HOME > 研究業績詳細

研究業績詳細

伊東 辰彦(イトウ タツヒコ)

研究テーマ 音楽学、リベラルアーツ研究
研究業績(論文) 「英文原著」
1. ITOH, Tatsuhiko, “The Concept and Origin of the Stammbuch: Current Theories,” Humanities (Christianity and Culture) 26 (1994): 31-47.
2. ITOH, Tatsuhiko, “Women and Music in Trecento Italy as Seen in the Contemporary Literature and Paintings: A Preliminary Study,” Humanities (Christianity and Culture) 29 (1998): 1-15.
3. ITOH, Tatsuhiko, “The Iwakura Mission’s Encounters with Western Music and their Consequence” in Musicology and Sister Disciplines: Past, Present, Future, Proceedings of the 16th International Congress of the International Musicological Society London, 1997, ed. by David Greer (Oxford University Press, 2000): 644-45.
4. ITOH, Tatsuhiko, “The Meaning of Music Education in College: The Case of American Colleges at the End of the Nineteenth Century,” in Musicology and Globalization: Proceedings of the International Congress in Shizuoka 2002 (The Musicological Society of Japan, November 2004): 493-97.
5. ITOH, Tatsuhiko, “The Iwakura Mission’s Experiences of German Music Culture in 1873 and the Revitalization of the Noh Theater as Their Consequence,” in Musik und kulturelle Identität, Band 3: Freie Referate und Forschungsberichte, ed. by Detlef Altenberg and Rainer Bayreuther (Bärenreiter, 2012): 655-660.
6. ITOH, Tatsuhiko, “A Historical Overview of the Musicological Researches on Korean and Japanese Cultures: Perspectives for a Future Cooperation of Musicologists in Asia,” Humanities (Christianity and Culture) 51 (2019): 1-13.
7. ITOH, Tatsuhiko, "Cantus-firmus Technique in the Sixteenth-century Fundamentum and Contemporary Treatises: An Introduction with an Extensive Bibliography on Fundamentum," Humanities (Christianity and Culture) 52 (2020): 1-27.
8. ITOH, Tatsuhiko, "Recent Developments in the Japanese Branch of Repertoire International de Litterature Musicale (RILM National Committee of Japan): Its Task and Future," Fontes Artis Musicae 68/3 (July-September 2021): 211-16.
「和文原著」
1.伊東辰彦(項目執筆)、『新音楽辞典・人名』、音楽之友社、52項目(「ジョージ・ガーシュイン」、「ヘンリー・カウエル」等)、1982年。
2.伊東辰彦(項目執筆)、上智大学編『新カトリック大事典、第2巻』
「ドメニコ・チマローザ」、「古典派音楽」、研究社、1997年。
3.伊東辰彦、「アメリカにおける岩倉使節団の西洋音楽体験−『理事功程』 及び『回覧実記』に描かれた米国音楽事情、特にサンフランシスコを中心として−」、『異文化交流と近代化』大空社、1998年:76-81.
4.伊東辰彦、「トレチェントの女性と音楽—当時の文学及び絵画から見た一考察—」、『音楽芸術:特集ジェンダーと音楽』(1998/12): 39-48.
5.伊東辰彦、「友情記念帳と音楽学:音楽研究資料としての友情記念帳」、『人文科学研究:キリスト教と文化』34(2003): 9-27.
6.伊東辰彦、「書評:礒山雅著『バッハ、カンタータの森を歩む1 マリアの3祝日』」、
『礼拝音楽研究』4 (2004), 73-76.
7.伊東辰彦、「礼拝音楽学の多様性:礼拝学、民族音楽学、音楽学の立場から,III.最近10年の日本の礼拝音楽家研究の動向を探る:『音楽文献目録(RILM日本版)から得られる書誌情報をもとに』」『礼拝音楽研究』5(2006): 100-103.
8.伊東辰彦、「蘇るハイドンの姿: オペラの時代の交響曲が実らせたもの」、NHK交響楽団『フィルハーモニー』 79 (9): 32-40,(2007年4月)。
9.伊東辰彦、(項目執筆)上智大学編『新カトリック大事典,第4巻』:「ベートーヴェン」、「メンデルスゾーン」、「リスト」、「ベルリオーズ」他、研究社 2009年。
10.伊東辰彦、「インスブルックの思い出」、『ICU宗教音楽センター公開講演集III』:51-62,
(2010年3月)。
11.伊東辰彦、「大学における音楽教育の意味―19世紀末アメリカの大学の場合再考―」、『立教経済学研究 65(3): 1-10,(2012年1月)。
12.伊東辰彦、「書評:深井智朗・大角欣矢著『憶えよ、汝死すべきを―死をめぐるドイツ・プロテスタンティズムと音楽の歴史』(日本キリスト教団出版局、2009年)」、音楽学 58 (2): 97-98, (2012年)。
13.伊東辰彦、「モーツァルトにおける、怒れる女性の表象:『魔笛』の夜の女王と『イドメネオ』のエレットラをめぐる考察」、文藝別冊『モーツァルト』、河出書房新社(2013年9月): 106-114.
14.伊東辰彦、(項目執筆)『日本語大事典』、「唱歌」他、朝倉書店、2014年。
15.伊東辰彦、「大学教育への提言—受験生は大切なゲスト―新規導入の入試法に手応え」、
Web Journal『サイエンスポータル』(2015年7月)。
16.伊東辰彦、「大学入試は、それ自体が教育の一環であるべき」、『教育と医学』 64(2): 21-29,(2016年2月)。
17.伊東辰彦、執筆、構成・翻訳(畑野小百合)「同時代の演奏家たちの証言『人間カール・リヒター』、文藝別冊『カール・リヒター:不滅のバッハ伝道師』、河出書房新社、(2016年11月):81-94.
18.伊東辰彦、「オラトリオ『天地創造』でハイドンが目指したもの(1)」、『礼拝音楽研究』17(2017): 3-16.
19. 伊東辰彦、「オラトリオ『天地創造』でハイドンが目指したもの(2)」、『礼拝音楽研究』18-19(2018-19): 59-91.
20. 伊東辰彦、「ベートーヴェンと友情記念帳」、文藝別冊『ベートーヴェン』、河出書房新社、(2020年6月): 24-26.
21. 伊東辰彦(今井純子、道谷里英、大槻茂実、岡部大祐、斎藤美野、白山芳久と共著)、「国際的教養の構築に向けて」、『順天堂グローバル教養論集』6(2021年3月):137-145.

「英文総説」
1. ITOH, Tatsuhiko, Co-compilation and Annotation of "Bibliographia" in: Imago Musicae, The International Yearbook of Musical Iconography, vol. III (Bärenreiter, 1994): 475-86 (Three-columned).

「和文総説」
1. 伊東辰彦、「ブラームスの悲劇的序曲とドイツ・レクイエム」、東京アカデミー合唱団第34回定期演奏会曲目解説 (1992年7月6日): 6-7.
2.伊東辰彦、「メンデルスゾーンのオラトリオ『エリア』」、東京アカデミー合唱団第38回定期演奏会曲目解説(1996年6月24日): 6-7.
3.伊東辰彦、北海道新聞夕刊『文化欄』連載「ドイツの友情記念帳」1−12回、
(1998年4月13−28日)
4.伊東辰彦、「池辺晋一郎」、『日本の作曲20世紀』、音友ムック、音楽芸術別冊
(1999): 127.
5.伊東辰彦、「ヨゼフ・ハイドン『天地創造』」、東京アカデミー合唱団第45回定期演奏会
曲目解説(2001年10月14日):5-6.
6.伊東辰彦、「ヨゼフ・ハイドン『四季』」、東京アカデミー合唱団第50回定期演奏会曲目解説(2005年5月8日):5-6.
7.伊東辰彦、「祝福された者」、第3回ICUメサイア演奏会曲目解説(2006年2月25日): 4-5.
8.伊東辰彦、「バッハの『ロ短調ミサ曲』」、東京アカデミー合唱団第53回定期演奏会曲目解説(2008年):5-6.
9.伊東辰彦、『ピアノ名曲名盤1053』、「ハイドン」他、音楽之友社、(2009年10月)。
10.伊東辰彦、「オラトリオ名曲ブック:F.J.ハイドン」、『礼拝と音楽』 (141): 16-17,(2009年)。
11.伊東辰彦、「プログラムノート:ジョン・ラッター」、小口浩司指揮者生活15周年記念演奏会「賛美の夕べ」、(サントリー小ホール、2019年9月14日): 3-4.
12. 伊東辰彦、「ベートーヴェンの交響曲への想い」、『ベートーヴェン全交響曲連続演奏会〜生誕250周年を祝して』、トラウム・ズィンフォニカー第8、9、10回演奏会(杉並公会堂大ホール、2020年12月25、26、27日):4-7.
13. 伊東辰彦、「リーガーオルガン50周年によせて」、『オルガン奉献50周年記念誌(THE ICU RIEGER ORGAN: The 50th Anniversary Commemoration 1970-2020)』:21-27.

「英文著書」
1. ITOH, Tatsuhiko, “Music and Musicians in the German Stammbücher from circa 1750 to circa 1815,” (xiv+313+160 pp.), University Microfilms International, 1992.

「和文著書」
1.伊東辰彦、(分担執筆)「バッハと友情記念帳の伝統」、バッハ全集第4巻『教会カンタータ[4]』、小学館(1998年10月):170−184.
2.伊東辰彦、(単著)『天才音楽家たちの友情記念帳』、講談社選書メチエ 2002年8月。
3.伊東辰彦、(編著)『アジアにおける異文化交流:ICU創立50周年記念国際会議』、明治書院, 2004年3月。
4.伊東辰彦、(森島泰則共著)『リベラルアーツという波動』、学研プラス、2019年9月。

「英文報告その他」
1. ITOH, Tatsuhiko, “The Prospectus” and “Greetings” in Music Information in Asia and Advancement of International Collaboration: Searching the Music Source and Connecting the Music Libraries, IAML/RILM Joint International Conference, June 16, 2018 (IAML/RILM Joint International Conference Committee, September 2018): 2 and 4-5.

「和文報告その他」
1. 伊東辰彦、「日本音楽学会第43回全国大会記録」『音楽学』第38巻3号、(1992): 236-238.
2. 伊東辰彦、「キリスト教礼拝音楽学会第9回大会報告」、『礼拝音楽研究』9 (2009): 106-7.
3. 伊東辰彦、「キリスト教礼拝音楽学会第10回大会報告」、『礼拝音楽研究』10 (2010): 94-95.
4. 伊東辰彦、「キリスト教礼拝音楽学会第11回大会報告」、『礼拝音楽研究』11 (2011): 66-67.
5.伊東辰彦、ラウンドテーブル「グルーバル化する音楽学:日本からの提言(Globalizing
Musicology: Advocacy from Japan)」、企画と司会、日本音楽学会第62回全国大会(2011年11月5日)、東京大学(駒場);報告『音楽学』(第57巻2号、2011年):146-47.
5. 伊東辰彦、「キリスト教礼拝音楽学会第12回大会報告」、『礼拝音楽研究』12 (2012): 60-61.
6. 伊東辰彦、「キリスト教礼拝音楽学会第13回大会報告」、『礼拝音楽研究』13 (2013):61-62.
7. 伊東辰彦、「キリスト教礼拝音楽学会第14回大会報告」、『礼拝音楽研究』14 (2014): 84-85.
8. 伊東辰彦、「キリスト教礼拝音楽学会第15回大会報告」、『礼拝音楽研究』15(2015): 82-83.
10.伊東辰彦、「キリスト教礼拝音楽学会第16回大会報告」、『礼拝音楽研究』16 (2016): 84-86.
11.伊東辰彦、座談会「入試改革のこれまでと、これから」、『大学時報』 65 (368): 14-29,(2016年5月)。
12.伊東辰彦、「国際基督教大学」、『わが子の教育』大学情報編、学研プラス、(2016年9月): 10.
13. 伊東辰彦、「キリスト教礼拝音楽学会第17回大会報告」、『礼拝音楽研究』17 (2017): 68-69.

「翻訳」
1. ポール・グリフィス「シェーンベルク、ベルク、ヴェーベルン」、『現代音楽』(クラシック音楽 大系第10巻)、パン・コンサーツ社(TBSブリタニカ)、1985: 63-85.
2. アルバート・スィー「中世の音楽」洋音楽の誕生』(クラシック音楽大系第1巻)、パン・コンサーツ社(TBSブリタニカ)、1985: 27-61.
3. ポール・グリフィス「西洋音楽の基礎」、『西洋音楽の誕生』(クラシック音楽大系第1巻)、パン・コンサーツ社(TBSブリタニカ)、1985: 22-25.
4. ロラン・ドゥ・カンデ「西洋音楽の起源」、『西洋音楽の誕生』(クラシック音楽大系第1巻)、パン・コンサーツ社(TBSブリタニカ)、1985: 7-21.
5. カレル・パウケルト「現代アメリカのオルガン音楽」、『日本オルガニスト協会年報 (JAPAN ORGANIST)』20 (1993): 38-40.
6. デニス・アーノルド、「モンテヴェルディ・クラウディオ」『ニューグローヴ世界音楽大事典』、第18巻、講談社(1994):475-486(3段組).
7. ベルント・バーゼルト、「ブランデンブルク=プロイセンと中部ドイツの宮廷」、『西洋の音楽と社会』、 第5巻、『後期バロック II』第3章、音楽之友社、(1996):50-73.
8. デヴィッド・ウィン・ジョ−ンズ、「安らぎと自由−ベートーヴェンと『田園』」、ベートーヴェン全集第5巻:「理想と現実、1807−1809」、講談社(1998):80-86.

「講演」
1. 「モーツァルトとStammbuch」、日本音楽学会第42回全国大会、大阪音楽大学、 1991年10月20日;「発表要旨」、『音楽学』、第37巻3号 (1991): 197-198.
2.「音楽家とStammbuch (友情記念帳)の伝統:例えばハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンの場合」、キリスト教と文化研究所、国際基督教大学、1993年10月15日
3.「アメリカにおける岩倉使節団の西洋音楽体験−『理事功程』及び『回覧実記』に描かれた米国音楽事情、特にサンフランシスコを中心として−」、『異文化交流と近代化』京都国際セミナー、1996年7月23日、京都、同志社大学
4.「阿部圭子/ミシガン室内合奏団コンサート」企画、コメンテーター、1997年5月21日、三鷹芸術文化センター
5. “The Iwakura Mission’s Experience of Western Music and Their Consequence,” International Musicological Society, The 16th International Congress, "Musicology and Sister Disciplines Past, Present and Future," The Imperial College of Science, Technology and Medicine / Royal College of Music, London, 19 August 1997
6. 日本音楽学会関東支部第266回定例研究会、「報告とシンポジウム<音楽学の現状>」、報告者(国際音楽学会ロンドン大会についての報告)及びパネリスト、成城大学、1997年11月8日
7.『コ−ズリの会』レクチャーシリーズ『ハプスブルク家と音楽』、第2回「モーツァルトと友情記念帳」、ヘレンド赤坂店(1998年2月25日)
8. "The Meaning of Music Education in College: The Case of American Colleges at the End of the Nineteenth Century," International Congress of the Musicological Society of Japan, Free Paper Session MO11: Globalization and Music Education, November 4, 2002.
9. “The Iwakura Mission‘s Experiences of German Music Culture in 1873 and the Revitalization of the Noh Theater as their Consequence,” Session C06, International Congress, Gesellschaft für Musikforschung, Weimar, September 17, 2004
10. 「バッハとナウムブルクのヒルデブラント・オルガン」
キリスト教礼拝音楽学会東北支部例会 東北学院大学 2004年11月27日
11.「礼拝音楽学の多様性:礼拝学、民族音楽学、音楽学の立場から,III.最近10年の日本の礼拝音楽家研究の動向を探る:『音楽文献目録(RILM日本版)から得られる書誌情報をもとに』、キリスト教礼拝音楽学会第5回大会、 明治学院大学 2005年5月28日
12. 三鷹ネットワーク大学 講座『おと、音、音楽』、2005年12月
13. 三鷹ネットワーク大学 講座『おと、音、音楽』、2006年12月
14. 三鷹ネットワーク大学 講座『おと、音、音楽』、2007年12月
15. 三鷹ネットワーク大学 講座『おと、音、音楽』、2008年12月
16. “Joseph Haydn’s Reception in Japan: Its Transition after the Dissemination of the Sonaten-Album,” International Musicological Society, The 18th Congress, University of Zurich, July 13, 2007.
17. Guest Lecture, “Transition of Joseph Haydn’s Reception in Japan: A Case of the Dissemination of the Sonaten-Album, Any Parallel between Japan and Korea?” National Conference, Western Music Research Institute, Seoul National University, September 19, 2009.
18. “A Historical Overview of the Musicological Researches on Korean and Japanese Cultures: Perspectives for a Future Cooperation of Musicologists in Asia,” Current Musicological Scene in East Asia, Session 3B: Asian Musicology: Its Nature and Scope, Seoul National University, September 17, 2011
19. シンポジウム「平和実現への道筋―私たち卒業生は今何をなすべきなのか―」司会、モデレーター、ICU献学60周年記念事業「卒業生のためのHomecoming 2014」国際基督教大学、2014年10月25日
20. 招待講演「現場を貫き、評論家にはなるな」、第27回国際開発関係大学院研究科長会議 政策大学院大学、2014年11月28日
21. 招待講演「教育方針に合致した入学者選抜制度の実現」、『大学入試〜私立大学の改革〜』、日本私立大学連盟平成28年度第4回私立大学フォーラム、福岡大学七隈キャンパス、2016年12月10日
22. 招待講演「授業形態・授業時間の多様化への対応—教育効果をあげるための取り組み事例—70分授業実施の前提」2017年度全国私立大学FD連携フォーラム(JPFF)中央大学駿河台キャンパス、2017年6月3日
23. 特別公開授業「音楽と音の間」、ICU祭、国際基督教大学、2017年10月22日
24. International Musicological Society, The 20th Congress, Tokyo, March 19-23, 2017; IMS Programs and Special Events, RILM Meeting “Collaboration and Dialogues: RILM in Japan,” March 20, 2017.
25. 特別出張授業「音楽と社会について考えるためのいくつかのアプローチ」、横須賀学院高等学校、2017年11月27日
26. 基調講演「新リベラルアーツ主義のすすめ」、「新リベラルアーツ考―大学教育の再生に向けて―」、『リベラルアーツ教育とその可能性』、東京経済大学・東京経済大学全学共通教育センター、FDシンポジウム、東京経済大学、2018年3月16日
27. “Greetings,” Music Information in Asia and Advancement of International Collaboration: Searching the Music Source and Connecting the Music Libraries, IAML/RILM Joint International Conference, June 16, 2018.
28. 基調講演「リベラルアーツのグローバル化:その背景」、順天堂大学国際教養学部2019年度FD研修会講演、セミナーハウス クロス・ウェーブ府中、2019年7月27日
29. 宗教音楽センター講演、「リーガーオルガン50周年によせて」、『リーガーオルガン奉献50周年記念シンポジウム』、国際基督教大学礼拝堂、2021年6月12日
30. "Recent Developments in the Japanese Branch of Repertoire International de Literature Musicale (RILM National Committee of Japan): Its Task and Future," International Association of Music Libraries, Annual Conference 2021 (Prague), Online, July 27, 2021.

「司会、その他」
1. モデレーター、Session A3「言葉と思想の土着化」、『異文化交流と近代化』京都国際セミナー1996、同志社大学、1996年7月24日
2. 事務局長、総合司会『アジアにおける異文化交流:その世界的意義』、国際基督教大学創立50周年記念国際会議(2001年7月2日−6日)
3. 発題、司会、オーガナイザー、「イングランド」、日本音楽学会関東支部例会、明治大学、2006年6月23日
4. シンポジウム2「創造する女性たち:音楽と「女性」の関係を探る」、発題、司会、オーガナイザー、日本音楽学会第58回全国大会、仙台、宮城学院女子大学 2007年9月30日
5.「近代日本」、日本音楽学会関東支部例会、慶応大学三田キャンパス、2009年3月14日
6. International Forum for Young Musicologists 2010, May 14-17, 2010, The Musicological Society of Japan, Keio University (Hiyoshi);Session FRI 1, Facilitator, May 14, 2010.
7. ラウンドテーブル「グルーバル化する音楽学:日本からの提言(Globalizing Musicology: Advocacy from Japan)」、企画と司会、日本音楽学会第62回全国大会、東京大学駒場キャンパス、2011年11月5日
8. Moderator, Session FR 7b “Asian Perspective,” International Musicological Society, The 19th Congress, Rome, July 6, 2012.
9. キリスト教礼拝音楽学会第13回大会(総合司会)、国際基督教大学、2013年5月
10. キリスト教礼拝音楽学会第14回大会(総合司会)、日本キリスト教団札幌北光教会、2014年5月31日
11. セッションH司会、日本音楽学会第65回全国大会 2014年11月8日
12. キリスト教礼拝音楽学会第15回大会(総合司会)、東北学院大学、2015年5月
13. キリスト教礼拝音楽学会第16回大会(総合司会)、立教大学、2016年5月
14.司会「セッションA」、日本音楽学会第67回全国大会 中京大学、2016年11月12日
15. キリスト教礼拝音楽学会第17回大会(総合司会)、沖縄キリスト教学院大学、2017年5月
16. キリスト教礼拝音楽学会第18回大会(総合司会)、桜美林大学、2018年5月
17. キリスト教礼拝音楽学会第18回大会(総合司会)、国際基督教大学、2019年5月
18. Presider, Music Information in Asia and Advancement of International Collaboration: Searching the Music Source and Connecting the Music Libraries, IAML/RILM Joint International Conference, June 16, 2018.
19. 司会「セッションG」、日本音楽学会第69回全国大会、桐朋学園大学、2018年11月3日


















研究者 教育活動