後期臨床研修プログラム
この子が自分の子供なら、
どのように診断し、いかなる手術を選択し、どのように術後管理を行うかを考えていく・・・
それが私の治療方針です。
私(山高)は順天堂で外科のトレーニングを受け、外科医になりました。すなわち、順天堂でどのようなトレーニングを受ければ、どのように勉強をすれば、実力ある真の小児外科医になれるかを知っている指導者です。
日本国のみならずアジア、世界のために小児を手術でしっかりと治療できる力のある小児外科医育成が私の残された人生の責務と考えております。
科長挨拶(三代目教授:山高篤行)
当教室は昭和43年4月、日本の医療機関で最初の小児外科講座として駿河敬次郎初代教授のもとに誕生し、昭和61年に宮野武二代目教授が講座を継承して以来、我が国の小児外科の診療、研究、教育に大きく貢献してまいりました。
現在は私のもと、外科手術手技習得のためのきびしい臨床実習と、よりグローバルな視野での医療を行えるよう海外留学を積極的に経験させております。当科は本邦有数の小児外科病床数と年間手術症例を誇り、症例は多岐にわたります。臨床研修施設も多く、豊富な臨床経験を得ることが出来ます。
小児外科を専攻することは、小児外科の専門性のみを追求するのではなく、「Primary careを学ぶこと」に通ずると我々は考えております。なぜなら、小児外科を学ぶと
- 殆どの臓器を扱っているため、全身管理が習得できます。
- 小児の救急に強くなります。
研究活動、臨床および基礎的研究の国際学会での発表、英文論文作成は本邦小児外科教室の中でも有数を誇っています。教室の研究テーマも多岐にわたり、
- 鏡視下手術(腹腔鏡・胸腔鏡)
- 小児胆肝道外科:胆道閉鎖および拡張症の病態と治療
- 小児泌尿生殖器外科
- ヒルシュスプルング氏病および類縁疾患の病態と治療
- 小腸移植の研究
- 胎児診断
- 二分脊椎症ならびに神経因性膀胱直腸障害
などが挙げられます。
教室見学等についても随時募集しております。なにかご不明な点がございましたら、以下に記しました連絡先までお気軽にお問い合わせくださいますよう、よろしくお願い致します。
後期研修プログラムの特徴
1.外科手術手技習得
- Operatorを固定化し、半年または1年間手術を術者または第一助手として手術に参加する。これにより、豊富な症例数を短期間で経験でき、外科医としての腕を磨けます。
- 手術手技習得のためのトレーニングを積極的に行っております。
- 鏡視下手術(胸腔鏡・腹腔鏡など)手技習得目的
- 開腹手術手技習得目的
手術手技トレーニング


2.臨床について
「日本最多症例数」
「さまざまな疾患を経験すること」が可能です。
3.海外留学について
「海外留学可能」
留学の意思のある人は、入局後数年で世界有数の施設へ留学しています。当教室では、助手以上のほぼ全員が留学経験者であり、その国際最新情報をもとに、世界レベルの臨床、研究、教育を絶えず維持しているのも当教室の特徴です。
国 | 州・都市 | 研究機関 |
---|---|---|
アイルランド | ダブリン | The Children's Research Center |
アメリカ | ミシガン | C.S. Mott children's hospital |
アメリカ | ペンシルバニア | Pittsburghこども病院 |
アメリカ | アイオワ | Iowa大学 |
アメリカ | カンザスシティー | Mercyこども病院 |
イギリス | リバプール | Alder Heyこども病院 |
イギリス | ロンドン | Great Ormondこども病院 |
オーストラリア | ブリスベン | Alexandra病院 |
オーストラリア | メルボルン | Melbourne王立こども病院 |
オランダ | ロッテルダム | Sophia小児病院 |
ドイツ | ハノーバー | Hannover医科大学 |
ニュージーランド | オタゴ | Wellington病院 |
フランス | パリ | Neckerこども病院 |
4.学位・資格について
「最短で学位の取得可能」
「最短で外科認定医の受験資格取得可能」
「最短で小児外科専門医の受験資格取得が可能」
手術経験について
全国には日本小児外科学会認定小児外科科専門医は約400名、その上の上級資格である小児外科指導医は約200名が登録されております。施設によっては、小児外科指導医がいなく、専門医のみで手術を行っている施設もあります。しかし、 小児の手術は成人の手術に比べ非常に難しく、豊富な臨床経験のある指導医のもとで、研鑽を積むことが極めて重要です。
当科は小児外科指導医・専門医が7名在籍しており、手術の際は、その指導医が必ず立ち会うシステムをとっております。ですから、他施設に比べ、安全でかつ的確な手術及び手術指導ができると考えております。
また、我々は次世代の指導医を育てるべく、大切な患者さんの術前術後管理及び手術術式は、指導医による適切な教育・指導のもと行っております。
研修コース
各先生方の希望をもとに、研修コースを作成することが可能です。以下に示すものが基本コースです。
外科では卒後3~5年目を外科後期研修とし、卒後6年目からを外科専門医サブスペシャリティーコースとしています。
大学院生コース | 専攻生コース | |
---|---|---|
研修方法 |
|
|
給与等 | 給与に関しての正確な額は、外勤先の給与体系により個人差が生じる場合もあります。しかし、生活していくには困らない額には必ず達します。 ※臨床研修病院に派遣されている期間はいずれの身分であっても給与体系や健康保険等が変更となります。 | |
|
| |
学位 |
|
|
臨床研修病院 | 順天堂医院を中心に研修をしますが、他には次の施設があります。 | |
小児外科学講座・臨床関連病院
|
研修計画
外科専門医取得コース を選択した場合(参考例) | ||
---|---|---|
上半期 | 下半期 | |
卒後3年目 | 小児外科・小児泌尿生殖器外科 | 他の6外科を1ヶ月ずつ |
卒後4年目 | 小児外科・小児泌尿生殖器外科 | 外科後期研修病院6ヶ月 |
卒後5年目 | 外科後期研修病院6ヶ月 | 小児外科・小児泌尿生殖器外科 |
卒後3年目は前半6ヵ月を小児外科・小児泌尿生殖器外科で研修し、後半は他の外科で各1ヵ月の研修とします。ただし、初期臨床研修にて外科専門医取得に必要な症例数をクリアしている科をローテーションする必要はありません。 卒後4年目・5年目は、各々6ヵ月を小児外科・小児泌尿生殖器外科で研修し、残り6ヵ月を外科後期研修病院で研修します。 ローテーションの仕方については、外科専門医および小児外科専門医を可及的早期に取得できるよう、研修の順番・期間は適宜調整・変更可能と致します。 |
外科サブスペシャリティ専門医・指導医養成コース
3年間の外科後期臨床研修を終了した方は、卒後6年目以降も専門科および附属病院外科に所属することができ、各科の研修プログラムに沿って引き続き外科サブスペシャリティ専門医・指導医養成コースを受けることが出来ます。
他病院で前期研修を行った方へ
他施設で前期研修を行った方も、当院での研修をスムーズに行えるよう努めております。何か不安な点がございましたら、下記問合まで御連絡ください。
お問い合わせ先
順天堂大学医学部小児外科学講座 医局長:越智 崇徳
〒113-8421 東京都文京区本郷2-1-1
電話 03-3813-3111(内線 3339)
何かご質問がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。