当教室では臨床化学、臨床血液学、臨床微生物学、臨床疫学という臨床検査の4分野から、研究テーマを設定し、一部、臨床検査部との共同研究の形態で研究を進めている。現在の研究テーマは以下の通り。
|
1) |
臨床化学的研究 |
|
a) |
HDL亜分画の機能と各種病態における変化の研究 |
|
b) |
オキシステロールが動脈硬化に及ぼす影響についての研究 |
|
c) |
妊娠が糖および脂質代謝に及ぼす影響についての研究 |
|
d) |
生化学検査によるスポーツの練習効果の評価の研究 |
|
e) |
LDL-C,HDL-C直接法の正確性の検討 |
|
|
|
2) |
臨床血液学的研究 |
|
a) |
血液造血器腫瘍細胞のアポトーシスに関連する細胞内シグナル伝達機構と分子標的療法 |
|
b) |
血液造血器腫瘍細胞の表面及び細胞内抗原の発現検索とその診断的意義の研究 |
|
|
|
3) |
臨床微生物学的研究 |
|
a) |
日和見感染症、弱毒菌感染症の病原因子と感染成立の機構及び抗菌薬感受性の研究 |
|
b) |
混合感染における病原体相互作用の研究 |
|
c) |
グラム陰性桿菌におけるメタロ−β−ラクタマーゼ産生菌の動向と細菌学的特徴 |
|
d) |
コアグラーゼ陰性ブドウ球菌の薬剤感受性に関する臨床細菌学的検討 |
|
|
|
4) |
臨床疫学的研究 |
|
a) |
検査の精度管理,基準範囲の適切性の検討や診断支援に向けての利用 |
|
b) |
学内(院内)検査データベースの構築 |
|
c) |
evidence based laboratory medicineのための基礎研究 |