白血病とは

赤血球、白血球、血小板などの血球をつくる細胞ががん化し、無秩序に増殖する病気です。血球は骨の内部にある骨髄という場所で作られます。骨髄中で白血病細胞が増加するため、正常な血球産生が減少します。それに伴い様々な症状が出現します。
白血病には様々な種類があり、大きくは急性と慢性に分けられます。急性白血病はがん化した白血病細胞が急速に増殖しますが、慢性白血病では数年の経過でゆっくりと増殖します。がん化している細胞系列により、骨髄性とリンパ性に分けられますので、急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病に分類します。

白血病の症状

よくみられる症状は以下の通りです。特に症状なく、健診などで血球数の異常を指摘されて気付くこともあります。
 
  1. 骨の痛み、発熱
    腫瘍細胞の増加により骨痛や発熱がみられることがあります。
  2. 発熱
    正常な白血球が減少するため、肺炎などの感染症を合併することにより発熱します。
  3. 倦怠感、息切れ
    赤血球が減少し、貧血になるため、階段や坂道の歩行で息切れして、体のだるさを感じます。
  4. 出血傾向
    血小板数の低下により、歯磨きの後、血が止まらない、鼻血、生理が止まらない、ぶつけていないのにあざができるなどの症状が出現します。

白血病の診断

白血病が疑われた場合、骨髄検査を行い診断します。具体的には腸骨(腰骨)に局所麻酔をし、骨髄液を吸引する骨髄穿刺と骨髄組織の一部をとる骨髄生検を行います。顕微鏡で血液細胞・白血病細胞の数や形態異常の有無を確認します。表面マーカー、遺伝子、染色体の検査なども組み合わせ、WHO分類に基づき診断をします。

白血病のタイプ(種類)

  1. 急性骨髄性白血病
  2. 急性リンパ性白血病
  3. 慢性骨髄性白血病
  4. 慢性リンパ性白血病
  5. その他の白血病
    骨髄増殖性腫瘍、骨髄異形成症候群から白血病への移行、過去の抗癌剤使用、HTLV-1感染など、様々な原因で白血病になることがあります。

白血病の治療

白血病の治療は抗がん剤治療が中心となります。 入院で抗がん剤を組み合わせて治療を開始し、同種造血幹細胞移植も考慮する急性白血病から、外来で飲み薬により治療する慢性骨髄性白血病など白血病のタイプにより異なります。高齢者、合併症がある場合は抗癌剤の量や種類を検討して行います。
治療効果が抗がん剤治療のみでは不十分な場合は、造血幹細胞移植を行います。抗がん剤治療の内容、移植治療の適応の有無については、ガイドラインやエビデンスに基づき、血液内科カンファレンスで検討し、最終決定します。

当科は成人白血病治療共同研究機構(JALSG)登録施設で、臨床研究も積極的に行っています。
また、当院はキメラ抗原受容体T細胞療法、キムリアの提供可能施設として施設認定されているので、25歳以下の再発難治性のB細胞性白血病に、キムリアによる治療が可能です。
現在高齢化に伴い高齢者の白血病患者数が増加しています。2021年には高齢者急性骨髄性白血病に対して、ベネトクラクスとアザシチジンによる治療が日本でも使用できるようになりました。この治療薬により予後の改善が大きく期待できます。当科ではこの治療の治験を多く行ったため経験豊富であり、現在も多くの患者さんの治療を行っております。

私たちから患者さんへのメッセージ

2018年には国内でも最新の設備を誇る無菌病棟(27床)がオープンしました。抗がん剤治療中は免疫力が低下するため、白血病の患者さんは無菌病棟で治療を行います。無菌病棟内には外からの汚い空気が室内に流れ込まない仕組みになっており、安心して治療を受けることができます。また、入院により筋力低下が心配されるので、リハビリを行いながら、不安、不眠など症状緩和の治療にも積極的に取り組んでいます。気になることがありましたら、いつでも主治医、病棟スタッフにご相談下さい。
 
 
助教  筒井深雪