分野紹介

ウィメンズヘルス看護学分野

ウィメンズヘルス看護学

女性は男性と違ったかたちで人生を経験しますが、従来健康に関するリサーチやヘルスケアの多くは、女性と男性とが全く同じであるかのようにアプローチしてきました。
ウィメンズヘルスとは、女性を対象とした健康問題・健康課題を生物学的・心理社会的・政策的・経済的側面から包括的にみる概念であり、ジェンダーの視点が大変重要です。

ウィメンズヘルス看護学では、性や生殖の健康はもとより、病気の治療や予防にとどまらず、女性が健康において最良なウエルネスのレベルに達する可能性を高めることを目指します。博士前期課程では、これまでの研究コースとともに平成29 年度より母性看護専門看護師養成(サブスペシャルティは女性の生涯の健康)がスタートしました。

博士後期課程では、豪州での海外研修などにより最新のWomen’s Health Nursing Researchを探求していきます。

担当教員

氏名 区分 博士前期課程 博士後期課程 E-Mail
浦安キャンパス
大月 恵理子
おおつき えりこ
教授 特別研究指導
課題研究指導(CNS)
研究指導 e.otsuki.up@
森田 亜希子
もりた あきこ
准教授 特別研究指導
課題研究指導(CNS)
講義担当 a.morita.zi@
鈴木 紀子
すずき のりこ
准教授 特別研究指導
課題研究指導(CNS)
no-suzuki@
増田 美恵子
ますだ みえこ
准教授 課題研究指導(CNS) m-masuda@
青柳 優子
あおやぎ ゆうこ
准教授 特別研究指導
課題研究指導(CNS)
yaoyagi@
高島 えり子
たかしま えりこ
講師 講義担当 etakashi@
三島キャンパス
西岡 笑子
にしおか えみこ
教授 講義担当 enishio@

※E-Mailの@以降は「@juntendo.ac.jp」を加えてください。

担当科目

博士前期課程(修士課程)

  • ウィメンズヘルス看護学特論Ⅰ
    (ウィメンズヘルス概論)
  • ウィメンズヘルス看護学特論Ⅱ
    (周産期ケア概論)
  • ウィメンズヘルス看護学特論Ⅲ
    (ウィメンズヘルスケア概論)
  • ウィメンズヘルス看護学特論Ⅳ
    (女性のヘルスプロモーション)
  • ウィメンズヘルス看護学特論Ⅴ
    (ウィメンズヘルスケアシステム論)
  • ウィメンズヘルス看護学実習Ⅰ
    (CNS役割実習)
  • ウィメンズヘルス看護学実習Ⅱ
    (女性の健康問題支援実習)
  • ウィメンズヘルス看護学実習Ⅲ
    (統合実習)
  • 演習
  • 特別研究
  • 演習(ウィメンズヘルス看護CNS)
  • 課題研究(ウィメンズヘルス看護CNS)

博士後期課程

  • ウィメンズヘルス看護支援開発特論
  • 看護学演習
  • 看護学特別研究

pagetop

大学院の研究論文テーマ一覧

       
修了年度 論文テーマ
博士論文
令和3年度 育児期女性に対する疲労軽減プログラムの開発と効果ー認知行動療法と補完代替療法による統合的アプローチを用いて
令和3年度 授乳期の母親の食事と乳汁中に含まれるグルタミン酸との関連
令和2年度 IPV被害妊婦への早期対応に向けた助産師のための教育プログラムの開発とその効果
令和2年度 産褥期の子育て支援をする祖母の疲労に対する主観的・客観的評価による検討
令和元年度 更年期女性の睡眠を改善・促進するケアプログラムの開発と評価
令和元年度 キャリア後期にある非管理職の女性看護職に対するヘルスプロモーション行動の促進が更年期症状とワーク・エンゲイジメントに及ぼす影響
令和元年度 助産ケアにおける分娩期ヒヤリ・ハット事例の収集・分析と若手助産師のための教育プログラムの開発
平成30年度 産後の不安尺度の開発と関連要因の検討
平成30年度 更年期症状に対する就労更年期女性へのWellnessに向けた健康教育プログラムの検討-認知に焦点をあてた介入プログラムの効果-
平成30年度 更年期女性のためのヨーガプログラムの開発と全人的影響
平成28年度 はじめて親となる夫婦への産後のメンタルヘルスの促進に向けたペアレンティングプログラムの開発とその効果
平成28年度 「産褥早期母児愛着形成支援」のための看護職トレーニングプログラムの介入効果
修士論文
令和3年度 無痛分娩を選択した女性の妊娠期から分娩期に至る体験と分娩満足度
令和2年度 新人助産師のためのシミュレーション教育による「授乳支援学習プログラム」の開発とその有用性の検討
令和2年度 育児ストレス、ワーク・ライフ・バランスの不均衡が父親の産後うつに及ぼす影響-出生後1か月から2か月と3か月から4か月の横断研究から-
令和2年度 妊婦の情動変化が胎児へ及ぼす影響-経腹4D胎児超音波検査評価による胎児の行動と表情から-
令和元年度 ベビーマッサージがダウン症候群の乳児と母親の相互作用に及ぼす効果
令和元年度 就労初妊婦の妊娠期の心理社会的適応に対する予測因子の検討
令和元年度 ソーシャル・ネットワーキング・サービスを利用して同病者とコミュニケーションをとる初発乳がん患者の情緒的体験
平成30年度 分娩時内診の児頭下降度習得支援のための助産師トレーニングプログラムにおける経会陰超音波を用いた介入効果
平成28年度 思春期・若年成人(AYA世代)に初めてがんに罹患した女性の妊孕性温存療法に関する意思決定プロセス