HOME > 教育活動詳細

教育活動詳細

佐瀬 一洋(サセ カズヒロ)

教育活動(他学部・他研究科等) <<Educational Activities & Seminars in Japanese セミナー・教育セッション>>

1. 佐瀬一洋. 医療機器の治験. 平成14年度CRC養成研修.医薬品機構.財団法人日本薬剤師研修センター(東京). 2002年9月12日.
2. 佐瀬一洋. 治験責任医師の要件と責務. 平成14年度第2回「新GCPのもとでの治験推進研修会」財団法人医療研修推進財団.(国立病院大阪医療センター、大阪) 2002年12月7日.
3. 佐瀬一洋. 医師主導の臨床試験推進と克服すべき問題点. 国立循環器病センター内科集談会. 2002年9月5日.
4. 佐瀬一洋. 医師主導の臨床試験推進と克服すべき問題点.先端医療推進セミナー「研究者主導による臨床試験とそのあり方」(徳島大学、徳島)2002年7月4日.
5. 佐瀬一洋. 医療と倫理 -診療・研究・行政の立場から- 国立循環器病センター 現任教育テーマ別研修「看護職と生命倫理」 2002年6月7日.
6. Sase K, Kakuchi H, Nakano A, Kasahara Y, Nonogi H. Mobile Telemedicine for Cardiovascular Emergency. -Improve Clinical Outcome by Streamlining Facility Dispatch and/or Pre-hospital Care- Symposium on Wireless Transmission of Medical Images Center for Collaborative Research, University of Tokyo (Tokyo, Japan). July 31, 2003.
7. 佐瀬一洋、角地祐幸、中野敦、笠原洋一郎、野々木宏 循環器救急医療とモバイルテレメディシン -適切な搬送と病院前救護- 「医療画像無線伝送」特別研究会シンポジウム 東京大学国際・産学共同研究センターRC46(東京) 2003年11月27日.
8. 佐瀬一洋、佐藤俊哉. 臨床研究と生物統計家. 日本外科学会臨床研究セミナー.(ロイトン札幌、札幌) 2003年6月6日.
9. 佐瀬一洋. 医師主導の治験・研究者主導型臨床試験とCRC. 第8回CRC実務者講習(先端医療振興財団、神戸). 2003年12月13日
10. 佐瀬一洋. 医療機器の治験. 平成14年度CRC養成研修.医薬品機構.財団法人日本薬剤師研修センター(東京). 2003年9月10日.
11. 佐瀬一洋. 改正薬事法と医師主導の治験・臨床試験. 新GCPのもとでの治験推進研修会.(国立病院大阪医療センター、大阪) 2003年2月14日.
12. 佐瀬一洋. 治験の今後とCRCへの期待-医師の立場から-. 平成15年度薬剤師治験コーディネーター養成研修会. 日本病院薬剤師会.(東京) 2003年8月26日.
13. 佐瀬一洋. 治験責任医師の要件と責務. 新GCPのもとでの治験推進研修会.(金沢大学、金沢) 2003年6月21日.
14. 佐瀬一洋. 薬事法改正と臨床研究の指針策定の経過および試案へのコメント. シンポジウム「研究者主導の臨床研究の在り方」.第23回日本臨床薬理学会(大阪国際会議場、大阪, Jpn J Clin Pharmacol Ther 34; 533S-534S: 2003.)2002年12月11日.
15. 佐瀬一洋. 臨床研究指針・改正薬事法と研究支援体制. 関信地区治験推進連絡会. (国立病院東京医療センター、東京) 2003年4月11日.
16. 佐瀬一洋. 臨床試験のあり方. 平成15年度治験研修会.厚生労働省健康局国立病院部.(国立国際医療センター,東京). 2003年7月2日.
17. 佐瀬一洋.シンポジウム 「治験実施医療機関への要望と期待」 コメンテーター:医療機関の立場から 第9回医薬品開発基礎研究会学術集会(昭和大学上條講堂、東京)2004年12月3日
18. 佐瀬一洋.ヘパリン起因性血小板減少症と医師主導型治験 2004年9月24日(金) 第4回日本心血管カテーテル治療学会 学術集会 ランチョンセミナー 
19. 佐瀬一洋.ミニレクチャー:トランスレーショナルリサーチを考える.医師主導型の治験を考える.第4回 心血管再生・アポトーシスフォーラム.(東京ビッグサイト会議棟6F607+608、東京)2004年7月3日
20. 佐瀬一洋.メイド・イン・ジャパン:世界に通用する臨床試験-国際共同試験から学ぶ科学性・倫理性・信頼性-.第2回東京医科歯科大学治験セミナー(東京医科歯科大学、東京)2004年12月8日
21. 佐瀬一洋.メード・イン・ジャパン:医療機器を世界へ.「国立循環器病センターにおける治験の実務経験からみた提言」.第42回人工臓器学会シンポジウム人工臓器の臨床試験(治験)をどうするか.(京王プラザホテル、東京)2004年10月7日
22. 佐瀬一洋.医学講座.我が国における大規模臨床試験の動向.ラジオNIKKEI.2004年5月26日20:40放送.
23. 佐瀬一洋.医師主導の治験とCRCの役割.文部科学省国公立私立大学治験コーディネーター養成研修(東京).2004年6月11日.
24. 佐瀬一洋.医師主導型の治験とCRCの役割.平成16年度治験研修会 「医療機器の治験」 主催:(独)国立病院機構総合本部(国立病院機構研修センター、東京)2004年10月28日
25. 佐瀬一洋.医薬品医療機器総合機構への期待.研究者・医療機関の立場から. 神戸大学治験管理センターISO9001認証取得記念シンポジウム(神戸).2004年7月15日
26. 佐瀬一洋.医療機関内でのエントリー推進策(治験担当医師の立場)~医師による臨床評価を中心とした被験者スクリーニング~.第4回CRCと臨床試験のあり方を考える会議2004 in 宇部.シンポジウムA:エントリーの推進.(渡辺翁記念会館大ホール、山口県宇部市)2004年10月9日
27. 佐瀬一洋.医療機器の治験.CRC養成研修2004.主催:(独)医薬品医療機器総合機構. 実施:(財)日本薬剤師研修センター(北里大学薬学部1号館5階大講義室、東京)2004年9月7日
28. 佐瀬一洋.循環器領域における医師主導型治験.第16回心血管代謝研究会.(ホテルグランヴィア大阪20F鳳凰の間、大阪)2004年8月27日
29. 佐瀬一洋.循環器領域における医師主導型治験.臨床薬理学会.(静岡コンベンションセンター.グランシップ)2004年9月18日
30. 佐瀬一洋.循環器領域の医師主導型の治験とCRCの役割.ランチョンセミナー3.第4回CRCと臨床試験のあり方を考える会議2004 in 宇部.主催(社)日本病院薬剤師会/日本臨床薬理学会/(社)日本看護協会/(財)日本薬剤師研修センター/日本製薬工業協会/(社)日本臨床衛生検査技師会/世話人代表神谷晃.(国際ホテル宇部、山口県宇部市)2004年10月10日
31. 佐瀬一洋.人工臓器の臨床試験(治験)をどうするか?; メード・イン・ジャパン 医療機器を世界へ 国立循環器病センターにおける治験の実務経験からみた提言.人工臓器(0300-0818)33巻2号 PageS33(2004.09)
32. 佐瀬一洋.生活習慣病 -ゲノム時代の臨床研究-. 徳島県医師会認定「日本医師会生涯教育講座」 大島病院開設93周年記念学術講演会特別講演(徳島).2004年1月31日
33. 佐瀬一洋.薬剤溶出型ステント時代における冠動脈インターベンションの将来.日本における医療機器開発に必要なインフラストラクチャー.第36回日本動脈硬化学会学術総会 シンポジウム8.(博多)2004年7月24日
34. 佐瀬一洋.薬剤溶出型ステント新時代を迎えて.医師の立場からみた医療機器治験の国際化.第4回日本心血管カテーテル治療学会学術総会タウンホールミーティング.より良い医療を提供するためには.(国立京都国際会館RoomA、京都市)2004年9月23日.
35. Sase K. Harmonization by Doing. - A Systems Approach to Conducting Responsible Research - ラウンドテーブル・ディスカッション.「本邦における抗血栓療薬の開発を巡って」第69回日本循環器学会学術集会.(パシフィコ横浜、神奈川)2005年3月19日.(Abstract: Circ J. 69 suppl I; 79, 2005)
36. Sase K. Harmonization By Doing. Research Infrastructure for Clinical Investigators. Government Approval Process for International Devices in China, Japan, and USA. CCT2005 (Kobe). September 28, 2005.
37. Sase K. Harmonization By Doing. Research Infrastructure for Clinical Investigators. Town Hall Meeting. 5th Annual Meeting of the Japanese Association of Cardiovascular Catheter Therapeutics. (Gifu). August 25, 2005.
38. Sase K. Research Infrastructure in Japan.- View from Japan - Japan-U.S. Harmonization by Doing (HBD) Think Tank CRC Symposium 2005. (Takanawa, Tokyo, Japan). January 28, 2005.
39. Sase K. Role of the Clinical Research Coordinator (CRC) in Human Clinical Investigation. CRC Symposium, Duke Clinical Research Institute (Tokyo, Japan). January 29, 2005.
40. 佐瀬一洋、角地祐幸、野々木宏.救急医療とモバイル・テレメディシン.From Bench to Bedside.第33回日本救急医学会総会・学術集会.(大宮ソニックシティ).2005年10月28日.
41. 佐瀬一洋、土井香、嘉田晃子、米本直裕.長く生きたい、良く生きたい-臨床試験って何だ?-.平成16年度看護学会特別講演.国立循環器病センター.(国立循環器病センター、大阪).2005年2月4日.
42. 佐瀬一洋. ICH-E2Eガイドラインに沿った市販後安全性監視計画 -頑張れ日本、世界に向けたエビデンス作り- 学術セミナー・スタチンのリスク&ベネフィット(東京国際フォーラム) 2005年10月8日
43. 佐瀬一洋. 医療機器の治験. 平成17年度CRC養成研修.日本薬剤師研修センター(北里大学、東京). 2005年9月27日.
44. 佐瀬一洋. Harmonization by Doing. -医療の質向上と国際共同臨床試験-. 第15回山形循環器カンファレンス(山形大学医学部、山形). 2005年10月21日.
45. 佐瀬一洋. 医療機関から見た医療機器GCPと臨床試験. 日本医療機器産業連合会GCP説明会. (東京) 2005年11月22日.
46. 佐瀬一洋. 医療機器治験のモニタリング. Summit CRA Training Course (東京) 2005年11月25日
47. 佐瀬一洋. 世界に通じる医療機器の臨床試験. 医療機器臨床試験研究会(総評会館, 東京). 2005年4月9日.
48. 佐瀬一洋. 世界に通じる医療機器の臨床試験. 第2回化学研究評価機構(JCII)医療専門部会第2分科会. (JCII, 東京). 2005年11月4日.
49. 佐瀬一洋. 長く生きたい、良く生きたい-国際化時代の臨床試験-. 第19回多摩救命救急研究会. (吉祥寺第一ホテル、東京) 2005年7月1日.
50. 佐瀬一洋. 日本において良質な臨床試験を行う為に (早期DES導入に向けて) -医療機関はいかに変わるべきか?- 第22回小倉ライブデモンストレーション. DES Summit 2. 2005年4月14日.
51. 佐瀬一洋. 臨床試験における被験者保護と補償について. シンポジウム;なぜ治験外臨床試験の健康被害に補償ができないのか?被験者の権利を護るためには.京都大学医学部附属病院探索医療センター第3回トランスレーショナル・リサーチ研究会. (ホリデイイン京都) 2005年10月22日.
52. 佐瀬一洋. 臨床試験について-医療の質向上と国際整合化- 国立病院機構近畿ブロック医療技術研修 治験研修会. (宇多野病院臨床研究部、京都) 2005年11月24日.
53. 佐瀬一洋. 臨床試験の登録・公開:医師の立場から.  治験について考える第2回.(大阪大学医学部講義棟1階A講堂). 2005年9月5日.
54. 佐瀬一洋. 臨床試験の登録・公開をめぐる最近の話題. -利益相反と連携- JAPIC日本医薬情報センター臨床試験情報の登録と公開のためにデータベースCTR説明会. (一ツ橋ホール、東京) 2005年6月1日.
55. 佐瀬一洋.「メイド・イン・ジャパン 日本における臨床研究のインフラストラクチャー」第9回遺伝子医療研究会パネルディスカッション「遺伝子治療」.主催:遺伝子医療研究会.(千里ライフサイエンスセンター ライフホール、大阪)2005年3月12日.
56. 佐瀬一洋.「医療機器治験の国際ハーモナイゼーション」タウンホール・ミーティング.第14回倉敷PCIライブデモンストレーションコース.中国地区心血管インターベンション研究会.(ホテルグランヴィア岡山.)2005年2月24日.
57. 佐瀬一洋.Harmonization By Doing. 臨床研究のインフラストラクチャーと医師の役割.ワークショップ2:タウンホールミーティング(新しいデバイスをいち早く日本へ).第14回日本心血管インターベンション学会(東京).2005年6月16日.
58. 佐瀬一洋.メイド・イン・ジャパン.日本における臨床研究のインフラストラクチャー.シンポジウム7:創薬の現状と展望.第37回日本動脈硬化学会総会(東京).2005年7月14日.
59. 佐瀬一洋.医療機関からみた医薬品開発と今後の展望.市販後の安全性確保とファーマコビジランス.日本病院薬剤師学会関東ブロック第35回学術大会(幕張).2005年8月28日.
60. 佐瀬一洋.治験実施経験談―医師にとってのインセンティブ―.平成16年度大規模治験ネットワーク基盤整備研究事業-医師対象研修会-.主催:(独)国立病院機構.(国立病院機構福岡病院、福岡)2005年3月5日
61. 佐瀬一洋.治験薬概要書及び治験実施計画書の読み方.平成16年度大規模治験ネットワーク基盤整備研究事業-医師対象研修会-.主催:(独)国立病院機構.(国立病院機構三重中央医療センター、三重)2005年2月26日
62. 佐瀬一洋.治験薬概要書及び治験実施計画書の読み方.平成16年度大規模治験ネットワーク基盤整備研究事業-医師対象研修会-.主催:(独)国立病院機構.(国立病院機構千葉医療センター、千葉)2005年2月5日
63. 佐瀬一洋.治験薬概要書及び治験実施計画書の読み方.平成16年度大規模治験ネットワーク基盤整備研究事業-医師対象研修会-.主催:(独)国立病院機構.(国立病院機構道北病院、旭川)2005年2月19日
64. 佐瀬一洋.治験薬概要書及び治験実施計画書の読み方.平成16年度大規模治験ネットワーク基盤整備研究事業-医師対象研修会-.主催:(独)国立病院機構.(国立病院機構福岡病院、福岡)2005年3月5日
65. 佐瀬一洋.実施医療機関で期待されるCRCの役割.(シンポジウム:医師主導の治験におけるCRCの役割~医師主導の治験を始めてわかってきたこと~).第9回臨床試験コーディネーター実務者研修会.主催:(財)先端医療振興財団.(TRI臨床研究情報センター、神戸)2005年1月23日
66. 佐瀬一洋.創薬の現状と展望 メイド・イン・ジャパン 日本における臨床研究のインフラストラクチャー.第37回日本動脈硬化学会総会. (要旨集P134. 京王プラザホテル、東京) 2005年7月14日.
67. 佐瀬一洋. 長く生きたい・良く生きたい-実践と調和. 鎌倉ライブ市民公開講座.NPO International TRI Network. (横浜)December 15, 2005
68. 野々木宏、角地祐幸、佐瀬一洋.モバイル・テレメディシン -システム開発の経緯と展望-. 総務省近畿総合通信局「高速IPハンドオーバを活用した緊急医療支援システム調査研究会.(千里阪急ホテル、大阪) 2005年7月28日.
69. 佐瀬一洋. 医療機器の臨床研究 -治験の国際化と実施上の留意点- 東京大学大学院医学系研究科クリニカルバイオインフォマティクス研究ユニット公開専門講座「臨床研究方法論」 (東大病院臨床講堂) 2006年6月22日.
70. 佐瀬一洋、本間美和子、米本直裕、小口しのぶ、川上浩司、竹内正弘、村上雅義、藤原康弘、井村裕夫.CRDSにおける医療機器への取り組み- 井村G活動報告  (独立行政法人科学技術推進機構研究開発戦略センター、東京)2006年5月30日
71. 佐瀬一洋、本間美和子、米本直裕、小口しのぶ、川上浩司、竹内正弘、村上雅義、藤原康弘、井村裕夫.臨床研究の国際化とクリティカルパス-医療の質向上のための橋渡し研究と人材育成・拠点整備- 井村G活動報告  (独立行政法人科学技術推進機構研究開発戦略センター、東京)2006年5月16日
72. 佐瀬一洋. 医療機器の治験.CRC養成研修2006.主催:(独)医薬品医療機器総合機構. 実施:(財)日本薬剤師研修センター(北里大学、東京). 2006年9月6日.
73. 佐瀬一洋. 治験の今後とCRCへの期待-医師の立場から-. 平成15年度薬剤師治験コーディネーター養成研修会. 日本病院薬剤師会.(共立薬科大学マルチメディア講堂, 東京) 2006年8月23日.
74. 佐瀬一洋. COX-2阻害薬と心血管イベント-医療の質向上と国際化時代の臨床研究-. 第7回首都圏COX-2研究会教育講演. (フォーシーズンズホテル、東京) 2006年6月24日.
75. 佐瀬一洋. CRCへの期待 -治験担当医師の立場から-. シンポジウム:治験におけるCRCの役割. 文部科学省国公私立大学病院治験コーディネーター養成研修. (国立オリンピック記念青少年総合センター、東京) 2006年7月5日.
76. 佐瀬一洋. Global Study 参画に向けて医療機関は何をすべきか. 医師の立場から. -国際ハーモナイゼーションの実践- 第6回東大病院臨床試験セミナー「世界標準の臨床研究基盤整備とグローバルスタディーへの参画」 2006年3月17日.
77. 佐瀬一洋. Harmonization by Doing. 国際共同臨床研究の実践. 消化器内科セミナー(順天堂大学、東京). 2006年1月6日.
78. 佐瀬一洋. Harmonization by Doing. 国際共同臨床研究の実践. 乳腺科セミナー(順天堂大学、東京). 2006年4月6日.
79. 佐瀬一洋. ICH-E2Eガイドラインに沿った市販後安全性監視計画-薬剤師への期待- 大阪府薬剤師会学術研修会. (大阪府薬剤師會舘) 2006年2月4日.
80. 佐瀬一洋. β遮断薬と内因性交感神経刺激作用(ISA). ラジオNIKKEI. 2006年8月7日.
81. 佐瀬一洋. クリティカルパスおよび実践と調和(HBD). 医療機器研究開発のイノベーションへの相補的アプローチ. 第6回日本心血管カテーテル治療学会学術集会 「本邦で質の高いRCTを行う為に臨床現場では何が必要なのか?」  (JACCT2006、広島国際会議場) 2006年11月25日.
82. 佐瀬一洋. より良く生きたい、より長く生きたい -臨床研究の実践と国際調和- 鎌倉ライブ市民公開講座. (みなとみらいはまぎんホール、横浜)2006年12月15日.
83. 佐瀬一洋. 医療の質と治験・臨床試験 -大学病院への期待-. 福島県立医科大学 治験センター 講演会. (福島県立医科大学講堂). 2006年9月27日.
84. 佐瀬一洋. 効果安全性評価委員会の役割と責務. (Role and Responsibilities of the DSMB). ENDEAVOR Trial Senior Investigator Leadership Meeting. (Marunouchi Building, Tokyo) February 10, 2006.
85. 佐瀬一洋. 治験の実際と留意点. 心臓血管分野. 医療機器治験モニターおよび直接閲覧を行う監査者養成の為の研修会. 2006年1月13日.
86. 佐瀬一洋. 治験を行う医師に求められるもの. -医療の質向上とプロトコル・GCP遵守-. 東京薬科大学薬学部 治験概論 (東京薬科大学) 2006年11月24日.
87. 佐瀬一洋. 治験実施医療機関の役割の実際と治験依頼者モニター(CRA)業務対応の問題と留意点. 国際福祉大学大学院公開講座シリーズ (国際福祉大学東京サテライトキャンパス乃木坂スクール) 2006年6月9日.
88. 佐瀬一洋. 創薬・育薬からみたスタチン治療. 第4回Future Forum Japan Symposium「LDL低下療法update」. (東京プリンスホテルパークタワー) 2006年7月29日.
89. 佐瀬一洋. 長く生きたい、良く生きたい -臨床試験とその意義-.徳島治験ネットワーク臨床試験推進シンポジウム. (徳島県医師会館)2006年10月5日.
90. 佐瀬一洋. 長く生きたい・良く生きたい. Harmonization by Doing. (国際共同臨床研究の実践.) 第7回代謝循環フォーラム. (順天堂大学、東京). 2006年4月25日.
91. 佐瀬一洋. 日本におけるデバイス認可の流れ-現状の問題点と将来展望-. PCIと行政のかかわり. 第1回PCIフェローコース. (ホテルニューアカオ、静岡) 2006年2月11日.
92. 佐瀬一洋. 日本における臨床試験実施体制の見直しについて -臨床研究開発のクリティカル・パスとロードマップ-シンポジウム「臨床研究をめぐって-臨床研究のリーダーを如何に養成するのか?」 臨床治験推進リーダー養成プログラム. (横浜市立大学医学部)2006年12月21日.
93. 佐瀬一洋. 臨床研究の国際化とクリティカルパス-医療の質向上のための橋渡し研究と人材育成・拠点整備-. 内閣府 総合科学技術会議 制度改革ワーキンググループ・ヒアリング. 2006年7月4日.
94. 佐瀬一洋. 臨床研究の国際化と添付文書の読み方 -PK/PDって何?- 呼吸器内科セミナー(順天堂大学、東京). 2006年6月14日.
95. 佐瀬一洋. ICH-E2Eとファーマコビジランス. -患者さんの安全性確保に向けて-. 東葛循環器研究会学術集会. (新浦安オリエンタルホテル). 2006年2月17日.
96. 佐瀬一洋.Harmonization By Doing. - Harmonization of Clinical Investigation and Research Infrastructure in Japan -第70回日本循環器学会(名古屋).2006年3月25日.Abstract: Circ J. 70 (Suppl I); 96, 2006.
97. 佐瀬一洋.わが国の臨床研究倫理指針と臨床研究の現状-日本における臨床研究開発のクリティカル・パスとロードマップ Integrative Celerity Research (ICR)- シンポジウム 日本の治験活性化に向けた医療機関のチャレンジ 第11回医薬品開発基礎研究会学術集会(昭和大学上條講堂、東京)2006年11月17日
98. 佐瀬一洋.医療機器治験と医師主導治験.利益相反問題と適切な産学官連携.第4回臨床研究セミナー.第107回日本外科学会(東京国際フォーラム).2006年3月31日.
99. 佐瀬一洋、角地祐幸、横山広行、野々木宏.超急性期医療システムについて-モバイル・テレメディシン-. 急性心筋梗塞症と脳卒中に対する超急性期診療体制の構築に関する研究会. (国立循環器病センター、大阪). 2007年7月27日.
100. 佐瀬一洋. CRCへの期待 -治験担当医師の立場から-. シンポジウム:治験におけるCRCの役割. 文部科学省国公私立大学病院治験コーディネーター養成研修. (国立オリンピック記念青少年総合センター、東京) 2007年7月4日.

教育活動(クラス指導・課外活動指導等) <<Educational Activities & Seminars in Japanese セミナー・教育セッション>>

101. 佐瀬一洋. Harmonization by Doing (HBD). 国際共同臨床研究の実践と調和. 鎌倉ライブ市民公開講座「薬剤溶出性ステントを用いた虚血性心疾患治療の最前線」. (みなとみらいはまぎんホール、横浜)2007年12月7日.
102. 佐瀬一洋. 医療の質と国際共同試験 -血管病の危険因子と日本の役割-. 第9回阪神DMセミナー. (尼崎) 2007年10月4日.
103. 佐瀬一洋. 医療機関から見た医療機器GCPと臨床試験. 日本医療機器産業連合会 治験等説明会. (一ツ橋ホール、東京) 2007年3月6日.
104. 佐瀬一洋. 虚血性心疾患の診断と治療. -循環器病と臨床研究-. 医療薬学特論. (明治薬科大学) 2007年8月27日.
105. 佐瀬一洋. 高コレステロール血症におけるロスバスタチンの位置づけ-日本での一万症例のエビデンス- Cardiovascular & Metabolic Science Symposium 2007. (ホテル日航福岡) 2007年5月19日.
106. 佐瀬一洋. 国際共同試験の実践. -循環器疾患における治験、医師主導型臨床研究のあり方について-. Tokyo Bay Heart Forum (浦安ブライトンホテル) 2007年2月1日.
107. 佐瀬一洋. 市販後臨床評価の国際基準と日本における取組-医療の質向上と国際化時代の臨床研究-. 学術講演会(日本医師会生涯教育研修)「動脈硬化性疾患からの解放を目指して」(浜松名鉄ホテル). 2007年7月27日.
108. 佐瀬一洋. 市販後臨床評価の国際基準と薬剤師への期待. 新潟市薬剤師会学術講演会. (新潟ユニゾンプラザ、新潟) 2007年5月16日.
109. 佐瀬一洋. 治験を行う医師に求められるもの. -医療の質向上とプロトコル・GCP遵守-. 東京薬科大学薬学部 治験概論 (東京薬科大学) 2007年10月26日.
110. 佐瀬一洋. 循環器系の薬効評価・医療機器分野の進展. 東京大学大学院薬学系研究科医薬品評価学講座2007-RC3. 2007年10月15日
111. 佐瀬一洋. 循環器系先進医療機器の非臨床および臨床評価システム. -実践と調和(HBD)および国際整合化(GHTF)-. 循環器系先進医療機器の評価体系構築に関する研究(17公6). (国立循環器病センター研究所、大阪) 2007年2月2日.
112. 佐瀬一洋. 循環器領域の臨床試験・医療機器の治験. 慶應義塾大学 臨床研究者専門コース(夏季集中コース). 2007年8月1日.
113. 佐瀬一洋. 日本におけるデバイス認可の流れ-現状の問題点と将来展望-. PCIと行政のかかわり. 第2回PCIフェローコース. (芝蘭会館、京都) 2007年2月11日.
114. 佐瀬一洋. 日本人の脂質異常症治療における安全性確保のあり方. Japan Metabolic & Cardiovascular Forum (JMCV). (ホテル阪急インターナショナル、大阪) 2007年4月6日.
115. 佐瀬一洋.医療機器の治験.CRC養成研修2007.主催:(独)医薬品医療機器総合機構. 実施:(財)日本薬剤師研修センター(北里大学薬学部1号館5階大講義室、東京)2007年9月5日
116. 佐瀬一洋.脂質異常症治療薬の国際共同開発とICH-E2E -医療の質向上と医薬品安全監視の計画-.臨床薬理学会LS12.(宇都宮東武ホテルグランデ)2007年11月30日
117. 佐瀬一洋、原田好子、田嶋美幸、閔貴善、佐藤邦義、松田絹代. 薬学部におけるがんプロフェッショナル養成コースへの期待 -医療安全とEBMを核とするチーム医療への貢献-. 東京理科大学生涯研修薬学講座. (東京理科大学神楽坂キャンパス) 2008年10月18日.
118. 佐瀬一洋、田中和彦. Mobile Telemedicine. 国立循環器病センターとNTTコムウエアのコラボレーション. KMC32周年交流会. (京大会館) 2008年6月21日.
119. 佐瀬一洋. Harmonization by Doing. 国際共同臨床試験の実践. 第22回阪神心臓セミナー. (帝国ホテル、大阪)2008年12月6日.
120. 佐瀬一洋. レギュラトリーサイエンスと医薬品医療機器総合機構. オープンカレッジ「薬が薬になるまで:薬剤の臨床開発の現場」. (名古屋市立大学) 2008年6月11日.
121. 佐瀬一洋. 医療機器の治験とCRCの役割. 文部科学省CRC養成研修. (東京) 2008年7月4日.
122. 佐瀬一洋. 医療機器治験における国際協調体制 -GHTFとHBD initiative-. 第8回東大病院臨床試験セミナー「グローバリゼーション時代における治験実施連携体制の構築」. (東京大学医学部鉄門記念講堂. )2008年3月21日.
123. 佐瀬一洋. 脂質異常症治療薬の国際共同開発-日常診療におけるエビデンスと医薬品安全監視の計画(ICH-E2E)-. Japan Metabolic & CV (JMCV) Kyoto Symposium. (ホテルオークラ、京都) 2008年1月27日.
124. 佐瀬一洋. 治験ってなんだ?. 鎌倉ライブ市民公開講座「最新の心臓病治療とその治験-日本・米国・中国の現状-」. (みなとみらいはまぎんホール、横浜)2008年12月19日.
125. 佐瀬一洋. 循環器系の薬効評価・医療機器分野の進展. 東京大学大学院薬学系研究科医薬品評価学講座2008-RC4. 2008年9月29日
126. 佐瀬一洋. 循環器領域におけるCRCの役割. コメディカルセッション・シンポジウム. 第72回日本循環器学会学術集会. (福岡国際会議場、博多) 2008年3月30日.
127. 佐瀬一洋. 日本におけるデバイス認可の流れ-現状の問題点と将来展望-. PCIと行政のかかわり. 第3回PCIフェローコース. (東京プリンスホテル) 2008年2月10日.
128. 佐瀬一洋.プロトコルの読み方. 平成19年度ローカルデータマネージャー養成研修.主催:(独)医薬品医療機器総合機構実施:(財)日本薬剤師研修センター(北里大学薬学部2号館6階、東京)2008年2月22日
129. 佐瀬一洋. 臨床試験において責任医師が看護師に望むこと. ナースのための臨床試験セミナー. 主催:臨床研究人材育成コンソーシアム:北里大学、慶應義塾大学、順天堂大学. (北里大学、東京) 2008年2月23日
130. 佐瀬一洋. 臨床研究の魅力-これから臨床研究を志す研究者へ-. 京都大学大学院教育コース「臨床研究」「社会健康医学」. (京都大学医学部A棟1階セミナー室103+107.) 2008年6月9日.
131. 佐瀬一洋. 病院薬剤師に期待される役割. -医療安全とEBMを核とするチーム医療への貢献-.(静岡県立総合病院.) 2008年6月13日.
132. 佐瀬一洋. 病院機能評価について. セーフティーレクチャー (順天堂大学有山記念講堂) 2008年6月27日.
133. 佐瀬一洋. 治験・臨床研究の実際(II) 医療機器の開発. 臨床研究入門コース(慶應義塾大学・北里大学・順天堂大学共催). 2008年6月28日.
134. 佐瀬一洋. 病院薬剤師に期待される役割 -医療安全とEBMを核とするチーム医療への貢献-. 東京理科大学がんプロフェッショナル養成コース新設記念シンポジウム. がんトランスレーショナル・リサーチの活性化に向けて. (東京) 2008年8月15日.
135. 佐瀬一洋. 臨床試験とは?その目的と仕組みについて. 長く生きたい・良く生きたい-国際化時代の医薬品・医療機器開発と産官学の役割-. LAM勉強会、主催:厚生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業. 呼吸不全に関する調査研究班. 共催:J-LAMの会. 2008年10月11日.
136. 佐瀬一洋. 長く生きたい・良く生きたい-がん薬物療法と臨床薬理学- 市民公開講座. 文部科学省がんプロフェッショナル養成プラン. 有山記念講堂. 2009年4月18日.
137. 佐瀬一洋. なぜ日本人でのエビデンスが必要か. 第26回小倉ライブデモンストレーション. インターベンションのエビデンスを作るために. 基調講演. 2009年5月30日.
138. 佐瀬一洋. 医療機器の治験とCRCの役割. 文部科学省CRC養成研修. (東京) 2009年7月3日.
139. 佐瀬一洋.治験実施計画書および治験薬概要書の読み方. 平成20年度ローカルデータマネージャー養成研修.主催:(独)医薬品医療機器総合機構実施:(財)日本薬剤師研修センター(北里大学薬学部1号館5階、東京)2009年9月1日
140. 佐瀬一洋. 国際ハーモナイゼーションの実践と臨床研究の魅力-これから臨床研究を志す研究者へ-. 京都大学大学院教育コース「臨床研究」「社会健康医学」. (京都大学医学部A棟1階セミナー室103+107.) 2009年9月14日.
141. 佐瀬一洋. 循環器系の薬効評価・医療機器分野の進展. 東京大学大学院薬学系研究科医薬品評価学講座2009-RC5. 2009年10月5日
142. 佐瀬一洋. 医療機器臨床試験の現状と課題-国際的な観点から-. 薬事エキスパート研修. 日本薬学会長井記念館. (東京) 2009年10月27日.
143. 佐瀬一洋. 脂質異常症治療薬の臨床研究に学ぶバイオマーカーとサロゲート・エンドポイント. Japan Metabolic & CV (JMCV) Kyoto Symposium. (ハイアット・リージェンシー、京都) 2010年1月16日.
144. SASE K. Beyond Global Regulatory Harmonization of Pharmaceuticals and Medical Devices. -Establishing Sustainable Medical Insurance System While Fostering Innovative R&D-. Circ J. Vol.74 No.Supplement 1 Page.51 (2010.03.01)
145. 佐瀬一洋. Harmonization by Doing (HBD)-循環器系の臨床試験から順天堂大学臨床研究センターまで- 第6回 順天堂静岡病院内科医総会 2011年10月1日 
146. 佐瀬一洋. 循環器系の薬効評価・医療機器分野の進展. 東京大学大学院薬学系研究科医薬品評価学講座2011-RC7. 2011年10月3日
147. 佐瀬一洋 病院全体としての医薬品安全対策-医療安全とEBMを核としたチーム医療の推進- 東京都福祉保健局 医療安全推進講習会(東京都庁) 2011年11月24日 
148. 佐瀬一洋 病院全体としての医薬品安全対策-医療安全とEBMを核としたチーム医療の推進- 明治薬科大学医療薬学コースセミナー (明治薬科大学・順天堂大学共催) 2012年1月20日 
教育活動(他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等) 委員会等
Committee Members
1. Steering Committee, US-Japan Harmonization by Doing (HBD). 2005-
2. Co-chair, Working Group 2 (Post-Markting Registry of Medical Devices). US-Japan Harmonization by Doing (HBD). 2006-2012
3. Study Group 5 (Clinical Evaluation), Global Harmonization Task Force (GHTF) 2005-2012



審議会・委員会
1. トランスレーショナルリサーチ・インフォマティクスセンター事業検討委員 (臨床研究情報センター(TRI)、神戸市) 2001年12月~2003年3月
2. 日本医師会治験促進センター技術企画評価委員 2003年11月~2005年3月
3. 医薬品医療機器総合機構(PMDA) 専門委員 2006年~
4. 科学技術振興機構(JST) 研究開発戦略センター シニアフェロー 臨床研究に関する委員会(井村グループ)2006年2月~2007年3月
5. 日本薬学会 レギュラトリーサイエンス部会 常任世話人 2008年4月~
6. 内閣府 健康研究推進会議 アドバイザリーボード 委員 2009年
7. 総務省 近畿総合通信局 高速IPハンドオーバを活用した緊急医療支援システム調査検討会 作業部会委員. 2005年.
8. 国立医薬品食品衛生研究所 次世代医療機器評価指標検討会・体内埋め込み型能動型機器審査WG 委員 2006年1月~2007年3月
9. 経済産業省 課題解決型医療機器の開発・改良に向けた病院・企業間の連携支援事業 審査委員 2011年2月~
10. 医薬品医療機器総合機構(PMDA) トラッキング医療機器に関する検討会 2007年11月~
11. 医薬品医療機器総合機構(PMDA) 補助人工心臓分科会(J-MACS) 2007年11月~
学内運営(各種委員・役職等) 順天堂大学における併任業務
2005-2013 医学部附属順天堂医院 薬剤部 部長 
2005-2013 医学部附属順天堂医院 薬剤部製剤課 課長
2005-2013 医学部附属順天堂医院 事務部薬品供給課 課長
2007-2013 医学部附属順天堂医院 GCPセンター センター長
2007-2013 医学部附属順天堂医院 GCPセンター 治験事務局長 
2005-2013 医学部附属順天堂医院 医療情報管理室 

順天堂大学 各種委員会
2008-2010 本郷地区キャンパス再編事業 拡大コアパーソンズ会議
2005-2013 病院運営協議会 (木曜部会)
2005-2013 診療委員会
2005-2013 管理会議
2005-2010 医療材料委員会
2005-2010 診療機械委員会
2005-2013 保険担当医会
2005-2013 包括評価対策委員会(DPC委員会)
2005-2013 クリニカルパス委員会
2005-2013 医療情報管理委員会
2005-2013 医療情報部運営委員会
2005-2013 物流システム作業部会 
2005-2013 危機管理・職業倫理委員会
2005-2013 薬事委員会 副委員長 
2008-2013 薬剤使用評価委員会 副委員長 
2005- 治験審査委員会 
2005-2013 感染対策委員会 
2005-2013 抗菌薬委員会
2005-2013 医療安全管理委員会
2005-2013 事例調査委員会
2005-2013 医療ガス安全管理委員会
2005-2013 毒物劇物安全管理委員会
2009-2013 がん治療センター運営委員会
2009-2013 化学療法小委員会
緩和ケア小委員会
手術部運営委員会
病院機能評価受審 専任プロジェクトチーム サブリーダー
がんプロ・がん専門家養成コース・コンポーネント2
がんプロ・コンポーネント3(コア実地修練)
がんプロフェッショナル養成プラン運営委員会
医学部 教授会
大学院 研究科委員会
大学院Unit1基礎教育コース
大学院Unit2実践教育コース
順天堂医院 がんワクチン研究連絡会
順天堂医院 高度医療・医師主導治験 研究連絡会
その他2(特筆すべき教育実績;自由記載) << Significant Activities>>

1. Meeting Organizer, International Symposium Global Harmonization and Clinical Research for Medical Devices. The 19th Annual Scientific Meeting of Japanese Coronary Association (Osaka International Conference Hall). December 10, 2005.
2. Meeting Organizer, International Symposium Integrative Celerity Research to Deliver Better Treatment Options. -Critical Path and Roadmap for Clinical Evaluation of Medical Devices -. The 20th Annual Scientific Meeting of Japanese Coronary Association (Keio Plaza, Tokyo). December 9, 2006.
3. Program Committee. FDA/PMDA/AdvaMed/JFMDA. HBD East Think Tank 2008 (Olympic Memorial Youth Center, Tokyo) July 22-23, 2008.
4. Program Moderator. Global DES Evaluation. -Can We Connect Planning to Doing?- (GHTF/HBD collaboration. Tokyo University) May 20, 2008.
5. Advisor, PREDICTION Trial (PI: Peter Stone, MD. Brigham and Women's Hospital, Harvard Medical School.) 2006-2011.
6. Data and Safety Monitoring Committee. The Clinical Evaluation of MDT-4104 Drug-Eluting Coronary Stent in De Novo Native Coronary Artery Lesions. ((ENDEAVOR Study, Medtronic), June 2005-October 2007.
7. Data and Safety Monitoring Committee. CI-CMS-005 Multi-center Clinical Trial: Evaluation of Effectiveness and Safety. (COSTER, Drug Eluting Stent, Getz Brothers). October 2006-September 2007.
8. Data and Safety Monitoring Board, OSPREY (Occlusive/Stenotic Peripheral artery Revascularization studY): A Multi-center clinical trial of the MisagoTM Self Expanding Stent System for Superficial Femoral Artery. (Protocol TIS2009-02 (US), E-1181-3 (Japan)). (TRE-1181, Terumo). 2009-
9. Data and Safety Monitoring Board, OSPREY (TRE-1181 Long, Terumo). 2011-
10. DSMB. がんペプチドワクチン(胃癌第1相、順天堂 消内 渡辺純夫)  2010-
11. DSMB. がんペプチドワクチン(乳癌第1相、順天堂 乳腺科 齋藤光江) 2009-
12. DSMB. がんペプチドワクチン(肺癌第1相、順天堂 呼内 高橋和久) 2009-
13. DSMB. がんペプチドワクチン(膵癌第1相、順天堂 消内 渡辺純夫) 2009-
14. CS-747S第Ⅱ相臨床試験-待機的冠動脈内ステント治療を要する冠動脈疾患患者を対象としたCS-747Sの臨床推奨用量の検討-(CS0747S-B-J202, Prasugrel, 第一三共). Independent Data Monitoring Committee (IDMC), June 2009-
15. CS-747S第III相試験-経皮的冠動脈インターベンションを施行予定の急性冠症候群患者におけるクロピドグレル硫酸塩を対照とした二重盲検比較試験-(CS0747S-B-J301, Prasugrel, 第一三共). Independent Data Monitoring Committee (IDMC), March 2010-
16. 脳梗塞患者を対象とした臨床薬理試験-(CS0747S-B-J203, Prasugrel, 第一三共). Independent Data Monitoring Committee (IDMC), March 2010-
17. DSMB. 医療機器治験. (AMT-0902-1イムソーバ, 旭化成メディカル). 2009年9月-
18. DSMB.特発性正常圧水頭症における症状改善のための臨床研究-診断法及びシャント術の効果・安全性に関して(BRI_NPH03-01: SINPHONI 主任研究者 橋本正明) 2004年8月-2008年3月
19. DSMB.心臓移植適応基準に準ずる末期重症心不全の患者を対象とした植込み型補助人工心臓システム(HeartMate2, NP007)の国内での医療・生活環境における安全性および有効性の評価試験. (ニプロ) 2010-
20. DSMB.補助人工心臓治験. EVAHEART(サンメディカル技術研究所).2004年6月-2011年3月.
21. DSMB.薬剤溶出型ステント治験. TRE-956 (Nobori, テルモ) 2007-2011.
社会貢献(社会貢献・国際連携活動等) << International Guidance Documents>>

1. GHTF SG5/N1R8:2007. Clinical Evidence. Key Definitions and Concepts. 29 June 2007. (Global Harmonization Task Force, http://www.ghtf.org/)
2. GHTF SG5/N2R8:2007. Clinical Evaluation. 29 June 2007.
3. GHTF SG5/N3:2010. Clinical Investigations. 26 April 2010.
4. GHTF SG5/N4:2010. Post Market Clinical Follow-Up Studies. 26 April 2010.

<<Invited Lectures & International Syposiums>>

1. Sase K, Kawamoto K, Miyahara K, Hattori R, Kawai C, Yui Y. Molecular Biology of Nitric Oxide Synthase and Structure of the Endothelial Nitric Oxide Synthase Gene. 4th International Meeting of Endothelium-Derived Factors, UEHARA Memorial Foundation Symposium. (Tokyo, Japan) December 7-9,1993.
2. Sase K, Michel T. Regulatory Mechanisms of Endothelial Nitric Oxide Synthase. 1st International Symposium on Coronary Artery Spasm (Kobe, Japan), December, 1998.
3. Sase K Investigator-initiated Clinical Trials in Cardiovascular Disease - From Bridging Trials to International Multicenter Strategies - The 6th International Symposium on Clinical Trials. Satellite Symposium 2: Investigator Initiated Clinical Trials. (Tokyo, Japan). September 13, 2003
4. Sase K. Clinical Assessment of QT Prolongation. -From Bedside to Bench, Bench to Bedside- Kitasato-Harvard Symposium on Advanced Global Drug Development Techniques (Tokyo, Japan. Abstract Rinsho Hyoka 31 Suppl XX; 297-306.) October 28, 2003.
5. Sase K. Institutional Review Board. -Systems Approach to Protect Human Research Subjects- Ethics in Practice and Policy for Japanese-American Clinical Trials (Tokyo, Japan). May 30, 2003.
6. Sase K. Central IRB and IRB Systems. -How to Protect Human Research Subject as an Investigator - Drug Information Association (DIA). 4th Annual Workshop in Japan for Progress in Clinical Trials (Tokyo, Japan). February 13, 2004.
7. Sase K. Investigator-Initiated Clinical Research Guidelines. Drug Information Association (DIA) 4th Annual Workshop in Japan for Progress in Clinical Trials (Tokyo, Japan). February 13, 2004.
8. Sase K. Research Infrastructure in Japan. Fireside Seminar on Global Regulatory Harmonization and Medical Devices Clinical Trials: Impact to Cardiology in Japan and Worldwide. 68th Annual Meeting, Japanese Circulation Society (Tokyo, Japan). March 27, 2004.
9. Sase K. Post-marketing Evaluation - From a viewpoint of international academics - Global Perspectives of Harmonization of Pre- and Post-Market Device Evaluation. Workshop With the FDA: Regulatory Think-Tank Sessions. Cardiovascular Revascularization Therapies (CRT2005, Hilton Washington, DC & Towers, USA). March 28, 2005
10. Sase K. Harmonization by Doing. -How to Improve Quality of Care in the Post-Genome Era-. (Pharmaceutical Research and Manufacturers of America (PhRMA), Tokyo, Japan) October 26, 2005.
11. Sase K. Roles of principal investigators, coordinators, and professional societies. Symposium on International Harmonization of Clinical Research for Medical Devices. The 19th Annual Meeting of Japanese Coronary Association (Osaka, Japan), December 10, 2005.
12. Sase K. Lessons Learned and What Could Be Done Better In Future Trials. -Early Consultation and Global Protocols- First Annual Think Tank East. (Four Seasons Hotel, Tokyo) December 11-13, 2005.
13. Sase K and Chen E. HBD Working Group 2 Meeting. Study on Post market Registry -VADs- MHLW/PMDA/FDA/DCRI/INTERMACs/INDUSTRY (Conference Room 20B, CDRH/FDA, Rockville, USA) October 19, 2006.
14. Sase K and Chen E. LVAD Registry (INTERMACs) Working Group. MHLW/PMDA and FDA/CDRH HBD Roundtable Discussion. (Food and Drug Administration (FDA), Rockville, USA) July 11-13, 2006.
15. Sase K. Harmonization by Doing (HBD) and Global Harmonization Task Force (GHTF) - Complementary Approach for Innovative Medical Device R&D- The 7th Kitasato-Harvard Symposium. Japan's Critical Path Opportunities. (ANA Hotel, Tokyo) October 25, 2006.
16. Sase K. Implementation of New Pharmacovigilance Strategy -Quality of Care and Role of Physicians- Drug Development Strategy. Drug Information Association (DIA) Congress of Moving Towards a New Era in New Drug Evaluation. (Tokyo Conference Center). April 13, 2006.
17. Sase K. Post-Market Evaluation of LVAS - Japanese View -. Workshop with the FDA. Think-Tank I. Japan-US Regulatory Harmonization. Cardiovascular Revascularization Technologies (CRT2006, Hyatt Regency Crystal City, USA) April 3, 2006.
18. Sase K. Pre-Market Evaluation of DES - Academic View from Japan-. Workshop with the FDA. Think-Tank I. Japan-US Regulatory Harmonization. Cardiovascular Revascularization Technologies (CRT2006, Hyatt Regency Crystal City, USA) April 3, 2006.
19. Sase K, Nakatani T, Chen E. Update from WG2. Post-market Registry of Mechanical Circulatory Support Device. INTERMACS and JMACS. US-Japan Harmonization by Doing (HBD) Think Tank West Meeting. (Auditorium of the Duke Clinical Research Institute. Durham, NC.) January 10-11, 2007.
20. Sase K. Harmonization by Doing (HBD) -A Complementary Approach for Global Harmonization-. Multi-National Clinical Study Exchange Symposium. (Peking University, Beijing, China.) November 20-22, 2007.
21. Sase K. Harmonization by Doing (HBD) - A Liaison between INTERMACS and Japanese VAS Registry -. (PMDA VAS Working Group Meeting with Dr Kirklin. University of Tokyo) September 7, 2008.
22. Sase K, Nakatani T, Takai E, Chen E. Update from WG2. Post-market Registry of Mechanical Circulatory Support Device. INTERMACS and JMACS. US-Japan Harmonization by Doing (HBD) Think Tank East Meeting. National Olympic Memorial Youth Center. Tokyo, Japan. July 22-23, 2008.
23. Sase K. Regional Challenges and Opportunities in Cardiovascular Research: Japanese Perspective. Towards a New Order in Cardiovascular Medicine (VIGOUR). Re-engineering Through Global Collaboration. (Hotel Vier Jahrezeiten Kempinski, Munich, Germany). August 29, 2008.
24. Sase K. Global Clinical Trials of Medical Devices: Complementary Approach with Global Harmonization Task Force (GHTF) and Harmonization by Doing (HBD) 8th Kitasato-Harvard Symposium on Advanced and Global Drug Development Techniques. (Tokyo) September 30, 2008. Abstract: Rinsho Hyoka. 37 Suppl XXVII: 299-310, 2009.
25. Sase K. Internationalization: Crucial or Calamity? Japan Academic View. Cardiac Safety Critical Path. DES Thrombosis and Dual Anti-Platelet Therapy: The High Road Going Forward ThinkTank II. (Bethesda Marriott, USA.) February 27-28, 2008.
26. Sase K. The Regulatory Challenge of Obligate Drug-Device Safety Interaction. Japan Academic View. Challenges in Global DES Evaluation. (GHTF/HBD collaboration. Tokyo University) May 20, 2008.
27. Chen E, Nakatani T, Sase K. Update from WG2. Post-market Registry of Mechanical Circulatory Support Device. INTERMACS and JMACS. US-Japan Harmonization by Doing (HBD) Think Tank West Meeting. A Look to the Future. FDA White Oak Campus. Food and Drug Administration, USA. July 16-19, 2009.
28. Sase K. Update from HBD-WG2. J-MACS. A Sustainable and Indispensable Post-Marketing Registry for Mechanical Circulatory Assist Devices. AdvaMed2011 MedTech Conference. (Washington D.C., USA) September 26, 2011.
29. Sase K. LVAD and Artificial Hearts: Combining Post market Safety Information to Support Ongoing Innovation. Transcatheter Cardiovascular Therapeutics (TCT) Japan-US Synergies for Medical Device Innovation: A Harmonization by Doing (HBD) Symposium. (San Francisco, USA) November 8, 2011.
30. Sase K, Nakatani T, Chen EA. From the experience of LVAD. Structural Heart Disease and Devices in Japan and US. Japan-US Synergies for Medical Device Innovation: A Harmonization by Doing (HBD) Symposium. Cardiovascular Revascularization Technologies. (CRT2012, Omni Shoreham, Washington D.C., USA) February 6, 2012.
社会貢献(新聞・雑誌記事及びTV・ラジオ番組出演等) <<Reports for Government-Funded Research Groups 研究班報告>>

1. 井村裕夫, 竹内正弘, 藤原康弘, 村上雅義, 川上浩司, 佐瀬一洋. 「臨床研究に関する委員会」中間とりまとめ報告. JST/CRDS06XR01 2006年7月.
2. 佐瀬一洋. トランスレーショナル・リサーチの迅速・円滑な実施と説明責任. -GMP, GLP, GCPの品質管理・品質保証-. 「高機能人工心臓システムの臨床応用推進に関する研究(厚生科学研究費補助金 先端的厚生科学研究分野 基礎研究成果の臨床応用推進研究.主任研究者:北村惣一郎. 研究期間:2002-2004).: 分担研究報告書.
3. 佐瀬一洋. 「循環器疾患における生活習慣病に対する質の高い大規模臨床試験実施体制の確立」-GCP、生物統計、データマネージメントと臨床研究センターの整備- 平成14年度厚生労働科学研究費補助金(効果的医療技術の確立推進臨床研究). 家庭血圧に基づいた高血圧の至適治療に関する大規模臨床研究(H14-効果(生活)-021)分担研究報告書. 2002.
4. 佐瀬一洋. 薬事法改正、臨床研究指針と医療機器臨床試験ガイドライン-ISO14155Part2を中心に-. 「医療用具の臨床試験の公正かつ効率的な実施のための科学的方法に関する研究(厚生科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬安全総合研究事業(13160701). 主任研究者:妙中義之. 研究期間:2001-2003)」 分担研究報告書
5. 佐瀬一洋. わが国における医療機器の臨床試験の現状とISO14155. 「医療用具の臨床試験の公正かつ効率的な実施のための科学的方法に関する研究(厚生科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬安全総合研究事業(13160701). 主任研究者:妙中義之. 研究期間:2001-2003)」 分担研究報告書
6. 佐瀬一洋. 改正薬事法および臨床研究倫理指針と医療機器GCP-トランスレーショナル・リサーチの実施における被験者の保護-. 「高機能人工心臓システムの臨床応用推進に関する研究(厚生科学研究費補助金 先端的厚生科学研究分野 基礎研究成果の臨床応用推進研究.主任研究者:北村惣一郎. 研究期間:2002-2004).: 分担研究報告書.
7. 佐瀬一洋.家庭血圧に基づいた高血圧の至適治療に関する大規模臨床研究「ゲノム時代の臨床試験と医師主導型の治験」-薬事法改正と臨床研究の倫理指針-.家庭血圧に基づいた高血圧の至適治療に関する大規模臨床研究 平成15年度 総括・分担研究報告書. Page.39-42 (2004)
8. 佐瀬一洋.長く生きたい、良く生きたい-医者と研究-.厚生労働科学研究 研究成果等普及啓発事業.長寿科学振興財団共催.(国立循環器病センター、大阪)2004年3月6日.
9. 佐瀬一洋. 循環器疾患における抗血栓療法の問題点と対策 3「ヘパリン起因性血小板減少症の実体と対策に関する研究」 . 厚生労働省循環器病研究委託費による研究報告集. Vol.2003 Page.431 (2005.01)
10. 佐瀬一洋. 「ゲノム時代の臨床研究と支援体制の確立」-臨床試験登録制度, AROとGEANE研究-. 平成17年度厚生労働科学研究費補助金(萌芽的先端医療技術推進事業).遺伝子多型による高血圧個別化診療の確立に関する研究(H17-ファーマコ-003)分担研究者報告書. 2006.
11. 佐瀬一洋. 遺伝子多型検索による高血圧個別化診療の確立に関する研究「ゲノム時代の臨床研究と支援体制の確立」-臨床試験登録制度,AROとGEANE研究-. 遺伝子多型検索による高血圧個別化診療の確立に関する研究 平成17年度 総括・分担研究報告書. Page.15-19 (2006) .
12. 佐瀬一洋. 「ゲノム時代の臨床研究とイノベーション支援体制」-分子診断技術の進歩と体外診断用医薬品(IVD)の国際整合化-平成18年度厚生労働科学研究費補助金(萌芽的先端医療技術推進事業:ファーマコゲノミクス分野)遺伝子多型検索による高血圧個別化診療の確立に関する研究(H17-ファーマコ-003: GEANE研究: 主任研究者河野雄平 )分担研究者報告書. 2007.
13. 佐瀬一洋, 米本直裕. 急性心筋梗塞症と脳卒中に対する超急性期診療体制の構築に関する研究 臨床疫学データ:急性心筋梗塞と脳卒中における医療機関への受診の遅れの要因に関する実態調査(J-PULSE-D). 急性心筋梗塞症と脳卒中に対する超急性期診療体制の構築に関する研究 平成19年度 総括・分担研究報告書. Page.27-28 (2008)
14. 横山広行, 谷口琢也, 佐瀬一洋. 急性心筋梗塞症と脳卒中に対する超急性期診療体制の構築に関する研究 循環器救急システムに関する研究.急性心筋梗塞症と脳卒中に対する超急性期診療体制の構築に関する研究 平成20年度 総括・分担研究報告書. Page.21-22 (2009).
15. 佐瀬一洋、野々木宏.モバイルテレメディシン開発の経緯:救急医療におけるIT活用. 循環器急性期医療におけるモバイルテレメディシンの実用化とその評価に関する研究公開報告会. ~新しい循環器救急システムの実践報告~. (2009年10月3日(土),東京大学医学部附属病院 中央診療棟2 7階大会議室) 2010

<<Significant Activities in Japanese その他の活動>>

1. 実行委員長. 日本薬学会 レギュラトリーサイエンス部会 第2回 医薬品評価フォーラム 「国際共同治験(2008年2月20日開催、長井記念館、東京)」 2007年7月-2008年2月
2. 実行委員長. 日本薬学会 レギュラトリーサイエンス部会 第4回 医薬品評価フォーラム 「市販後の臨床評価(2009年2月16日開催、長井記念館、東京)」 2008年9月-2009年2月
3. プログラム委員. 第2回Drug Information Association (DIA) 年会. 2005年10月-2006年4月
4. プログラム委員. 第6回Drug Information Association (DIA) 年会. 2008年9月-2009年10月
5. 委員. レギュラトリーサイエンス財団(旧・日本公定書協会) 薬事エキスパート研修 医療機器アドバイザリーグループ 2007年10月-
6. 分担研究者.厚生科学基盤研究分野 基礎研究成果の臨床応用推進研究. -高機能人工心臓システムの臨床応用推進に関する研究-(主任研究者 北村惣一郎).  2002-2004.
7. 分担研究者.厚生労働科学研究費 医薬安全総合研究事業. -医療用具の臨床試験の公正かつ効率的な実施のための科学的方法に関する研究-(主任研究者 妙中義之).  2001-2003.
8. 分担研究者.厚生労働科学研究費 循環器疾患等総合研究【脳卒中・生活習慣病臨床研究】. -弁置換後脳梗塞発生及び脳高次機能異常予防のための標準的抗凝固療法確立に関する研究-(JaSWAT 主任研究者 坂東興).  2002-2004.
9. 分担研究者.厚生労働科学研究費 循環器疾患等総合研究【脳卒中・生活習慣病臨床研究】. -家庭血圧に基づいた高血圧の至適治療に関する大規模臨床研究-(HOSP 主任研究者 河野雄平).  2002-2004.
10. 分担研究者.厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究(ヒトゲノムテーラーメード研究). -遺伝子多型検索による高血圧個別化診療の確立に関する研究-(GEANE 主任研究者 河野雄平).  2005-2007.
11. 分担研究者.循環器疾患等総合研究事業(H16-心筋-02). -院外心停止者の救命率向上に対する自動体外式除細動器を用いた. 心配蘇生法の普及とエビデンス確立のためのウツタイン様式を用いた大規模臨床研究-(J-PULSE 主任研究者 野々木宏).  2004-2006.
12. 分担研究者.循環器疾患等生活習慣病対策総合研究. -急性心筋梗塞症と脳卒中に対する超急性期診療体制の構築に関する研究-(J-PULSE主任研究者 野々木宏).  2007-2009.
13. 分担研究者. 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業. -急性心筋梗塞に対する病院前救護や遠隔医療等を含めた超急性期診療体制の構築に関する研究-(J-PULSE 主任研究者 野々木宏).  2010-2012.
14. 分担研究者. 平成14年度循環器病研究委託事業「心原性院外心停止の実態とその対策に関する研究.」(14公7主任研究者:野々木宏) 2002-2004.
15. 分担研究者. 平成17年度循環器病研究委託事業「循環器系先進医療機器の評価体系構築に関する研究」(17公6主任研究者:巽英介) 2005-2007.
16. 分担研究者. 平成19年度循環器病研究委託事業「循環器急性期医療におけるモバイルテレメディシンの実用化とその評価に関する研究」(19公4主任研究者:野々木宏) 2007-2009.
17. 分担研究者. SPIRITS-J レジストリ (主任研究者:順天堂大学 循環器内科 代田浩之) 2010-
18. 効果安全性評価委員. がんペプチドワクチン(胃癌第1相、順天堂 消内 渡辺純夫)  2010-
19. 効果安全性評価委員. がんペプチドワクチン(乳癌第1相、順天堂 乳腺科 齋藤光江) 2009-
20. 効果安全性評価委員. がんペプチドワクチン(肺癌第1相、順天堂 呼内 高橋和久) 2009-
21. 効果安全性評価委員. がんペプチドワクチン(膵癌第1相、順天堂 消内 渡辺純夫) 2009-
22. 効果安全性評価委員. CS-747S第Ⅱ相臨床試験-待機的冠動脈内ステント治療を要する冠動脈疾患患者を対象としたCS-747Sの臨床推奨用量の検討-(CS0747S-B-J202, Prasugrel, 第一三共). Independent Data Monitoring Committee, June 2009-
23. 効果安全性評価委員. CS-747S第III相試験-経皮的冠動脈インターベンションを施行予定の急性冠症候群患者におけるクロピドグレル硫酸塩を対照とした二重盲検比較試験-(CS0747S-B-J301, Prasugrel, 第一三共). Independent Data Monitoring Committee, March 2010-
24. 効果安全性評価委員. 脳梗塞患者を対象とした臨床薬理試験-(CS0747S-B-J203, Prasugrel, 第一三共). Independent Data Monitoring Committee, March 2010-
25. 効果安全性評価委員. 医療機器治験. (AMT-0902-1イムソーバ, 旭化成メディカル). 2009年9月-
26. 効果安全性評価委員. 特発性正常圧水頭症における症状改善のための臨床研究-診断法及びシャント術の効果・安全性に関して(BRI_NPH03-01: SINPHONI 主任研究者 橋本正明) 2004年8月-2008年3月
27. 効果安全性評価委員. 心臓移植適応基準に準ずる末期重症心不全の患者を対象とした植込み型補助人工心臓システム(HeartMate2, NP007)の国内での医療・生活環境における安全性および有効性の評価試験. (ニプロ) 2010-
28. 効果安全性評価委員. 補助人工心臓治験. EVAHEART(サンメディカル技術研究所).2004年6月-2011年3月.
29. 効果安全性評価委員.薬剤溶出型ステント治験. TRE-956 (Nobori, テルモ) 2007-2011.
30. 割り付け責任者 脳動脈瘤コイル塞栓術に対する周術期抗血小板療法による多施設共同臨床試験(JACE Trial)(16公4主任研究者:宮本享)2004年5月-2008年3月.
31. 割り付け責任者 軽症糖尿病に対する薬物介入による冠動脈病変の進展予防効果に関する臨床研究(DIANA 主任研究者:宮崎俊一)2004年8月-2009年3月.
32. 副主任研究者. J-MACS 補助人工心臓 市販後登録調査研究 (主任研究者:国立循環器病研究センター 臓器移植部長 中谷武嗣).

研究者 研究業績