講座紹介、スタッフ紹介、研究、業績等、順天堂大学大学院 産婦人科学に関する様々な情報をご案内します。

順天堂大学大学院 各研究分野紹介 人体の生命機能

留学


 

留学施設案内

Queen Charlotte’s and Chelsea Hospital, Hammersmith Campus, Imperial College London, UK
世界大学ランキングでも常に上位に輝く英国有数の好業績大学。産婦人科領域では世界で最初に受精卵遺伝子診断を行った施設として有名。Eric W Lam教授(Molecular Oncology)はエストロゲン応答遺伝子の研究で、Henrik E Hagberg教授(Obstetrics)は脳性麻痺の研究で世界的に有名で、日本から20年近く留学生を受け入れている。周産期、生殖医療、婦人科腫瘍部門いずれも臨床・研究の業績レベルは高い。
Queen charlotte's & Chelsea Hospital
Queen charlotte’s & Chelsea Hospital, Imperial College
1753年創立の産科・婦人科専門病院
Hammersmith Hospital
Hammersmith Hospital, Imperial College, UK
Imperial College
Imperial Collegeでの三巨頭会談
(黒田君、宮国君、金田君)

Imperial College London Hammersmith Campus
Brosens教授と一緒に(黒田君、金田君)
Institute of Reproductive and Developmental Biology (IRDB)
Imperial College London Hammersmith Campusにて
Royal Alexandra Hospital, and Department of Obstetrics and Gynecology, University of Alberta, Edmonton, Canada
アルバータ大学付属病院のなかの一つ。NICU 91床をもつ巨大な周産期センターが有名で、産科部門は年間4,500件以上の分娩を取り扱っている。アルバータ州全域より妊婦がヘリコプターなどで搬送されてくる。胎児診断、胎児治療、ハイリスク分娩など臨床症例が豊富で、全てデータベース管理されている。日本から臨床研修も可能で、Perinatal Research Centreとの兼任で研修している日本人留学生も多い。日本からの学生見学も可能である。
D. Olson教授や J. Greer教授を擁するカナダでも有数な周産期分野の研究センターです。日本からも多数研究にきています。早産機序、胎児プログラミング、妊娠高血圧症候群の機序、呼吸中枢のリズムの解明や低酸素の影響、横隔膜ヘルニアの機序などを研究しています。
Warwick Medical School, UK
生殖医療分野で業績のあるJan Brosens教授はImperial Collegeから当大学に移り、新たなtranslational researchを開始している。脱落膜化機構、初期流産の病態、婦人科腫瘍の増殖機構など幅広く精力的に研究しており、臨床と基礎研究をつなぐ架け橋となっている。
 


Copyright © 2005 JUNTENDO All Rights Reserved.