大学院研究について
呼吸器疾患の研究は、多岐にわたっており、その研究対象は豊富です。現在、当科では総勢29名が大学院博士課程に在籍し、基礎あるいは臨床研究に取り組んでいます。個人の学問的興味により下記の研究グループを選択し、各専門領域のスーパーバイザーによるきめ細かい指導のもと学位論文を作成、投稿します。各研究グループの研究テーマに関しては、以下のリンク先をご参照ください。
- 肺腫瘍グループ(肺癌・中皮種・胸腺腫瘍)
- LAM(肺リンパ脈管筋腫症)グループ
- COPDグループ
- 気管支喘息グループ
- 肺循環生理グループ
- 間質性肺疾患グループ
- 肺疾患線維化テロメア活性病態研究グループ
- 呼吸管理(睡眠時無呼吸症候群、呼吸不全、呼吸生理)グループ
- 感染症グループ
そして毎年、定期的に5~7名に医学博士が授与されています(写真1)。またインドネシア大学(国費留学生)など海外からも留学生が来ており、当科の医局員・大学院生らと積極的に交流しています。定期的にリサーチ・ミーティングも行っており、高橋教授・瀬山教授らの指導を受けることができます。
当科では広い研究専用のLaboratoryを有しており、基礎研究を行う設備が充実しています(写真2)。また個々の大学院生が論文を読み、論文を書くためのデスクも完備しており、落ち着いて学問をする環境が整っています(写真3)。基礎研究だけでなく、臨床データや画像を解析する臨床研究も同時に精力的に展開しています(写真4)。
大学院修了後、ポスドクとしてさらなるステップアップを目指す場合には、ハーバード大学医学部、オハイオ州立大学、ミシガン大学などへの海外留学も積極的に推進しています。そして基礎研究で得られた知識と技術を臨床医学に応用し、難治性呼吸器疾患の予防・診断・治療に寄与すること、そして医学の発展に貢献することを目標としています。世界的なCOVID-19感染拡大により、近年は難しい状況でしたが、2022年には米国ニューヨークのMemorial Sloan Kettering Cancer Centerへの留学が予定されています。




2022年度大学院生
学年 | 名前 | 卒業年度 | 卒業大学 |
---|---|---|---|
大学院1年 | Wibowo Adityo | 平成24年 | Lampung Medical Doctor General Medicine |
片山 勇魚 | 平成28年 | 順天堂大学医学部 | |
佐藤 良彦 | 平成28年 | 東邦大学医学部 | |
末安 巧人 | 平成25年 | 九州大学医学部 | |
中沢 舜 | 平成28年 | 順天堂大学医学部 | |
西沖 俊彦 | 平成27年 | 順天堂大学医学部 | |
藤岡 雅大 | 平成27年 | 獨協医科大学医学部 | |
前田 顕子 | 平成24年 | 熊本大学医学部 | |
村島 諒子 | 平成28年 | 順天堂大学医学部 | |
本村 宏明 | 平成27年 | 国立大学法人群馬大学医学部 | |
大学院2年 | 虎澤 匡洋 | 平成27年 | 順天堂大学医学部 |
永田 祐一 | 平成27年 | 順天堂大学医学部 | |
西牧 孝泰 | 平成27年 | 順天堂大学医学部 | |
堀越 公子 | 平成24年 | 川崎医科大学医学部医学科 | |
松田 浩成 | 平成27年 | 順天堂大学医学部 | |
三浦 啓太 | 平成27年 | 順天堂大学医学部 | |
大学院3年 | 安部 寿美子 | 平成26年 | 順天堂大学医学部 |
上田 翔子 | 平成26年 | 北里大学医学部 | |
越智 裕介 | 平成23年 | 徳島大学医学部 | |
白井 由紀奈 | 平成26年 | 順天堂大学医学部 | |
鈴木 宣史 | 平成25年 | 岩手医科大学医学部 | |
宮下 洋佑 | 平成26年 | 順天堂大学医学部 | |
山田 朋子 | 平成24年 | 東海大学医学部 | |
大学院4年 | 和泉 研太 | 平成24年 | 東海大学医学部 |
Wira Winardi | 平成24年 | Syiah Kuala大学医学部 | |
嶋村 尚子 | 平成19年 | 高知大学医学部 | |
住吉 一誠 | 平成23年 | 九州大学医学部 | |
吉川 仁美 | 平成24年 | 順天堂大学医学部 |