専門研修プログラム

専門医制度の理念と専門医の使命

麻酔科専門医制度の理念

麻酔科専門医制度は、周術期の患者の生体管理を中心としながら、救急医療や集中治療における生体管理、種々の疾病および手術を起因とする疼痛・緩和医療などの領域において、患者の命を守り、安全で快適な医療を提供できる麻酔科専門医を育成することで、国民の健康・福祉の増進に貢献する。

麻酔科専門医の使命

麻酔科学とは、生体への侵襲行為である手術施行中にもヒトが安全に生命を維持できるよう呼吸器・循環器等の諸条件を整え、過剰なストレスから生体を護る生体管理医学である。麻酔科専門医は、国民が安心して手術を受けられるように、手術中の麻酔管理のみならず、術前・術中・術後の患者の全身状態を良好に維持・管理するために細心の注意を払って診療を行うことのできる、患者の安全の最後の砦となる全身管理のスペシャリストである。同時に、関連分野である集中治療や緩和医療、ペインクリニック、救急医療の分野でも、生体管理学の知識と患者の全身管理の技能を生かし、国民のニーズに応じた高度医療を安全に提供する役割を担う。

専門研修プログラムの概要と特徴

本研修プログラムでは、専攻医が整備指針に定められた麻酔科研修の到達目標を達成できる専攻医教育を提供し。十分な知識・技術・態度を備えた麻酔科専門医を育成する。
本専門研修プログラムの概要と特徴を以下に述べる。
1)豊富で充実した関連研修病院群
順天堂医院を責任基幹施設とし、専門研修連携施設Aとして順天堂大学医学部附属浦安病院、同練馬病院、同静岡病院、東京都立多摩総合医療センター、専門研修連携施設Bとして、順天堂大学医学部附属東京江東高齢者医療センター、奈良県立医科大学附属病院、東京医科歯科大学医学部附属病院、東京医科大学病院、横浜市立大学附属病院、横浜市立大学附属市民総合医療センター、明石医療センター、国立成育医療研究センター、心臓病センター榊原病院、東京都立墨東病院、がん・感染症センター東京都立駒込病院、東京都保健医療公社豊島病院、東京都保健医療公社東部地域病院、江東病院、上尾中央総合病院、越谷市立病院、聖路加国際病院、埼玉県立小児医療センター、静岡県立こども病院、国立がん研究センター中央病院を含む。これらの施設において、整備指針に定められた麻酔科研修カリキュラムに基づく教育とトレーニングを提供し、専攻生が十分な知識と技術、そして判断力を備えた麻酔科専門医となるよう育成する。
2)全診療科における十分な手術症例数とさらなる拡張性
本プログラムの手術麻酔に関する臨床トレーニングにおける特徴は、心臓血管外科、小児外科、産科(帝王切開術)、呼吸器外科、脳神経外科などの専門医取得にあたって必要な必須症例を十分に経験できるだけでなく、麻酔科全般におけるトレーニングを広く受けられることである。上記の診療科の手術症例数は全国の大学附属病院の中でもいずれもトップクラスにあり、泌尿器科、呼吸器外科、消化器外科、婦人科、小児外科や耳鼻科のロボット支援下手術や、新生児の胸腔鏡下肺手術など先進的な医療も数多く行っている。心臓血管外科や小児外科の症例数は、国公立の循環器病センターや小児病院に匹敵する症例数を実施している。順天堂大学附属病院群における麻酔科管理症例だけでも年間2万5千件に達し、麻酔科学および全般的な麻酔管理を学ぶ条件が整っている。
順天堂医院のメインの手術室は23室あり、年間麻酔科管理症例数は1万件を超える。手術室には血管内心臓弁置換・形成手術や血管内大動脈手術実施のためのハイブリッド手術室、脳神経外科用の術中MRI検査も行えるハイブリッド手術室、帝王切開を実施する産科専用手術室も含まれる。手術室外にも、放射線科内の脳血管内治療専用手術室、前立腺小線源療法専用手術室がある。順天堂医院は、大学病院本院の中で最初にJoint Commission International (JCI)により国際基準の医療の質、患者安全を担保した医療施設であると認定された施設であり、医療の国際化への取り組みも熱心に行われている。
3)経験豊かな教育陣とサブスペシャリティ領域のトレーニングの充実
本プログラムの手術麻酔以外の特徴は、麻酔科関連領域および麻酔科サブスペシャリティ領域の研修の充実である。心臓手術は林田眞和特任教授、小児麻酔は西村欣也特任教授を中心とした指導体制の下に専門トレーニングが実施される。心臓手術は、成人心臓血管手術のみならず、小児先天性心疾患手術の症例も豊富で、MICS, TAVI, Mitral Clipなど先進的医療症例も豊富で、ロボット支援下心臓手術も開始される。小児外科は全国有数の症例数を誇り、未熟児・新生児手術も多数に上り、他の大学病院を凌駕する。産科麻酔は、角倉弘行教授を中心とした産科麻酔チームが365日24時間体制で帝王切開や無痛分娩に対応している。高度な手術が多数に上る呼吸器外科では、川越いづみ教授を中心に一側肺換気、気管支ファイバー技術、胸部鎮痛法(硬膜外麻酔、傍脊椎ブロック、脊柱起立筋面ブロックなど)などのトレーニングが実施されている。石川晴士教授を中心に、麻酔科医・看護師・薬剤師・歯科衛生士の多職種から編成される術前外来も設置されており、定時手術患者の約9割の術前診察が術前外来で実施され、綿密な術前評価を通して麻酔の安全性の向上に大きく寄与している。

ペインクリニックでは井関雅子教授を中心に、全国有数の症例数に基づき幅広い臨床トレーニングを行っている。透視下神経ブロックや超音波ガイド下神経ブロックを含む非透視下ブロックの症例が豊富なことは勿論、脊髄刺激電極植え込みなどの先進的医療も実施されている。神経ブロック・薬物療法・心理療法・運動療法を含む慢性疼痛の包括的治療に取り組んでいる。希望者は緩和医療科による緩和ケアのトレーニングも受けることができる。集中治療室は三高千恵子特任教授と長島道生教授を中心に、高度な集中治療のトレーニングが実施されている。さらに、小児麻酔や小児集中治療、心臓麻酔、集中治療などは他の豊富な関連研修施設でも受けることができる。また本年よりプログラムに加わった都立多摩総合医療センター(麻酔科・救急)にてECMOの研修を受けることも可能である。

ペインクリニック、集中治療、心臓血管麻酔、小児麻酔などの麻酔科のサブスペシャルティ領域での専門医(認定医)資格を取得することも可能で、そのためのプログラムも設定されている。サブスペシャルティを学ぶことで、麻酔科全般の知識や技量も広く、深くなる。専門研修連携施設では、専門的に培った能力を、広く一般的に応用するような研修を目指している。それにより、異なった術式への対応や、システムへ対応できる柔軟な能力を身につけることができる。

4)Scientific mindをもった麻酔科専門医の養成
本プログラムではscientific mindをもった麻酔科専門医の養成も目指している。
生涯教育のためには、論文や教科書を読みこなし正しく評価するための科学的な視点が必要である。豊富な臨床例を基にした臨床論文のほか、基礎研究室における基礎研究、またそれらの橋渡しとなるtranslational researchのトレーニングも充実している。麻酔科専門医となるための臨床的なトレーニングに加え、医学博士の学位を取得するためのプログラムも備えており、両者を同時に取得することも可能である。有給助手のまま大学院博士課程に進学し研究し、博士号を取得できるシステムが整備されており、大学院で学ぶ専攻医も多い。順天堂医院は、医療法の規定に基づき全国で13番目の臨床研究中核病院として承認されており、国際誌での論文発表を奨励されている。順天堂大学の基礎医学教室だけでなく、学外の基礎系連携研究施設も含め国内留学として他大学や他県の研究所で基礎研究の指導を受けることもでき、研究論文は高インパクトファクターの国際誌にも多数掲載されている。また、現在2名が米国研究留学を経て臨床の傍ら研究を続行している。また今年度はカナダ2名オーストラリア1名の臨床留学予定(国外専門病院で有給のクリニカルフェロー)と米国研究留学1名の予定である。
5)地域医療への貢献と地域連携プログラム
順天堂静岡病院は東海地区においてへき地医療を担っており、宿舎も完備されている。そのほか、心臓病センター榊原病院など心臓血管麻酔の特殊領域の周術期管理が学べる病院との連携も組んでいる。
人口に比して麻酔科医が少ない地域にある順天堂静岡病院、順天堂浦安病院では、外傷患者の周術期管理を含めたトレーニングが可能である。上尾中央病院など地域中核病院で、さまざまな種類の麻酔を経験することもできる。埼玉県立小児医療センター、国立成育医療研究センターなどの施設とも連携した専門医研修プログラムも実施している。
6)国際的視野をもった麻酔科専門医の養成、ECFMG取得大学院コースの設置
本プログラムでは国際的な視野を得るための機会も豊富にある。また、大学院に進学し、しかも法人からの給与を得ながらUSMLE, ECFMGに合格・資格取得するコースも準備されている。海外における学会発表のほか、希望者は研修終了後に海外留学も可能である。シンガポールやタイでの短期研修も実施している。現在は2名が米国に研究留学中である。大学院ECFMG取得コースの場合には、在学中に半年程度の短期留学も認められている。
7)法人の麻酔科医の重要性についての理解と女性麻酔科医が働きやすい環境
麻酔科医の仕事の重要性とハードさについては大学法人も理解しており、さまざまな優遇処置もとられている。大学院生に対しても助手の給与・賞与が支払われる。常勤の女性麻酔科医に対しては、産休・育休などの確保、子育て日の確保、保育園補助手当の支給、当直など夜間勤務の免除などを行っているほか、有給の非常勤医としての勤務など産休・育休後の復帰が容易となるようなフレキシブルな勤務体制をとっており、女性医師の定着率も高い。
8)個人の求めるキャリアパスに応じた対応
以上をまとめると、scientific mindをもった麻酔科専門医となるだけでなく、さらにペインクリニックや集中治療などのサブスペシャルティの専門医資格を得たり、学位を取得したり、海外留学をしたりするなど、各人の求めるキャリアパスに応じた教育やトレーニングを提供することが本プログラムの大きな特徴である。
 
麻酔科専門研修プログラム全般に共通する研修内容の特徴などは別途資料麻酔科専攻医研修マニュアルに記載した。

専門研修プログラムの運営方針

1)責任基幹施設である本施設における研修は1~4年とし、専門研修連携施設AおよびBにおける研修は合計で1~3年とする。

2)目標症例数はローテーションする診療科の麻酔(長時間手術1~2例のものから、短時間手術4~6例/日)や、ペインクリニックや集中治療のローテーション期間にも影響されるが、順天堂医院においては年間300~400例とする。

3)麻酔科専門医取得に必要な症例数は本施設ですべて提供できる。個々の麻酔法や麻酔に対する考え方などは施設や外科系診療科の方針により異なる場合がある。必須症例を満たすだけでなく、幅広い麻酔科研修を受けられるよう専門研修連携施設とのローテーションを行う。順天堂大学附属病院における麻酔科管理症例は年間2万件を超えており、十分な麻酔経験を積むことができる。

4)順天堂医院および専門研修連携施設Aにおけるローテーションは1年単位を基本とするが、個人の希望や施設の事情によっては6か月のローテーションも受け入れる。専門研修連携施設Bにおける研修は原則として6か月を基本単位とし、個人の希望および研修内容により6か月ごとの延長を行う。

5)地域連携プログラムとして、順天堂浦安病院や、順天堂静岡病院、埼玉こども病院など地域病院で全体の50%、2年以上の研修を実施するプログラムもある。

6)本プログラムに学ぶすべての専攻医が、経験目標として提示されている特殊麻酔症例数のトレーニングを受けられるようにローテーションを構築する。個人のトレーニングの実施状況や目標到達状況に応じた教育とトレーニングが受けられるよう、順天堂医院および専門研修連携施設A・Bが強い連携を持ってローテーションプログラムを定期的に検討し、改善に取り組むとともに、専攻生の希望と到達目標の達成度に合ったローテーションプログラムを組む。臨床および基礎研究を行い、国内・国際学会での発表や、論文作成ができるように指導する。

7)臨床および基礎研究を行い、国内・国際学会での発表や、論文作成ができるように指導する。

8)ペインクリニック、緩和ケア、集中治療などのサブスペシャルティ(に相当する領域)のトレーニングを提供する。希望者にはそれぞれの領域における専門医取得ができるようにトレーニングを実施する。

9)研修期間終了後は、他の領域を含む専門医資格や学位に応じて大学・病院スタッフとして採用する道が開けている。

研修実施ローテーション例

1)順天堂医院専門研修プログラム施設別ローテーション例

以下に研修ローテーションの例を提示する。個人の事情・希望に応じて対応するため、バリエーションは多い。将来の専門分野を念頭に置いたプログラムを構成する。1年のローテ―ションを基本単位として表に示すが、前述のように6か月を単位とした研修も認める。学位取得のための大学院入学や、海外留学などをする場合には、研修期間は入学時や留学期間などにより変更する。また、順天堂医院や所属する専門研修連携施設で研修中でも、プログラム内の専門関連研修施設設等で週1日勤務することも可能である。

1年目2年目3年目4年目
A順天堂医院 順天堂医院 順天堂医院(ペインクリニック) 順天堂医院
B順天堂医院 順天堂医院 順天堂医院(集中治療) 専門研修連携施設
C順天堂医院 順天堂医院 専門研修連携施設(小児麻酔) 専門研修連携施設
D順天堂医院 専門研修連携施設 専門研修連携施設 専門研修連携施設(集中治療)
E順天堂浦安病院 順天堂浦安病院 順天堂浦安病院 順天堂医院(産科麻酔)
F順天堂静岡病院 順天堂静岡病院 順天堂医院(心臓麻酔、胸部外科麻酔、小児麻酔) 順天堂医院
G順天堂練馬病院 順天堂医院 順天堂医院 順天堂練馬病院
H順天堂医院 順天堂浦安病院
順天堂練馬病院
順天堂静岡病院
I順天堂浦安病院
順天堂医院
心臓病センター榊原病院(心臓麻酔)・上尾中央病院
順天堂医院、埼玉県立小児医療センター

2)順天堂医院地域連携プログラムのローテーション例

専門医研修プログラムのうち、2年以上を東京以外の県にある施設で研修するプログラムである。特に地域医療において、外傷手術など緊急手術対応を学べるようなプログラムである順天堂浦安病院や順天堂静岡病院などがローテーション先として含まれる。また、サブスペシャルティに相当するような小児麻酔や小児集中治療を学べるような埼玉県立小児医療センターや国立成育医療研究センターや静岡県立こども病院での1年間にわたる研修が可能である。また、地域に密着した地域医療を担う上尾中央病院などでの研修も可能である。
プラン6か月6か月6か月6か月
A順天堂医院
順天堂浦安病院
順天堂静岡病院 小児外科(新生児を含む)、心臓血管外科、呼吸器外科
B順天堂静岡病院
順天堂医院
順天堂浦安病院 順天堂静岡病院
C順天堂練馬病院
埼玉県立小児医療センター
順天堂医院 順天堂浦安病院
D順天堂医院
順天堂静岡病院
静岡こども病院
順天堂静岡病院

3)順天堂医院における月別ローテーション例順天堂医院専門研修プログラム施設別ローテーション例

基本的には24~30か月を基本としてローテーションを構成する。専門研修連携施設A・Bからのローテーションの場合には、心臓麻酔、小児麻酔、産科麻酔、脳神経外科麻酔、ペインクリニック、集中治療などの重点領域のトレーニングを集中的に実施する。
以下に順天堂医院で2年間研修する場合のローテーション例を示す。
ローテーションは原則1~2か月単位とする。2か月のローテーションの場合は、連続ではなく1か月ずつとする場合もある。1か月目は比較的簡単な手術、軽症例とし、2か月目にはより複雑な手術や重症例を担当するようにする。当直時には、すべての診療科の緊急手術に対応できることを目標としてトレーニングを行う。
プラン6か月6か月6か月6か月6か月
6か月
A婦人科、耳鼻科、眼科、泌尿器科、形成外科、低侵襲外科
整形外科、小児外科、肝胆膵外科、大腸肛門外科、産科
呼吸器外科、食道胃外科、心臓血管外科、肝胆膵外科、脳神経外科
小児外科(新生児を含む)、心臓血管外科、呼吸器外科
産科
集中治療
B同上
同上
同上
同上
ペインクリニック
緩和ケア
C同上
同上
同上
同上
集中治療
心臓血管外科
D同上
同上
同上
同上
呼吸器外科
集中治療
E同上
同上
同上
小児外科
心臓血管外科
心臓血管外科