緩和ケアセンター(センター長 水嶋 章郎教授)

高木 辰哉
緩和ケアセンター
副センター長
整形外科・
スポーツ診療科
先任准教授
高木辰哉
水嶋章郎
緩和医療学研究室
教授・
緩和ケアセンター
センター長
水嶋章郎

"緩和ケア"(※1)とは治癒や延命をめざすのではなく、苦痛な症状を緩和し、患者さんがその人らしく過ごせるよう支援するための医療です。病を抱えながら過ごす患者さんとそのご家族に対し、希望を大切に充実した豊かな人生を「生きること」を支えます。

"がん"の患者さんが主な対象です。当院では、2003年1月に緩和ケアセンターが設置され、専従の医療チームによる緩和ケア診療を開始しました。緩和ケアチームの構成メンバーは、ペインクリニック医師、メンタルクリニック医師、専門の看護師、心理士、薬剤師、栄養士で、担当医や担当看護師と話し合いながら診療しています。不安や心配事のある方は、どうぞご相談ください。

緩和ケア相談外来(予約制)

連絡先

緩和ケア外来(予約制)
火曜日 午前9:00~12:00

メディカルスタッフ相談(予約制)
内容により看護師・心理士・薬剤師が担当します。
メディカルスタッフ相談のページもご参照ください)
月曜日~金曜日 午前9:00~16:00 
土曜日 午前9:00~12:00
休診日:日曜日、第2土曜日、祝日、創立記念日(5月15日)、年末年始(12月29日~1月3日)

連絡先
がん治療センター 03-5802-8196(直通)
順天堂医院  03-3813-3111(代表)
      内線5198

緩和ケアセンターに関するQ&A

緩和ケアチームに診てもらいたい場合どうすればいいですか?
緩和ケア外来では、どんなことを相談できるのですか?
など
緩和ケアセンターに関するご質問と回答を掲載しています。

がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会

平成28年12月にがん対策基本法(平成18年法律第98号)が改正され、新たに同法第17条において、国及び地方公共団体は、「がん患者の状況に応じて緩和ケアが診断の時から適切に提供されるようにすること」、「医療従事者に対するがん患者の療養生活の質の維持向上に関する研修の機会を確保することのために必要な施策を講ずる」ことが規定されました。
 こうしたことから、国が定める「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針」(平成29年12月1日付健発1201第2号厚生労働省健康局長通知の別添)に基づき、がん診療連携拠点病院等で統一的なプログラムによる研修会を実施しています。
 都では、「東京都がん対策推進計画(第二次改定)」において、都内の全てのがん診療連携拠点病院及び東京都がん診療連携拠点病院で、「がん診療において、がん患者の主治医や担当医となる者の緩和ケア研修会受講率が90%を超える」ことを指標の一つに掲げるとともに、研修会を開催する医療機関の支援を行っています。
これを受け、当院では厚生労働省の「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針」に準拠した緩和ケア研修会を毎年開催しております。


(東京都福祉保健局ホームページ  がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会
都内における医師緩和ケア研修会の修了者名簿