患者さんへのご挨拶

膠原病内科 教授 田村直人

膠原病は、自己免疫の異常による慢性の炎症がみられる原因不明の全身性の疾患で、関節リウマチをはじめとする様々な病気が含まれます。

当院の膠原病内科は、1969年に塩川優一先生が主宰された国内で初めての膠原病専門の診療科であり、現在も多数の患者さんが通院されています。また、当科では診療に加えて、膠原病の病因や病態の解明と今後の治療法開発を目指して、臨床的および基礎的な研究を行っております。

関節リウマチは、近年、治療法が大きく進歩しました。当科では関節超音波検査などを用いて関節リウマチの診断をなるべく早期に行い、メトトレキサートをはじめとする経口のリウマチ治療薬のほか、生物学的製剤や経口キナーゼ阻害薬といった新規治療薬を積極的に用いて、リウマチの寛解(症状がほとんどない状態)とその維持を目標とした治療を行っています。また、治療抵抗例や副作用で薬剤が使いにくい場合には白血球除去療法という治療も取り入れています。

また、関節リウマチ以外の膠原病、すなわち全身性エリテマトーデス、強皮症、筋炎、全身性血管炎、混合性結合組織病、シェーグレン症候群、リウマチ性多発筋痛症、など様々な疾患の症例数も非常に多く、豊富な診療経験を有しております。私たちはこれらの疾患に伴う難治性の病態に対しても、最新の知見に基づいた適切な外来および入院診療を行っております。

さらに、強直性脊椎炎をはじめとする脊椎関節炎といわれる疾患群の専門外来を行っている国内で数少ない施設であるのも当科の特徴のひとつです。強直性脊椎炎は、若年者で慢性、再発性の腰背部の痛みがみられ、安静で痛みが強くなり動かすとよくなるのが特徴です。

関節リウマチをはじめ、上記のいくつかの疾患においては新規薬剤の臨床研究(治験)を行っておりますので詳しくは外来でお尋ねください。

膠原病では、持続する関節痛、寒いと指先が真っ白になるレイノー現象、眼や口腔の乾燥感など、多彩な症状がみられます。これらの症状に加えて、血液検査では抗核抗体やリウマトイド因子などの自己抗体が陽性となり、診断のきっかけとなることがあります。

関節痛などがあり、関節リウマチやそのほかの膠原病について専門医の診察を希望される場合には、外来でご相談ください。

膠原病内科 教授 田村直人