第2回市民公開講座 質疑応答:講演2
講演2:胃癌にならないために、胃癌になったら
- ピロリ菌の除去に関して、順天堂医院ではどちらでしてくださるのでしょうか
消化器内科を受診していただければ、どの外来医師でも除菌治療可能です。
- 3年程前に「慢性胃炎」の段階で、ピロリ菌を除去しましたが、今後胃ガンになる可能性はないと考えてよいでしょうか。もしそうであれば、今後胃ガン検診は受けなくてよいでしょうか。
除菌をすると胃癌になる可能性が6-7割減少しますが、発癌の可能性は残ります。ですので胃癌検診は引き続き受けてください。
- ファイバースコープの太さは10年位前から比べて細くなっているのでしょうか?「10年前の検査のファイバースコープが大変に太くて、嘔吐反射が続き、トラウマになっていて内視鏡の検査を拒んでいる患者さんがまれにいます」(外来ナース勤務中)
日本の内視鏡の進歩は、細さを追求するのではなく画質の向上に力が注がれました、それによって小さい胃癌が発見されるようになったわけです。その一方で細径化の努力もされました。現在では直径5mmの鼻から入れられる内視鏡があるので、試されてもいいと思います。
- 子供にピロリ菌がみつかり、除菌したとして再度(子供のうちに)感染するのか?
小児では除菌後に再感染をしやすいと言われています。
- ピロリ菌除菌、1度して安心出来るのでしょうか。また数ヶ月後、数年後にまた検査必要でしょうか
再感染率、再燃は数パーセントと報告されています。ですので定期的に検査をすることをおすすめします。
- ペプシノーゲン検査は保険適用ですか?
保険適応外です。
- びらんやポリープがあると胃癌になりやすいですか?
びらんと胃癌は関係ありません。
ポリープには癌化しないポリープと、大きくなると癌になる可能性のあるポリープの2種類が有ります。どちらのポリープかは内視鏡検査で分かります。