看護管理学
・看護の質評価、安全管理、クリニカル・パスウェイ、費用効果に関する研究
・クリニカルラダー等による人的資源管理、バランスト・スコアカードに関する研究
担当教員
氏名 | 区分 | 博士前期課程 | 博士後期課程 | |
浦安キャンパス | ||||
---|---|---|---|---|
飯島 佐知子 いいじま さちこ |
教授 | 特別研究指導 | 研究指導 | siijima![]() |
大西 麻未 おおにし まみ |
准教授 | 特別研究指導 | 講義担当 | mami-o![]() |
※E-Mailの@以降は「@juntendo.ac.jp」を加えてください。
担当科目
博士前期課程(修士課程)
- 看護管理学特論Ⅰ(看護管理論)
- 看護管理学特論Ⅱ(人的資源管理論)
- 医療経済学特論
- 演習
- 特別研究
博士後期課程
- 看護管理システム特論
- 看護学演習
- 看護学特別研究
大学院の研究論文テーマ一覧
修了年度 | 論文テーマ |
博士論文 | |
---|---|
令和3年度 | スマートグラスを用いた看護業務支援アプリケーションの開発 |
令和2年度 | 急性期病院における看護師へのニーズアセスメントに基づく転倒予防教育プログラムの開発と評価 |
令和2年度 | 感染性の高い疾患に対する個人防護具脱衣技術学習のためのWeb教材の評価 |
平成29年度 | 集中治療室における身体拘束適正実践を最適化するための標準手順の開発 |
平成29年度 | 育児期にある共働き女性看護職とその配偶者の労働時間がWork-Family Conflictおよび労働生産性に及ぼす影響 |
修士論文 | |
令和3年度 | 医療・看護必要度,電子カルテとリンクした転倒リスクアセスメントツールの感度・特異度の評価 |
令和3年度 | 訪問看護師を対象とした職場環境測定尺度の開発と信頼性・妥当性の検討 |
令和3年度 | 急性期病院に勤務するキャリア中期の看護師のキャリア・プラトーに関連する要因およびキャリア・プラトーとキャリア・コミットメントの関連 |
令和3年度 | 大学病院の手術室に勤務する中堅看護師の領域固有の自己効力感と職場における支援との関連 |
令和元年度 | 新任看護師長が感じる困難と職場における支援およびコンピテンシーとの関連の検討 |
平成30年度 | 血液透析療法における患者参加に対する患者の認識と精神的QOL との関連 |
平成29年度 | 一般外来看護師の療養支援の実施状況と外来看護管理体制との関連 |
平成29年度 | 日本に滞在する外国人から見た日本の病院の看護の質の評価 |
平成27年度 | 安全文化と医療安全管理の実施状況および転倒インシデント報告率との関連 |
平成27年度 | 乳房温存術後患者の放射線皮膚炎に対するセルフケアの実態および放射線治療専任看護師配置との関連 |
平成27年度 | 看護系大学生のキャリア発達にかかわる知識の学習状況とキャリア成熟の関連の検討 |
平成26年度 | 関節リウマチ患者の日常生活におけるセルフケア・エージェンシー尺度の開発 |
平成25年度 | 急性期病院における無作為化比較試験による転倒予防のための患者教育の評価 |
平成25年度 | 病院で働く看護師の配置転換と組織的支援についての研究 -組織と看護師双方への調査を通して- |
平成24年度 | 看護管理者へのティーチングとコーチング研修が本人及びスタッフに及ぼす影響 |
平成24年度 | 看護管理実践並びに看護実践環境と就業継続意思との関連 |
平成24年度 | 手術室におけるインシデントと看護師配置数および環境要因の関連 |
平成23年度 | ICUにおける看護師の配置と有害事象および追加医療費との関連の検討 |