平成24年入局 小杉康夫 「当院での研修、放射線治療医の実際」

私は入局5年目で、放射線治療医として日々診療にあたっています。
入局後、初めの3年間は順天堂医院や各関連病院で、放射線診断・血管内治療(IVR)・放射線治療の研修を積み、放射線治療に専従するようになってからは約2年が経ちました。
『放射線治療って何してる所か具体的には分かりません』とか、『血管内治療(IVR)の先生なんですよね?』という声を医学部の学生さんのみならず、研修医の先生からも聞くことがあります。

私の日常の仕事は主にがん患者さんに対する放射線治療の準備(治療計画)と治療、そして日々の診察になります。ですので、1日のうちの仕事のほとんどが外来診察と治療計画装置による、放射線治療計画の作成になります。また、朝や夕方に治療方針決定の為に、毎週多くの診療科とのカンファレンスに参加しています。
放射線治療科には頭の先から足の先まで、全身の悪性疾患(から一部良性疾患)の患者さんがいらっしゃいます。当院は大学病院であることもあって、乳がんや前立腺がんなど放射線治療ではcommonな疾患から、稀な脳腫瘍・小児腫瘍など非常に多くの疾患を経験することができます。また、当院の特徴として、臓器別の担当医制を設けているところがあります。広く一般的な治療を行える事はもちろん、依頼いただく各診療科の先生方と治療に関してより専門的な議論が行えるように自分のspecialityを深めていくことができます。

ちなみに私は、脳と頭頸部(喉頭、咽頭がん)を担当しておりますが、この分野では強度変調放射線治療(IMRT)という先進的な治療を積極的に行っており、私もこの治療法を学ぶ為勉強会に行ったり、他院に見学に出張させて貰ったりと勉強させていただいております。
放射線治療はもちろん医師だけで出来るものだけではなく、看護師や診療放射線技師、医学物理士や医療事務の方々などチームで診療にあたっています。現場経験ではまだまだな私ですが、責任ある仕事を任せていただいているので多くの方々に助けていただきながら診療にあたっています。

放射線治療はがん治療における外科治療・薬物療法に並ぶ治療法の1つです。
高齢化社会において、その他の治療法が選択できない患者さんが増えたり、機能を温存する治療の重要性が高まる中、放射線治療のニーズは益々増えています。
しかし、自分が研修医の時そうであったように、放射線治療があることを知っていても、実際どのようなことをしているのか知っている先生はまだまだ少ないと思います。
がん治療に興味のある先生、一度見学にいらしてください。一緒に診療に当たれる日を楽しみにしています。