がん・クリティカルケア看護学
当分野は、従来の「がん看護学分野」を再編して設置された新しい分野で、がん看護学とクリティカルケア看護学に関する研究・教育活動を行っています。
1.研究活動
がん看護学に関する研究では、がんに罹患した患者とその家族の体験を探究するとともに、がんの診断期、治療期、慢性期、終末期において患者と家族ががんを抱えながらもその人らしく生活することができるための看護援助方法を探究しています。
また、クリティカルケア看護学に関する研究では、急性の臓器障害や侵襲的治療、あるいは事故や災害などにより生命の危機的状態に陥った患者とその家族の体験を探究するとともに、生命の維持、心身の機能回復、苦痛緩和、日常性の回復、セルフケア能力の回復/再獲得のための効果的な看護援助方法を探究しています。さらに、がん看護学、クリティカルケア看護学ともに、これらの看護実践を可能にするための看護師教育や看護提供システムのあり方に関する研究も行っています。
2.教育活動
当分野では、博士前期課程に「がん看護専門看護師」「急性・重症患者看護専門看護師」の養成コースを開設しています。このコースでは、講義、演習、実習、課題研究を通して、複雑で解決困難な問題を抱えるがん患者と家族にエビデンスに基づく質の高い看護が実践できる能力、及び、問題解決に向けて実践の場で研究活動を行うことのできる能力を獲得できるよう教育を行っています。
博士前期課程特別研究コースでは、がん看護学あるいはクリティカルケア看護学に関する研究課題を探求し研究を実施して修士論文としてまとめる一連のプロセスを通して、研究者としての基礎的能力を獲得できるよう教育を行っています。また、博士後期課程では、博士前期課程で培った研究能力を発展させ、がん看護学あるいはクリティカルケア看護学の実践・教育・研究の発展に直接貢献しうる新たな知識の創出や看護援助方法、看護提供システムの開発・構築をめざします。
氏名 | 区分 | 博士前期課程 | ||
クリティカルケア看護学 | ||||
---|---|---|---|---|
佐藤 まゆみ さとう まゆみ |
教授 | 特別研究指導 課題研究指導(CNS) |
m.sato.qh![]() |
|
池田 恵 いけだ めぐみ |
先任准教授 | 特別研究指導 課題研究指導(CNS) |
meg-i![]() |
|
田中 朋子 たなか ともこ |
准教授 | 講義担当 | tmtanaka![]() |
|
がん看護学 | ||||
髙山 京子 たかやま きょうこ |
准教授 | 特別研究指導 課題研究指導(CNS) |
k.takayama.sv![]() |
|
宮津 珠恵 みやつ たまえ |
助教 | 講義担当 | tmmiyatu![]() |
氏名 | 区分 | 博士後期課程 | ||
がん・クリティカルケア看護学 | ||||
---|---|---|---|---|
佐藤 まゆみ さとう まゆみ |
教授 | 研究指導 | m.sato.qh![]() |
|
池田 恵 いけだ めぐみ |
先任准教授 | 講義担当 | meg-i![]() |
|
髙山 京子 たかやま きょうこ |
准教授 | 講義担当 | k.takayama.sv![]() |
※E-Mailの@以降は「@juntendo.ac.jp」を加えてください。
担当科目
博士前期課程(修士課程)
- がん看護学特論Ⅰ(がん病態看護論)
- がん看護学特論Ⅱ(がん看護理論)
- がん看護学特論Ⅲ(がん看護援助論)
- がん看護学特論Ⅳ(がん薬物療法看護論)
- がん看護学特論Ⅴ(がん緩和ケア論)
- がん看護学実習Ⅰ(CNS役割実習)
- がん看護学実習Ⅱ(診断・治療実習)
- がん看護学実習Ⅲ(統合実習)
- 演習
- 演習(がん看護CNS)
- 特別研究
- 課題研究(がん看護CNS)
- クリティカルケア看護学特論Ⅰ(対象論)
- クリティカルケア看護学特論Ⅱ(アセスメント論)
- クリティカルケア看護学特論Ⅲ(治療管理論)
- クリティカルケア看護学特論Ⅳ(看護援助論A)
- クリティカルケア看護学特論Ⅴ(看護援助論B)
- クリティカルケア看護実習Ⅰ(実践実習)
- クリティカルケア看護実習Ⅱ(統合実習)
- 演習
- 演習(急性・重症患者看護CNS)
- 特別研究
- 課題研究(急性・重症患者看護CNS)
博士後期課程
- がん・クリティカルケア看護支援開発特論
- 看護学演習
- 看護学特別研究
大学院の研究論文テーマ一覧
修了年度 | 論文テーマ |
博士論文 | |
---|---|
- | - |
修士論文 | |
令和3年度 | 集中治療室入室患者の退院後の体験と対処行動 |
令和3年度 | 集中治療室の中堅看護師のキャリア・プラトーの様相 |
令和3年度 | 外来看護師が骨転移患者への生活支援を行う上での困難 |
令和3年度 | 初期治療を受ける若年性乳がん患者が罹患に関する情報を子どもに伝える経験 |
令和3年度 | 意思決定することが難しい高齢がん患者の家族に対する代理意思決定支援のあり方の検討−がん看護専門看護師の実践から− |
令和2年度 | 化学放射線療法を受ける頭頸部がん患者のセルフケア実行における困難 |
令和元年度 | ソーシャル・ネットワーキング・サービスを利用して同病者とコミュニケーションをとる初発乳がん患者の情緒的体験 |
平成29年度 | 二次化学療法が奏功し治療を継続している非小細胞肺がん患者の思い |
平成29年度 | 膵頭十二指腸切除術を受け膵管チューブ挿入中の高齢膵臓がん患者が退院後早期の日常生活で直面する困難 |
平成28年度 | I・II期のリンパ浮腫を発症し医療リンパドレナージセラピスト資格を有する看護師から標準的ケアを受けた乳がん患者のセルフケアの実際(課題研究) |
平成27年度 | 術後補助化学療法を受けた壮年期乳がん患者の治療継続を支えた要因(課題研究) |
平成27年度 | 造血器腫瘍により造血細胞移植を受けた患者が慢性GVHDとともに生きる体験(課題研究) |
平成27年度 | 診断期から治療開始期のがん患者に対する「緩和ケア実施状況」と「看護師の特性」との関連(課題研究) |
平成27年度 | 進行肺がん患者が初回化学療法を受ける時期に抱く思い(課題研究) |
平成26年度 | 終末期がん患者に対する退院調整のあり方の検討 -退院調整看護師の支援をうけて退院した患者の家族へのインタビューから-(課題研究) |
平成23年度 | 手術を受けた肺がん患者が外来で再発治療を受けながら生きていく体験(課題研究) |
平成22年度 | 卵巣がん患者の苦悩と療養の意思決定に関する研究 (課題研究) |
平成22年度 | 子をもつ壮年期膵臓がん患者の困難と対処の体験 (課題研究) |
平成21年度 | 化学療法を受ける終末期がん患者を抱える家族員の思いに関する研究 |
平成21年度 | 局所療法を繰り返す再発肝がん患者が自分らしい生活を送るための困難と対処 |
平成21年度 | 外来化学療法を6ヶ月以上継続している肺がん患者のセルフコントロールの体験 (課題研究) |
平成21年度 | 食道がん手術後再発期にある患者のレジリエンスの体験 (課題研究) |