看護教育学
・個別学習を支援するためのCAI 教材開発に関する研究
・看護職のキャリア・デベロップメントに関する研究
・学生の看護実践能力と自ら学ぶ力を育成する教育方法に関する研究
担当教員
氏名 | 区分 | 博士前期課程 | 博士後期課程 | |
浦安キャンパス | ||||
---|---|---|---|---|
野崎 真奈美 のざき まなみ |
教授 | 特別研究指導 | 研究指導 | ma-nozaki![]() |
永野 光子 ながの みつこ |
先任准教授 | 特別研究指導 | 講義担当 | mnagano![]() |
寺岡 三左子 てらおか みさこ |
准教授 | 講義担当 | - | mteraoka![]() |
髙梨 あさき たかなし あさき |
准教授 | 講義担当 | - | atakana![]() |
鈴木 小百合 すずき さゆり |
准教授 | 講義担当 | - | sayusuzu![]() |
三島キャンパス | ||||
石塚 淳子 いしづか じゅんこ |
教授 | 講義担当 | - | jishidu![]() |
※E-Mailの@以降は「@juntendo.ac.jp」を加えてください。
担当科目
博士前期課程(修士課程)
- 看護理論特論
- 看護教育学特論Ⅰ(基礎・継続教育)
- 看護教育学特論Ⅱ(CNS)
- 看護技術開発学特論
- 演習
- 特別研究
博士後期課程
- 看護教育学特論
- 看護学演習
- 看護学特別研究
大学院の研究論文テーマ一覧
修了年度 | 論文テーマ |
博士論文 | |
---|---|
平成30年度 | 看護職のための疲労とリスク管理の教育訓練プログラムの開発-FRMSの理念を活用して- |
平成30年度 | 新人看護師の「実践共同体の一員となる」プロセスに関する研究 |
平成29年度 | 看護の実践・教育・研究における看護記録の意味からみた電子カルテの看護記録の活用モデルの開発 |
平成29年度 | 看護師のワーク・ライフ・バランス実現に向けた看護師長のコンピテンシーに関する研究 |
平成28年度 | 「異文化を背景にもつ患者への関わり」の概念モデルの創出~外国人患者に焦点を当てて~ |
平成28年度 | 看護基礎教育における患児のフィジカル・アセスメントのためのWeb-basedシミュレーションシステム開発 |
修士論文 | |
令和元年度 | 中国文化を内在化しつつ日本に永住帰国した中国残留日本人孤児のストレス対処力と関係する特性 |
平成30年度 | 看護学生同士の協働関係を促す看護学教員の教授活動に関する研究-看護技術演習に着目して- |
平成29年度 | クリティカルケア領域の新人看護師が認識する臨床判断能力に関する研究 |
平成29年度 | 看護大学生の看護観の学年別特徴と関連要因に関する研究-テキストマイニング分析を通して- |
平成29年度 | カバーオール型保護衣を用いた個人防護具脱衣方法の違いによる汚染状況に関する実証的研究 |
平成29年度 | 大学病院で病棟に勤務する主任看護師の役割遂行と関連要因に関する研究 |
平成29年度 | 臨地実習における看護系大学生のSNSによる情報漏洩に至る心理的特徴 |
平成29年度 | 中規模病院に勤務するジェネラリスト看護師の教育ニードと学習ニード-役職についていない臨床経験10年以上の看護師に焦点を当てて- |
平成28年度 | 中堅看護師がもつプロフェッションフッドの特徴に関する質的研究 |
平成28年度 | 看護系大学生の自己調整学習方略と学習観・学習動機及び関連要因の検討 |
平成28年度 | 看護学生が臨地実習指導者にほめられたことによる心理的変化と学修への影響 |
平成28年度 | 看護師の職業的アイデンティティに関わる臨地実習における非教授学習過程の意味 |
平成28年度 | 子どもの入院が家族機能に与える影響と父親のニーズ |
平成28年度 | 看護系大学教員の批判的思考態度と教育スタイル・教授方略との関連 |
平成27年度 | 熟練看護師の看護ケアにおける感性に関する研究 |
平成27年度 | ICUへ新規配属される看護師の職場適応に関する研究:ICU看護のコンピテンスに焦点を当てて |
平成26年度 | 卒後2年目看護師の有能感及び自己決定感の実態と関連因子の検討 |
平成26年度 | 青年期にある男子学生の妊産婦とのかかわりにおける母性看護学の学習体験のプロセス |
平成25年度 | 看護学生の自己調整学習と教授方略ならびに学習習慣との関連に関する研究 |
平成24年度 | 臨地実習における看護学生のメタ認知が促進するプロセス |
平成23年度 | 社会人経験をもつ看護師の職業キャリアからみた自己実現のプロセス -キャリア・トランジションに焦点を当てて- |
平成23年度 | NICU看護職のファミリーセンタードケアに関する実践と影響因子 |
平成23年度 | “チームSTEPPS”を活用した医療安全教育の方法とその効果に関する研究 |
平成23年度 | 大学病院における看護教育担当者の役割遂行の実態と課題 |
平成23年度 | 英国で就業経験をもつ日本人看護師の内発的動機づけと自己効力感が織り成すキャリア志向のプロセス |
平成22年度 | 中国人留学生が自己成長しながら看護職としてのキャリア発達を進めるプロセス |
平成22年度 | クリティカルケア領域に配属された新人看護師における看護実践能力の修得レベルと学習ニードに関する研究 |
平成22年度 | 4・5年目の臨床看護師が自己志向的な目標や課題をもつプロセスの質的研究 |
平成22年度 | プリセプターシップにおける支援者の認識と行動の実態 |
平成21年度 | 看護職者が看護系大学の助教になったときの教育不安に関する研究 |
平成21年度 | 中堅看護師のキャリア開発に関する看護師長の認識とコンピテンシーとの関連 |
平成21年度 | 病院に勤務する看護師のアサーティブネス傾向 -質問紙による全国調査から- |
平成21年度 | 小規模医療施設に勤務している看護師は看護をどのように捉えているか |
平成21年度 | クリティカルパス使用患者の看護の質保証に関する研究 -クリティカルパス様式と看護記録に焦点を当てて- |
平成20年度 | 臨床看護師の実習指導者役割体験の意味 |