その他活動
2022年度
令和4年度 東京都かかりつけ医認知症研修
日時 | 2023年2月9日(木) 19:00~21:10 |
---|---|
申込方法 | 申込締切:2023年1月16日(月) 下記メールアドレスへ①医療機関名、②氏名、③主な診療科(例:循環器内科 等)、④日中連絡可能な電話番号、⑤受講歴の「有」「無」をご入力の上、ご連絡ください。 |
開催方法 | WEB会議ツール「ZOOM」で開催致します。 |
目的 | 高齢者が日頃より受診する診療所等の医師に対し、適切な認知症診療の知識・技術や認知症の人本人とその家族を支える知識と方法を習得するための研修を実施することにより、各地域において認知症の発症初期から状況に応じた認知症の人への支援体制の構築を図ることを目的とする。 |
対象 | 都内で勤務(開業を含む)する医師、歯科医師 |
内容 | カリキュラム参照 ※カリキュラム内容は変更となる可能性がございます。 |
定員 | 30名(先着順) 無料 定員に達しましたら受講をお断りさせていただくこともありますので、ご了承くださいますようお願いいたします。 |
お問い合わせ | 順天堂大学医学部附属順天堂医院 認知症疾患医療センター メールアドレス:ninchi@juntendo.ac.jp TEL:03-5684-8577 (認知症疾患医療センター直通) |
日本医師会生涯教育制度の単位付与について
本研修は、日本医師会が実施する「日本医師会生涯学習教育制度」に定められている
単位・カリキュラムコードを取得することができる研修となります。本研修では2単位を取得できます。
令和4年度 順天堂メモリーカフェ アートカフェ
日時 | チラシ参照 |
---|---|
開催方法 | Webツール「Zoom」を使用したオンライン開催 |
目的 | 物忘れのある方や認知症と診断された方に、描画による右脳活性化を行うこと。同時に、ご本人様・ご家族同士での情報交換の場を設けることを目的とする。 |
対象 | 原則:文京区在住 物忘れがある方や認知症と診断された方とそのご家族 (文京区以外の方も応相談。) |
内容 | PCの画面を通して、描画や製作を行います。(毎月内容は変わります。) |
その他 | 参加費:無料 ※現在、定員数が上限に達しているため新規のご参加を受け付けておりません。 |
お問い合わせ | 順天堂大学医学部附属順天堂医院 認知症疾患医療センター 直通 TEL:03-5684-8577 (月曜~金曜 9:00~16:00)) |
令和4年度 第2回認知症疾患医療・介護連携協議会及び研修会
日時:2022年7月7日(木)17時15分から19時30分
会場:Web会議ツール「Zoom」にてオンライン開催
出席者数:2022年7月7日(木) 73名
2023年1月12日(木)※申し込みは締め切りました。
令和4年度 「東京都看護師認知症対応力向上研修Ⅰ」
日時:2022年8月19日(金)及び2022年11月11日(金)9時25分~16時00分
会場:Web会議ツール「Zoom」にてオンライン開催
出席者数:2022年8月19日(金) 29名
2022年11月11日(金) 28名
2021年度
令和3年度 順天堂メモリーカフェ アートカフェ
【第1回】4月20日開催 参加人数:6組12名
【第2回】5月18日開催 参加人数:6組11名
【第3回】6月15日開催 参加人数:5組9名
【第4回】7月20日開催 参加人数:7組13名
【第5回】8月17日開催 参加人数:4組8名
【第6回】9月21日開催 参加人数:5組10名
【第7回】10月19日開催 参加人数:6組11名
【第8回】11月16日開催 参加人数:6組11名
【第9回】12月21日開催 参加人数:7組13名
【第10回】1月18日開催 参加人数:6組11名
【第11回】2月15日開催 参加人数:7組13名
【第12回】3月15日開催 参加人数:6組12名
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院 A棟6FよりWeb開催

令和3年度 東京都かかりつけ医認知症研修
日時:2021年10月27日(水)及び2022年2月10日(木)19時00分~21時10分
会場:Web会議ツール「Zoom」にてオンライン開催
出席者数:2021年10月27日(水) 17名
2022年2月10日(木) 15名
令和3年度 認知症疾患医療・介護連携協議会及び研修会
日時:2021年7月8日(木)及び2022年1月13日(木)17時15分から19時30分
会場:Web会議ツール「Zoom」にてオンライン開催
出席者数:2021年7月8日(木) 51名
2022年1月13日(木) 51名
令和3年度 東京都看護師認知症対応力向上研修Ⅰ
日時:2021年8月20日(金)及び2021年11月12日(金)9時25分から16時00分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院 A棟5FよりWeb開催
出席者数:2021年8月20日 37名
2021年11月12日 33名
2020年度
第7回 順天堂メモリーカフェ アートカフェ
日時:2021年3月16日(火)13時30分から15時00分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院 A棟5FよりWeb開催
出席者数:7名

第2回 認知症疾患医療・介護連携協議会
日時:2021年3月11日(木)19時00分から20時30分
会場:順天堂院認知症疾患医療センター よりWeb開催
出席者数:29名
第6回 順天堂メモリーカフェ アートカフェ
日時:2021年2月16日(火)13時30分から15時00分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院 A棟6FよりWeb開催
出席者数:5名

第12回 東京都かかりつけ医認知症研修
日時:2021年2月10日(水)19時00分から21時10分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院 認知症疾患医療センターにてWeb開催
出席者数:9名
第5回 順天堂メモリーカフェ アートカフェ
日時:2021年1月19日(火)13時30分から15時00分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院 A棟6FよりWeb開催
出席者数:5名

第4回 順天堂メモリーカフェ アートカフェ
日時:2020年12月15日(火)13時30分から15時00分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院 A棟6FよりWeb開催
出席者数:6名

第2回 地域連携を支える人材育成のための研修
日時:2020年12月3日(木)18時00分から19時00分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院 認知症疾患医療センターにてWeb開催
出席者数:26名
令和2年度 東京都看護師認知症対応力向上研修Ⅰ
日時:2020年10月29日(木)及び、11月26日(木) 9時15分から15時50分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院 A棟5FよりWeb開催
出席者数:10月29日 17名
11月26日 19名
第3回順天堂メモリーカフェ アートカフェ
日時:2020年11月17日(火)13時30分から15時00分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院 A棟5FよりWeb開催
出席者数:4名

第2回順天堂メモリーカフェ アートカフェ
日時:2020年10月20日(火)13時30分から15時00分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院 A棟5F
開催中止となりました。
認知症介護教室
日時:2020年10月9日(金)11時00分から12時00分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院 サテライト9 TIKビル6F
開催中止となりました。
第1回 認知症疾患医療・介護連携協議会
日時:2020年9月18日(金)17時30分から19時00分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院 認知症疾患医療センターにてWeb開催
出席者数:14名
第1回 地域連携を支える人材育成のための研修
日時:2020年9月11日(金)18時00分から19時00分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院 認知症疾患医療センターにてWeb開催
出席者数:13名
第1回 順天堂メモリーカフェ アートカフェ
日時:2020年7月7日(火)13時30分から15時00分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院 サテライト9 TIKビル6F
出席者数:11名

第11回 東京都かかりつけ医認知症研修
日時:2020年6月29日(月)19時00分から21時10分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院 認知症疾患医療センターにてWeb開催
出席者数:13名
2019年度
2019年度 第2回認知症疾患医療・介護連携協議会及び研修会
日時:2019年12月5日(木) 17時45分から20時00分
会場:TKP御茶ノ水カンファレンスセンター
連携協議会出席者:103名
研修会出席者数:140名
次第
- 区中央部認知症疾患医療センター活動報告
- 区中央部認知症疾患医療センターアウトリーチ活動報告
- 地域連携における課題
- 事例検討
- 講演
「特発性正常圧水頭症 治る認知症のメカニズムを知る」
順天堂大学医学部附属順天堂医院 脳神経外科准教授 中島 円 先生
2019年度 第2回 区中央部認知症早期発見・早期診断推進事業関係者会議
日時:2019年12月5日(木) 16時45分から午後17時30分
会場:TKP御茶ノ水カンファレンスセンター
第13回 東京都看護師認知症対応力向上研修Ⅰ
日時:2019年11月29日(金) 12時00分から16時50分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院D棟7階会議室
出席者数:30名
第10回 東京都かかりつけ医認知症研修
日時:2019年11月18日(月) 19時00分から21時10分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院D棟7階会議室
出席者数:15名
認知症高齢者医療相談
日時:2019年10月9日(水) 9時30分から11時30分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院D棟7階会議室
第12回 東京都看護師認知症対応力向上研修Ⅰ
日時:2019年8月30日(金) 12時00分から16時50分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院D棟7階会議室
出席者数:30名
第9回 東京都かかりつけ医認知症研修
日時:2019年7月29日(月) 19時00分から21時10分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院D棟7階会議室
出席者数:25名
2019年度 第1回認知症疾患医療・介護連携協議会及び研修会
日時:2019年7月4日(木) 17時45分から20時00分
会場:TKP御茶ノ水カンファレンスセンター
連携協議会出席者:139名
研修会出席者数:174名
- 区中央部認知症疾患医療センター活動報告
- 区中央部認知症疾患医療センターアウトリーチ活動報告
- 地域連携における課題
- 事例検討
- 講演 「パーキンソン病について:運動症状だけではありません」
順天堂大学医学部附属練馬病院 脳神経内科先任准教授 下泰司先生
2019年度 第1回 区中央部認知症早期発見・早期診断推進事業関係者会議
日時:2019年7月4日(木) 16時45分から午後17時30分
会場:TKP御茶ノ水カンファレンスセンター
2018年度
2018年度第3回認知症疾患医療・介護連携協議会及び研修会
日時:2019年3月7日(木)午後5時45分から午後8時
会場:TKP御茶ノ水カンファレンスセンター
連携協議会出席者:163名
研修会出席者数:153名
次第
- 区中央部認知症疾患医療センター活動報告
- 区中央部認知症疾患医療センターアウトリーチ活動報告
- 地域連携における課題
- 事例検討
- 講演
「BPSDをどう捉え、いかに対応するか」
新井平伊先生(順天堂大学大学院 精神・行動科学教授)
2018年度第3回区中央部認知症早期発見・早期診断推進事業関係者会議
日時:2019年3月7日(木)午後4時45分から午後5時30分
会場:TKP御茶ノ水カンファレンスセンター
出席者数:14名
第8回東京都かかりつけ医認知症研修
日時:2018年11月26日(月)午後7時から午後9時10分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院D棟7階会議室
出席者数:14名
2018年度第2回認知症疾患医療・介護連携協議会及び研修会
日時:2018年11月15日(木)午後5時45分から午後8時
会場:TKP御茶ノ水カンファレンスセンター
連携協議会出席者:136名
研修会出席者数:147名
次第
- 区中央部認知症疾患医療センター活動報告
- 区中央部認知症疾患医療センターアウトリーチ活動報告
- 地域連携における課題
- 事例検討
- 講演
「アウトリーチの落とし穴」
黄田常嘉先生(順天堂大学大学院 精神・行動科学 先任准教授)
2018年度第2回区中央部認知症早期発見・早期診断推進事業関係者会議
日時:2018年11月15日(木)午後4時45分から午後5時30分
会場:TKP御茶ノ水カンファレンスセンター
出席者数:19名
第11回東京都看護師認知症対応力向上研修Ⅰ
日時:2018年10月18日(木)午前11時30分から午後4時15分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院10号館105会議室
出席者数:30名
第7回東京都かかりつけ医認知症研修
日時:2018年7月9日(月)午後7時から午後9時10分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院D棟7階会議室
出席者数:33名
2018年度第1回認知症疾患医療・介護連携協議会及び研修会
日時:2018年7月5日(木)午後5時45分から午後8時
会場:TKP御茶ノ水カンファレンスセンター
連携協議会出席者:165名
研修会出席者数:175名
次第
- 区中央部認知症疾患医療センター活動報告
- 区中央部認知症疾患医療センターアウトリーチ活動報告
- 地域連携における課題
- 事例検討
- 講演
「認知症診療における行動・心理症状治療と生活習慣介入について」
高山敏樹先生(順天堂大学大学院 精神行動・科学助教)
2018年度第1回区中央部認知症早期発見・早期診断推進事業関係者会議
日時:2018年7月5日(木)午後4時45分から午後5時30分
会場:TKP御茶ノ水カンファレンスセンター
出席者数:19名
第10回東京都看護師認知症対応力向上研修Ⅰ
日時:2018年4月26日(木)午前11時30分から午後4時15分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院10号館105会議室
出席者数:28名
2017年度
2017年度 第3回認知症疾患医療・介護連携協議会及び研修会
日時:2018年3月16日(金)午後5時45分から午後8時
会場:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
連携協議会出席者:135名
研修会出席者数:152名
次第
- 区中央部認知症疾患医療センター活動報告
- 区中央部認知症疾患医療センターアウトリーチ活動報告
- 地域連携における課題
- 事例検討
- 講演
「アートを介した若年性認知症に対する関わり」
古田 晶子 先生(順天堂大学大学院 精神行動・科学 助教)
2017年度 第3回区中央部認知症早期発見・早期診断推進事業関係者会議
日時:2018年3月16日(金) 午後4時45分から午後5時30分
会場:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
出席者数:12名
第6回 東京都かかりつけ医認知症研修
日時:2017年11月10日(月) 午後7時00分から午後9時10分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院 D棟8階会議室
出席者数:21名
第9回 東京都看護師認知症対応力向上研修Ⅰ
日時:2017年10月19日(木) 午後1時から午後5時10分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院 10号館105会議室
出席者数:39名
2017年度 第2回認知症疾患医療・介護連携協議会及び研修会
日時:2017年9月29日(金)午後5時45分から午後8時
会場:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
連携協議会出席者:156名
研修会出席者数:190名
次第
- 区中央部認知症疾患医療センター活動報告
- 区中央部認知症疾患医療センターアウトリーチ活動報告
- 地域連携における課題
- 事例検討
- 講演
「独居認知症高齢者の意思決定の変容
-地域における医療介護行政と連携した経験-」
医療法人社団泰平会コーラルクリニック理事長 石垣泰則氏
2017年度 第2回区中央部認知症早期発見・早期診断推進事業関係者会議
日時:2017年9月29日(金) 午後4時45分から午後5時30分
会場:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
出席者数:13名
第5回 東京都かかりつけ医認知症研修
日時:2017年8月28日(月) 午後6時から午後8時10分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院 D棟7階会議室
出席者数:31名
第4回 認知症多職種研修
日時:2017年8月28日(月) 午後1時から午後3時20分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院 D棟7階会議室
出席者数:33名
第8回 東京都看護師認知症対応力向上研修Ⅰ
日時:2017年7月13日(木) 午後1時から午後5時10分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院 10号館105会議室
出席者数:57名
2017年度 第1回認知症疾患医療・介護連携協議会及び研修会
日時:2017年6月30日(金) 午後5時45分から午後8時
会場:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
連携協議会出席者:166名
研修会出席者数:202名
次第
- 区中央部認知症疾患医療センター活動報告
- 区中央部認知症疾患医療センターアウトリーチ活動報告
- 地域連携における課題
- 事例検討
- 講演
「若年性アルツハイマーの母と生きる」
岩佐 まり 様
2017年度 第1回区中央部認知症早期発見・早期診断推進事業関係者会議
日時:2017年6月30日(金) 午後4時45分から午後5時30分
会場:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
出席者数:21名
2016年度
第4回 東京都かかりつけ医認知症研修
日時:2017年3月3日(金) 午後6時から午後8時10分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院 10号館105号室
出席者数:15名
第3回 認知症多職種研修
日時:2017年2月21日(火) 午後2時から午後4時20分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院 D棟8階
出席者数:53名
2016年度 第3回認知症疾患医療・介護連携協議会及び研修会
日時:2017年1月27日(金) 午後5時45分から午後8時
会場:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
連携協議会出席者:146名
研修会出席者数:194名
次第
- 区中央部認知症疾患医療センター活動報告
- 区中央部認知症疾患医療センターアウトリーチ活動報告
- 地域連携における課題
- 事例検討
- 講演
「社会の中で考える認知症~認知症両親の介護20年で思うこと~」
演者:NPO法人ハート・リング運動 専務理事
早田 雅美 先生
2016年度 第3回区中央部認知症早期発見・早期診断推進事業関係者会議
日時:2017年1月27日(金) 午後4時45分から午後5時30分
会場:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
出席者数:19名
第3回 東京都かかりつけ医認知症研修
日時:2016年11月11日(金) 午後6時から午後8時
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院 D棟7階
出席者数:23名
第7回 東京都看護師認知症対応力向上研修Ⅰ
日時:2016年10月31日(月) 午後1時から午後4時30分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院 D棟8階
出席者数:45名
2016年度 第2回認知症疾患医療・介護連携協議会及び研修会
日時:2016年10月21日(金) 午後5時45分から午後8時
会場:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
連携協議会出席者:146名
研修会出席者数:194名
次第
- 区中央部認知症疾患医療センター活動報告
- 区中央部認知症疾患医療センターアウトリーチ活動報告
- 地域連携における課題
- 事例検討
- 講演
「認知症の進行を防ぐための試み」
演者:東京都済生会中央病院
認知症疾患医療センター長代理 荒川 千晶先生
2016年度 第2回区中央部認知症早期発見・早期診断推進事業関係者会議
日時:2016年10月21日(金) 午後4時45分から午後5時30分
会場:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
出席者数:18名
第6回 東京都看護師認知症対応力向上研修Ⅰ
日時:2016年6月13日(月) 午後1時から午後4時30分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院 D棟 8階
出席者数:41名
2016年 第1回 認知症疾患医療・介護連携協議会及び研修会

日時:2016年6月10日(金) 午後5時45分から午後8時
会場:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
連携協議会出席者:175名
研修会出席者数:237名
次第
- 区中央部認知症疾患医療センター活動報告
- 区中央部認知症疾患医療センターアウトリーチ活動報告
- 地域連携における課題
- 事例検討会
- 講演:「認知症高齢者への抗精神病薬の使い方」
演者:北里大学北里研究所病院 精神科部長 髙橋 恵 先生
2016年度 第1回 区中央部認知症早期発見・早期診断推進事業関係者会議
日時:2016年6月10日(金) 午後4時45分から午後5時30分
会場:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター ミーティングルーム3D
出席者数:16名
2015年度
第2回 東京都かかりつけ医認知症研修
日時:2016年3月4日(金) 午後6時から午後8時
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院 D棟7階
出席者数:23名
第2回 認知症多職種研修
日時:2016年2月9日(火) 午後1時30分から午後3時50分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院 D棟8階
出席者数:48名
第5回 看護師認知症対応力向上研修
日時:2016年1月29日(金) 午後1時から午後4時30分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院 D棟7階
出席者数:47名
2015年 第3回 認知症疾患医療・介護連携協議会及び研修会
日時:2016年1月22日(金) 午後5時45分から午後8時
会場:TKPガーデンシティ御茶ノ水
連携協議会出席者:144名
研修会出席者数:177名
次第
- 区中央部認知症疾患医療センター活動報告
- 区中央部認知症疾患医療センターアウトリーチ活動報告
- 地域連携における課題
- 事例検討会
- 講演:「BPSDに対してまずどう対応するか?」
演者:
順天堂大学医学部附属順天堂医院 精神・行動科学 教授
区中央部認知症疾患医療センター長 新井平伊
2015年度 第3回 区中央部認知症早期発見・早期診断推進事業関係者会議
日時:2016年1月22日(金) 午後4時45分から午後5時30分
会場:TKPガーデンシティ御茶ノ水 ミーティングルーム3G
出席者数:18名
第1回東京都かかりつけ医認知症研修
日時:2015年11月13日(金) 午後6時から午後8時
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院 D棟7階
出席者数:39名
2015年 第2回 認知症疾患医療・介護連携協議会及び研修会
日時:2015年10月23日(金) 午後5時45分から午後8時
会場:御茶ノ水ソラシティ カンファレンスセンター
連携協議会出席者:111名
研修会出席者数:145名
次第
- 区中央部認知症疾患医療センター活動報告
- 区中央部認知症疾患医療センターアウトリーチ活動報告
- 地域連携における課題
- 事例検討会
- 講演:「認知症臨床の実際」
演者:
順天堂大学大学院認知症診断・予防・治療学講座
脳神経内科先任准教授 本井ゆみ子
2015年度 第2回 区中央部認知症早期発見・早期診断推進事業関係者会議
日時:2015年10月23日(金) 午後4時45分から午後5時30分
会場:御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(ルームD)
出席者数:15名
第4回 看護師認知症対応力向上研修
日時:2015年7月31日(金) 午後1時から午後4時30分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院D棟7階
出席者数:50名

2015年 第1回 認知症疾患医療・介護連携協議会及び研修会
日時:2015年6月19日(金) 午後5時45分から午後8時
会場:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
連携協議会出席者:101名
研修会出席者数:116名
次第
- 区中央部認知症疾患医療センター活動報告
- 区中央部認知症疾患医療センターアウトリーチ活動報告
- 地域連携における課題
- 事例検討会
- 講演:「東京都の認知症施策及び国のオレンジプランについて」
演者:
東京都 福祉保健局 高齢社会対策部
在宅支援課 認知症支援調整担当 守田ミドリ係長

2015年 第1回 区中央部認知症早期発見・早期診断推進関係者会議
日時:2015年6月19日(金) 午後4時45分から午後5時30分
会場:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
出席者:17名(東京都、千代田区、港区、文京区、台東区、当院認知症アウトリーチチーム)
2014年度
第3回 看護師認知症対応力向上研修
日時:2015年2月14日(土) 午前8時30分から午後12時30分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院D棟7階
出席者数:26名
第1回 認知症多職種協働研修
日時:2015年2月10日(火) 午後1時30分から午後3時50分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院D棟8階
出席者数:29名

第2回 看護師認知症対応力向上研修
日時:2015年1月30日(金) 午後1時から午後4時30分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院D棟7階
出席者数:55名
2014年 第3回 認知症疾患医療・介護連携協議会及び研修会

日時:2015年1月23日(金) 午後5時45分から午後8時
会場:順天堂大学 10号館1階カンファレンスルーム
連携協議会出席者:92名
研修会出席者数:101名
次第
- 区中央部認知症疾患医療センター活動報告
- 区中央部認知症疾患医療センターアウトリーチ活動報告
- 地域連携における課題
- 事例検討会
- 講演:「高齢者精神医療相談班の訪問活動について」
演者:
東京都福祉保健局 東京都立精神保健福祉センター
高齢者精神医療相談班 東出 香先生
2014年 第3回 区中央部認知症早期発見・早期診断推進関係者会議
日時:2015年1月23日(金) 午後4時45分から午後5時30分
会場:順天堂大学 8号館7階 第4カンファレンスルーム 742
出席者:11名(東京都、千代田区、港区、文京区、台東区、当院認知症アウトリーチチーム)
2014年 第2回 認知症疾患医療・介護連携協議会及び研修会
日時:2014年10月21日(金) 午後5時45分から午後8時
会場:順天堂大学 10号館1階カンファレンスルーム
連携協議会出席者:101名
研修会出席者数:105名
次第
- 区中央部認知症疾患医療センター活動報告
- 区中央部認知症疾患医療センターアウトリーチ活動報告
- 地域連携における課題
- 事例検討会
- 講演:「かかりつけ医の立場から認知症患者の看取り」
演者:コーラルクリニック理事長 石垣泰則先生
2014年 第2回 区中央部認知症早期発見・早期診断推進関係者会議
日時:2014年10月21日(火) 午後4時45分から午後5時30分
会場:順天堂大学 8号館7階 第4カンファレンスルーム 742
出席者:16名(東京都、千代田区、港区、文京区、台東区、当院認知症アウトリーチチーム)
2014年 第1回 認知症疾患医療・介護連携協議会及び研修会
日時:2014年6月20日(金) 午後5時45分から午後8時
会場:順天堂大学 10号館1階カンファレンスルーム
連携協議会出席者:85名
研修会出席者数:98名
次第
- 区中央部認知症疾患医療センター活動報告
- 区中央部認知症疾患医療センターアウトリーチ活動報告
- 地域連携における課題
- 事例検討会
- 講演:「かかりつけ医の立場から認知症医療について」
演者:水道橋東口クリニック 院長 辻 彼南雄先生
2014年 第1回 区中央部認知症早期発見・早期診断推進関係者会議
日時:2014年6月20日(金) 午後4時45分から午後5時30分
会場:順天堂大学 8号館7階 第4カンファレンスルーム 742
出席者:16名(東京都、千代田区、港区、文京区、台東区、当院認知症アウトリーチチーム)
2013年度
第1回 看護師認知症対応力向上研修
日時:2014年1月31日(金) 午後1時から午後4時30分
会場:順天堂大学医学部附属順天堂医院D棟7階
出席者数:25名
2013年 第3回 認知症疾患医療・介護連携協議会及び研修会

日時:2014年1月17日(金) 午後5時45分から午後8時
会場:順天堂大学 10号館1階カンファレンスルーム
連携協議会出席者:95名
研修会出席者数:103名
次第
- 区中央部認知症疾患医療センター活動報告
- 区中央部認知症疾患医療センターアウトリーチ活動報告
- 地域連携における課題
- 事例検討会
- 講演:「在宅医療における認知症診療について」
演者:文京根津クリニック 任博院長
2013年 第2回 区中央部認知症早期発見・早期診断推進関係者会議
日時:2014年1月17日(金) 午後5時から午後5時30分
会場:順天堂大学 10号館8階 803
出席者:19名(東京都、千代田区、港区、当院認知症アウトリーチチーム)
2013年 第2回 認知症疾患医療・介護連携協議会及び研修会
日時:2013年9月6日(金)午後5時45分から午後8時
会場:順天堂大学 10号館1階カンファレンスルーム
連携協議会出席者:95名
研修会出席者数:107名
次第
- 区中央部認知症疾患医療センター活動報告
- 区中央部認知症疾患医療センターアウトリーチ活動報告
- 地域連携における課題
- 事例検討会
- 講演:「認知症早期発見・早期診断推進事業を含む今後の取組動向について」
演者:
東京都福祉保健局 高齢社会対策部
在宅支援課認知症支援調整担当 守田ミドリ係長
2013年 第1回 区中央部認知症早期発見・早期診断推進関係者会議
日時:2013年8月20日(火) 午後3時から午後4時30分
会場:順天堂大学 6号館2階会議室
出席者:22名(千代田区、港区、東京都健康長寿医療センター、順天堂医院)
2013年 第1回 認知症疾患医療・介護連携協議会及び研修会

日時:2013年6月18日(金) 午後5時45分から午後8時
会場:順天堂大学 10号館1階カンファレンスルーム
連携協議会出席者:75名
研修会出席者数:94名
次第
- 医療の専門性に関するアンケート結果報告
- 平成25年度活動方針
- 地域連携における課題
- 事例検討会
- 講演:「認知症診断における脳画像検査の臨床的意義」
演者:
順天堂大学医学部附属順天堂医院 メンタルクリニック准教授 黄田常嘉
2012年度
2012年 第3回 認知症疾患医療・介護連携協議会及び研修会
日時:2013年1月18日(金) 午後5時45分から午後8時
会場:順天堂大学 有山記念講堂
連携協議会出席者:69名
研修会出席者数:92名
次第
- 区中央部認知症疾患医療センター活動報告
- BPSDと薬物療法の関係について
- 地域連携における課題
- 事例検討会
- 医学小劇:「包括1番、かかりつけ2番、困った時には医療センター」
アルツハイマー病、レビー小体型認知症、アルコール性健忘症の症状

2012年 第2回 認知症疾患医療・介護連携協議会及び研修会
日時:2012年9月28日(金) 午後5時45分から午後8時
会場:順天堂大学 10号館1階カンファレンスルーム
連携協議会出席者:47名
研修会出席者数:65名
次第
- 地域連携における各チーム構成について
- 運営活動報告
- 今後の認知症医療の方向性(厚生労働省)について
- 地域連携の関する情報交換、その他
- 講演:「新たなアルツハイマー病治療薬の特徴と使い方」(20分+質疑5分)
演者:
順天堂大学医学部附属順天堂医院 認知症診断・予防・治療学講座
先任准教授 本井ゆみ子 - 事例検討会
2012年 第1回 認知症疾患医療・介護連携協議会及び研修会
日時:2012年6月29日(金) 午後3時30分から午後4時30分
会場:順天堂大学 10号館1階カンファレンスルーム
連携協議会出席者:77名
研修会出席者数:71名
次第
- 認知症疾患医療センターの業務について
- 連携協議会およびその運営委員会について
- 鑑別診断、身体合併症治療、BPSD治療の連携について
- 講演:「区中央部における認知症疾患医療センターの役割」
演者:順天堂大学医学部附属順天堂医院 メンタルクリニック教授 新井 平伊 - 講演:「認知症疾患の鑑別診断と早期治療について」
演者:順天堂大学医学部附属順天堂医院 メンタルクリニック准教授 柴田展人