平成22年入局 會田真理 「入局の動機と当科の研修内容」

放射線科に入局して3年弱がたちました。
私が放射線科に興味を持ち始めたのは学生時代でした。大学に入った頃はまだ放射線科がどのような科かはっきりとわかっていませんでしたが、実習や初期臨床研修を通じて放射線科の先生方の豊富な知識と的確な診断能力を目の当たりにし、私もこんな医師になりたいと思いました。また放射線科は他科からコンサルトを受けることも多く、画像診断の重要性を感じたこと、全身をみることのできる科であることなどに魅力を感じ放射線科に入局することを決定しました。

入局後は本院で診断一般、神経、IVR、治療をローテートし、それぞれの分野のエキスパートの先生方のもとで研修を行いました。専門性の高い各分野をローテートすることで、偏りのない系統だった研修をすることができます。また、順天堂の附属病院をそれぞれローテートし、放射線科医として様々な環境でトレーニングを受けられる魅力があります。
大学病院では症例やカンファレンスが豊富にあり、それぞれの分野の専門の先生方が多くおられるため、勉強をするのに恵まれた環境だと思います。大学ならではの貴重な症例も豊富にあり、読影では上級医の先生がfeed backして指導してくれますし、IVRなどの症例数も多く手技に積極的に参加することもできます。
勉強会や学会にも数多く参加する事ができ、豊富な症例のもとで学会・論文発表をする機会も多く得られ、国際学会で発表をすることもできます。私自身も学会発表は多く経験させてもらっており、国際学会に関しては入局2年目に北米放射線学会(RSNA)で発表をする機会を得ることができ、とても良い経験となりました。
放射線科の他の面での魅力としては、女性でも働きやすい環境にあること、ONとOFFがはっきりしていること、ということにあると思います。当科にも女性医師は多く在籍しており、結婚・出産後も働きやすい環境ができています。当直のない休日には自分の時間を自由に使うことができます。

私自身は入局して早3年目の冬を迎えていますが、まだまだ自分の未熟さ、無知さに気づかされる日々です。近年、医療の現場で画像診断はますます不可欠なものとなってきており、日常の臨床に貢献できる場面も増えてきています。その分他科とのカンファレンスも重要であり、幅広い知識が必要とされます。そのためには勉強することが尽きないですし、努力していかなければいけないと思っています。放射線科の諸先輩方の知識と経験に裏打ちされた的確な読影を目の当たりにすると少しでも近づけるように頑張ろうという気持ちになります。一人前の放射線科医になり、一人でも多くの患者さんのためになれるよう、日々努力していきます。