆき 他17名.新しい小児慢性特定疾患治療研究事業に基づく小 児慢性特定疾患療育育成指導マニュアル.診断と治療社.2006
3.田中恭子編集.井口雅子.原純子.横山佳世.今野美紀.吉川尚美.西田み ゆき.蛯名美智子.加藤智子.小児医療の現場で使えるプレパレ-ションガイ ドブック.日総研出版.2006
4.梶山祥子.及川郁子.田原幸子.筒井真優美.濱中喜代.村田惠子編集.小 林八代枝.西田みゆき.小児看護事典.へるす出版.2007
5.小野正子.草場ヒフミ編集.野間口千佳穂、西田みゆき他.根拠がわかる  小児看護技術.メジカルフレンド社.2008
6.山口瑞穂子.関口惠子編集.青木きよ子.高谷真由美.大槻優子.西村あを い.西田みゆき他.疾患別看護過程の展開.学習研究社.2008
7.山口瑞穂子.関口惠子編集.青木きよ子.高谷真由美.大槻優子.西村あを い.西田みゆき他.疾患別病態関連マップ.学習研究社.2008
8.松本孚.森田夏実.岡本隆寛.西田みゆき.阿部由香.奥出有香子.他.わ かりやすいケ-ス・スタディの進め方[第2版].照林社.2009
9.山高篤行.下高原昭廣監修.西田みゆき他.小児外科看護の知識と実際.メ ディカ出版.2010

<論文>
1.西田みゆき.高桑優子.三上正子.西村ふみ子.五十嵐和子.新井恵美子. 森田夏実.武井テル.櫻井美鈴:順天堂医院における看護婦の仕事に対する満 足度調査.順天堂医療短期大学紀要7巻.1996
2.西田みゆき:虚血性心疾患患者における退院前後の気がかりとセルフケア (修士論文).聖路加看護大学大学院.2002
3.西田みゆき.北島靖子:小児看護実習における学生の困難感.順天堂医療短 期大学紀要14巻.44-52.2003.
4.西田みゆき:虚血性心疾患患者における退院前後の気がかりとセルフケア. 聖路加看護学会誌,7(1) 17-23.2003.
5.西田みゆき:小児看護を実践する看護師が考える小児看護の専門性.日本小 児看護学会誌.12(2).53-58.2003
6.西田みゆき.北島靖子:小児看護学実習での学生の困難感のプロセスと学生 自身の対処.日本看護研究学会雑誌.28(2) 59-65.2005
7.中川有加.西田みゆき.柳井晴夫:日本の看護研究における因子分析法の活 用の実態.聖路加看護学会誌(31)8-16.2005
8.小林八代枝.西村あをい.小野敏子.西田みゆき.尾崎正子.柏崎麻衣子: 小児病棟における付き添い及び面会家族の疲労の実態と支援策の検討.第36 回日本看護協会-小児看護-論文集.213-215.2006
9.菱沼典子、松谷美和子、田代順子、白木和夫、岩辺京子、有森直子、島田多 佳子、木村千恵子、中川有加、西田みゆき、亀井智子、森明子他10名:5歳児 向け「自分のからだを知ろう」プログラムの作製-市民主導の健康創りをめざ した研究の過程-.聖路加看護大学紀要(32) 51-58.2006
10.松谷美和子、菱沼典子、佐居由美、中山久子、田代順子、白木和夫、岩辺 京子、有森直子、島田多佳子、木村千恵子、西田みゆき、亀井智子、森明子他11名:5歳児向けの「自分のからだを知ろう」健康教育プログラム 消化器系の 評価.聖路加看護大学紀要(33) 48-54.2007
12.西田みゆき:排便障害児の排便の自立に関連した母親の情緒的要因.医療 看護研究3(1)29-36.2007
13.小林八代枝.西村あをい.西田みゆき.尾崎正子.柏崎麻衣子:小児病棟 における付添家族の疲労に関する支援.日本看護学会論文集(37)312-314  2007
14.西田みゆき:小児外科的疾患患児の疾患と共に生きる過程.小児保健研究 67(1).41-46.2008
15.西田みゆき:排便障害児の母親のためのエンパワ-メントプログラムの開発(博士論文).聖路加看護大学大学院.2009
16.西田みゆき.堀田久美:新生児のケアに関する情報の実態.保育と保健15 (2).69-73.2009
17.江藤千里、萩本理恵子、栗原亜希子、西田みゆき:先天性横隔膜ヘルニア 患児の周手術期看護の検討.医療看護研究.6(1).37-43.2010
18.浦尾正彦.藤原なほ.宮野武.児玉邦明.西田みゆき:腹腔鏡下虫垂切除 術における臍創の大小に対する意識調査.小児外科42(5).517‐520.  2010
19.西田みゆき:養育上の困難を抱える母親のempowermentの概念分析.日本 看護科学学会誌,30(2),44-53,2010
20.西田みゆき:排便障害児の排便の自立に関する望まれるケア-文献検討か らの現状-.小児保健研究71(6).837‐843.2012.11
21.西田みゆき、照沼則子、山高篤行、川口千鶴、岡田隆夫:排便看護ケア外 来の準備と活動報告.医療看護研究9(2).44-49.2013.3
22.西田みゆき、東山峰子、込山洋美、宮腰綾子、横山友美:排便障害児のた めの支援教材を病棟に導入するプロセス.医療看護研究10(2).34-39.   2014.3

<学会発表>
1.西田みゆき:VURにともなう水腎症患児の看護.日本小児泌尿器科学会.  1995
2.西田みゆき.船田智子.西村ふみ子.新井恵美子.武井テル.櫻井美鈴.森 田夏実:順天堂医院における看護婦の仕事に対する満足度調査-3年間を比較 して-.日本看護協会学術集会.1998
3.木矢村静香.大町真弓.小池さくら.小松原久美.田中志津子.黒田佳代. 西田みゆき.高橋季子.CABGのクリティカル・パスを導入して.第13回心臓 血管外科ウィンタ-セミナ-.1999
4.西田みゆき:虚血性心疾患患者における退院前後の気がかりとセルフケア. 第22回日本看護科学学会学術集会.2002
5.西田みゆき:小児外科的疾患を持ち成人期に至った子どもの困難感.第24回 日本看護科学学会学術集会.2004
6.小林八代枝.西村あをい.小野敏子.西田みゆき.尾崎正子.柏崎麻衣子. 小児病棟における付き添い及び面会家族の疲労の実態と支援策の検討.第36 回日本看護学会学術集会.2005
7.西田みゆき:直腸肛門障害のある子どもをもつ親の困難.第10回聖路加看護 学会学術大会.2005
8.西村あをい.西田みゆき.先天性食道閉鎖症の子どもと親の成育過程におけ る困難.第52回小児保健学会.2005
9.西田みゆき.西村あをい:先天性胆道閉鎖症の成育過程での親子の困難感- 病気の説明に焦点を当てて-.第25回日本看護科学学会.2005
10.島田多佳子.松谷美和子.佐居由美.菱沼典子.西田みゆき.保育園児を 対象としたからだの仕組み(リンゴがウンチになるまで)を学ぶプログラムの 実践報告.日本保育園保健協議会学術集会.2006
11.小林八代枝.西村あをい.西田みゆき.尾崎正子.阿部祥子.柏崎麻衣  子.小児病棟における付き添い家族の疲労に関する支援.第37回日本看護学 会学術集会.2006
12.西村あをい.西田みゆき.先天性食道閉鎖症の子どもと母親の成育過程に おける困難感(第2報).第52回小児保健学会学術集会.2006
13.佐藤美砂.西田みゆき.小児領域における中心静脈(CV)カテ-テル関連血流 感染(LC-BSI)の実態把握と問題点.第28回日本科学学会学術集会.2008
14.MIYUKI NISHIDA :An age-dependent care program tailored  to the needs of infants with fecal incontinence.20th    International Nursing Research Congress Focusing on     Evidence-Based Practice(Sigma Thera Tau International)    Vancouver British Columbia CANADA.2009
15.西田みゆき.排便障害児の母親のための電話訪問の影響.第19回日本小児 看護学会学術集会.2009
16.西田みゆき:排便障害のある小児の在宅ケアプログラムに関する研究.第 35回日本看護研究学会学術集会.2009
17.MIYUKI NISHIDA :An empowerment program for mothers of   children with defecation disabilities.The 1st         International Nursing Research Conference of World      Academy of Nursing Science in Kobe Japan.2009
18.西田みゆき.排便障害児のト-タルケアプログラム作成のための基礎的研  究.第56回日本小児保健学会.2009
19. 西田みゆき.鎖肛やヒルシュスプルング病患児の排便状態の実態.第29回 日本看護科学学会.2009
20.江藤千里、萩本理恵子、栗原亜希子、西田みゆき.先天性横隔膜ヘルニア の看護の11例の検討.第19回日本新生児看護学会.2009
21.西田みゆき.排便障害のある学童期の子どものための排便行動自立ツール の作成.第20回日本小児看護学会学術集会.2010.神戸
22.西田みゆき.排便行動自立ツールを用いたプログラム開発の試み.第20回 日本小児看護学会学術集会.2010.神戸
23.Miyuki Nishida :Development of teaching aids to      facilitate independent defecation in school-age children  with defecation disorders.21th International Nursing    Research Congress Focusing on Evidence-Based Practice    (Sigma Thera Tau International)in orando.2010
24.西田みゆき.排便障害児の母親のためのエンパワーメント看護介入プログ ラムの概念モデルの構築.日本看護科学学会学術集会.2010.札幌
25.Miyuki Nishida :Development of Nursing Intervention    Program to empowerment Mothers of Children with Fecal    Incontinence.ICN International Conference in MALTA.2011
 26.Miyuki Nishida :A 3-group classification of caring    style of mothers of children with Hirschsprung's disease  or anorectal malformation. 10th International  Family   Nursing Conference in Japan Kyoto. 2011
27.Miyuki Nishida :Process of empowerment in mothers of    infants with defecation disorders. Honor Society of     Nursing, Sigma Theta Tau International 22nd          International Nursing Research Congress Cancun, Mexico   2011
28.Miyuki Nishida : Incorporation of self-care training    for school age children with defecation difficulties.   World Academy of Nursing Science2nd International Nursing  Research Conference Cancun, Mexico 14-15 July 2011
29.西田みゆき.排便障害のある学童期の子どものためのセルフケアプログラ ムの試みと母親の変化.第21回日本小児看護学会学術集会.2011.大宮
30.西田みゆき、込山洋美.排便障害児へのトータル看護ケアプログラムのた めの支援教材の作成.第30回日本科学学会学術集会.2011.高知
31.Miyuki Nishida : Nursing care of children with       defecation disorders according to children's stage of    development.The 9th International Conference of the
 Global Network of WHO Collaborating Centres for Nursing   and Midwifery in Japan Kobe.2012
32.松田光信.河野あゆみ.當目雅代.西田みゆき.川﨑絵里香:プログラム 開発・評価研究のゴールはどこにあるのか(交流集会).第38回日本看護研 究学会学術集会.2012.7.7‐8沖縄
33.MIYUKI NISHIDA:Educational program of self-care for    children with defecation difficulties. The 10th Annual    national Conference of the Asian American Pacific       Islander Nurses Association in Hawai.2013.3.19‐20
34.込山洋美.東山峰子 .西田みゆき.横山友美.宮腰綾子.看護師の視点か ら見た排便障害児のためのトータルケアプログラム・ガイドブックの活用方  法.第23回日本小児看護学会学術集会.2013.高知
35.東山峰子 .西田みゆき.込山洋美.横山友美.宮腰綾子.排便障害児のた めの支援教材を病棟において導入するプロセス.第23回日本小児看護学会学 術集会.2013.高知
36.西田みゆき.込山洋美.東山峰子.小児外来看護の向上のためのアクショ ンリサーチ.第23回日本小児看護学会学術集会.2013.高知
37.MIYUKI NISHIDA:Development of a training program for   promoting autonomous bowel management in children with    Hirschsprung’s disease or anorectal malformation.Honor   Society of Nursing, Sigma Theta Tau International 24nd   International Nursing Research Congress in Prague.2013
38.KYOKO SHIDA,MIYUKI NISHIDA,TOMOKO SASAKI:A text      mining study thoughts of NICU nurses about the        construction of parent-child relationships,11th Advanced  Practice Neonatal Nurses Conference in Honolulu Hawaii.   2014.4
39.Miyuki Nishida:Developing an empowerment program for   adolescents with defecation disorders.the 35th        International Association for Human Caring Conference to  be held in Japan, May 24-28, 2014
40.西田みゆき.及川郁子.林亮.野間口千佳穂.小児慢性疾患患児への自立 支援の実態.第24回日本小児看護学会学術集会.東京.2014
41.西田みゆき.込山洋美.東山峰子.術後の排便障害児の家族へのガイド  ブックを用いた指導の時期.第24回日本小児看護学会学術集会.東京.2014

<報告>
1.西村あをい.西田みゆき.発達段階別にみた小児の手術と看護-新生児期-. 小児看護15(4). 404-407.1992
2.西村あをい.西田みゆき.先天性外科的疾患を持ち成人期に至った子どもと 親の困難感.順天堂医学.50(4).2004
3.金子堅一郎.寒竹正人.有井直人.伊藤茂.西田みゆき.出生児に脳障害を ひきおこす胎児仮死における妊娠母体の環境要因-先天性サイトメガロウイル ス(CMV)感染との関連について.順天堂医学.50(4) 451.2004
4.山城雄一郎.田中恭子.李翼.西田みゆき.込山洋美.小児病棟におけるプ レイプリパレ-ションによる小児の医療行為に対するこどものストレス緩和へ の試み.順天堂医学.51(3). 409.2005
5.西村あをい.西田みゆき.宇治克代.浦尾正彦.宮野武.先天性外科疾患を 持ち、成人期に至った子どもと親の困難感-先天性食道閉鎖症の子どもと親の 成育過程における困難に関する一考察-.順天堂医学.51(3) .409.2005
6.西田みゆき.小児外科的疾患患児の「疾患受容」に関する研究.医療看護研 究2(1) 146.2006
7.松谷美和子、菱沼紀子、岩辺京子、佐居由美、西田みゆき他5名.園児を対 象とした「からだの仕組み」についての健康教育プログラム.聖路加看護学会 誌10(2).42
8.山城雄一郎.田中恭子.李翼.西田みゆき.込山洋美.小児病棟におけるプレパ レ-ションによる小児の療養行為に対するこどものストレス緩和の試み.順天 堂医学52(4)645.2006
9. 西田みゆき.山高篤行.直腸肛門障害のある子どもをもつ親の排泄に関する 困難感 排泄自立プログラムの開発にむけて.順天堂医学52(4).644.   2006
10.山高篤行.矢内俊裕.林豊.西田みゆき.二分脊椎症に伴う排尿排便障害 を有する患児への支援のための研究.順天堂医学52(4).631.2006
11.松谷美和子、菱沼典子、佐居由美、島田多佳子、西田みゆき.保育園児を 対象とした体の仕組み(リンゴがうんちになるまで)を学ぶプログラムの実践 報告.保育と保健13(1).86.2007
12.西村あをい.西田みゆき.宇治克代.浦尾正彦.先天性食道閉鎖症の子ど もと親の成育過程における困難.医療看護研究3(1).117.2007
13.西田みゆき.直腸肛門障害児の排便の自立における概念枠組みの検討.医 療看護研究3(1).212.2007
14.西田みゆき.養育上の問題を抱える母親のempowermentの概念分析.医療 看護研究3(1).113.2008
15.西田みゆき.トイレットトレーニングはいつから始める?.Nursing    Today23(10).47.2008
16.田中恭子.田村剛.西田みゆき.込山洋美.北原エリ子.小児外来における遊 び・プレパレーションを介した育児支援・心理的ケア.順天堂医学54(4).  535‐536.2008
17. 西田みゆき.堀田久美.新生児ケアに関する情報の実態.医療看護研究5  (1).128.2009
18.田中恭子.西田みゆき.込山洋美.早田典子.小児科外来における認知発達に 応じた小児へのインファームド・アセンドプレパレーションの試み.順天堂医 学56(1).84‐85.2010
19.西田みゆき.石川早苗.渡部知子.石川あけみ.宮腰綾子.込山洋美.宮 脇りさ.石田弘美.医療看護研究6(1).排便障害児へのトータルケアプログ ラムの作成.2010
20.浦尾正彦.藤原なほ.西田みゆき他.【へそを使う手術・つくる手術】 腹 腔鏡下虫垂切除術における臍創の大小に対する意識調査.小児外科42(5).  517-520.2010
21.西村あをい.新町豊子.西田みゆき.厚美彰子.子どもの検査・処置に関 する看護師の説明とプレパレーションの実態.医療看護研究7(1).95.   2011
22.樋口キエ子.青木きよ子.西田みゆき他.卒業前看護技術強化プログラム の実施経過と課題.医療看護研究7(1).73-76.2011
23.西田みゆき.込山洋美.宮腰綾子.横山友美.堀川香織.排便障害児への トータル看護ケアプログラムのための支援教材の作成.医療看護研究8(1). 65-66.2011
24.西田みゆき.浦尾正彦.腹腔鏡下手術における臍創に対する若者のニー  ズ.医療看護研究7(1).90.2011
25.細澤麻里子.田中恭子.西田みゆき.下高原昭廣:動画を用いた小児へのインフォームドアセントの試み.順天堂医学57(5).537.2011
26.山高篤行.岡崎任晴.西田みゆき.小児外科鏡視下手術の低侵襲性の評価 看護学的ならびに臨床病理学的視点から.順天堂医学57(1).73.2011
27.樋口キヱ子.新山裕恵.西田みゆき.小元まき子.仁科聖子.大園康文. 中野誠一.関口麻緒.岡田隆夫.家庭で役立つ応急処置 日頃からの備えで安 心を.医療看護研究8(2).27‐30.2012
28.小谷野康子.工藤綾子.岡田綾.吉武久美子.杉山智子.西田みゆき.樋 口キヱ子.原田静香.永野光子.青柳優子.田中朋子.岡田隆夫.看護倫理と 臨地実習 実習場面で指導者が向き合う倫理的ジレンマ 第23回実習指導者 研修会を振り返って.医療看護研究8(2).31‐38.2012
29.西田みゆき.込山洋美.宮腰綾子.横山友美.東山峰子.堀川香織.排便 障害児へのトータル看護ケアプログラムのための支援教材の評価.医療看護研 究9(1).40.2012
30.永野光子.田中朋子.西田みゆき.他7名.平成23年度卒業前技術強化プログラムの評価と課題.医療看護研究9(2).59-63.2013.3

<研究成果報告書>
1.西田みゆき:平成17年度聖路加看護大学21世紀COEプログラム奨励研究助成 報告書.「直腸肛門障害児の排泄の自立における概念枠組みの検討」
2.西田みゆき:財団法人 在宅医療助成金勇美記念財団2007年度在宅医療助成 報告書「排便障害のある小児の在宅ケア支援プログラムに関する研究」.   2008
3.西田みゆき:平成20-22年度文部科学省科学研究費補助金実績報告書「小児 外科的疾患患者の外来看護ケアシステムの構築」.基盤C研究 成果報告書.
4.柳井晴夫研究代表、西田みゆき(研究分担者)他:平成20年度文部科学省科 学研究費補助金実績報告書「臨地実習生の質の確保のための看護系大学共用試 験(CBT)開発的研究」基盤研究A研究成果報告書.2010
5.西田みゆき:排便障害児のエンパワーメント看護ケアプログラム構築のため のアクションリサーチ.平成23年度文部科学省科学研究補助金実績報告書基 盤研究(C).実績報告書
6.柳井晴夫、井部俊子、太田喜久子、野島佐由美、西田みゆき、他42名:臨地 実習生の質の確保のための看護系大学共用試験(CBT)の開発とその実用化.平 成23年度文部科学省科学研究補助金実績報告書基盤研究(A).実績報告書
7.西田みゆき(研究協力者):厚生労働省科学研究補助金 成育疾患克服等次 世代育成基盤事業「慢性疾患を有する児の社会生活支援や療養生活支援に関す る実態調査およびそれら施策の充実に関する研究」分担研究「患者・家族に対 する支援体制の構築に関する研究」2013‐2015年


研究者 教育活動