スタッフ紹介

主任教授

清水 俊明(栄養・消化器)

清水 俊明
卒業大学 順天堂大学
卒年 1983年医学部卒、1988年大学院医学研究科卒
専門疾患
及び分野
体重増加不良、慢性便秘症、反復性腹痛、血便、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群、食物アレルギー、好酸球性消化管疾患、胃食道逆流症、消化性潰瘍、H.pylori感染症、膵炎、胆道拡張症などの小児の栄養・消化器病
専門医及び所属学会 日本小児科学会専門医・指導医、
日本消化管学会胃腸科専門医・指導医、
H.pylori感染症専門医、
日本小児栄養消化器肝臓学会認定医、
日本小児科学会(代議員)、
日本小児栄養消化器肝臓学会(理事長)、
日本母乳哺育学会(理事)、
日本新生児成育医学会(評議員)、
日本周産期・新生児医学会(評議員)、
日本ヘリコバクター学会(理事)、
日本消化管学会(代議員)、
日本脂質栄養学会(理事)、
北米小児栄養消化器肝臓学会、
アジア汎太平洋小児栄養消化器肝臓学会
研修・
留学経験
1990~1992年 イエテボリ大学(スウェーデン)にてプロスタグランディン、ロイコトリエンの研究に従事
2001~2002年 アデレード大学(オーストラリア)にてn-3系脂肪酸(EPA、DHAなど)の研究に従事
一言 子どもに'よく吐く''お腹を痛がる''下痢や便秘が続く''便に血が混じる''体重が増えない'などの症状がある場合は、消化器の病気や栄養の問題が潜んでいる可能性が十分に考えられますので、是非当外来の受診をお勧め致します。

教授

大友 義之(腎・泌尿器)(練馬病院)

大友 義之
卒業大学 順天堂大学
卒年 1987年
専門疾患
及び分野
腎疾患、夜尿症、など
専門医及び所属学会 日本小児科学会専門医、日本腎臓学会指導医
日本小児腎臓病学会(評議員)、日本夜尿症学会(理事)、
国際小児腎臓病学会、日本小児リウマチ学会、など
研修・
留学経験
1992年~94年 スウェーデン・カロリンスカ医科大学の小児腎臓科に留学(96年にPhD取得)
一言 上記専門領域をメインに月曜午後に外来を担当させて頂いています。 (火曜午前、金曜午前・午後は附属練馬病院の外来を担当)。

寒竹 正人(周産期医学・新生児医学)(練馬病院新生児科科長)

寒竹 正人
卒業大学 千葉大学
卒年 1988年医学部卒、1992年千葉大学大学院免疫学卒
専門疾患
及び分野
新生児および発達遅滞児
新生児期・小児期の環境によるエピゲノム変化
専門医及び所属学会 小児科学会小児科専門医・指導医
周産期新生児医学会新生児専門医・指導医
日本新生児成育医学会
研修・
留学経験
千葉大学大学院免疫学にて分子生物学を学ぶ
一言 単純に小児は愛らしいのと、発生学に対する興味から現在まで小児科医を続けています。特に新生児期の環境が児のゲノム構成に大きく影響し次世代まで受け継がれる現象に強い興味があり研究テーマとしています。

先任准教授

東海林 宏道(新生児・栄養)(11BN病棟医長)

東海林 宏道
卒業大学 順天堂大学
卒年 1997年医学部卒、2003年大学院医学研究科卒
専門疾患
及び分野
早産児・低出生体重児フォローアップ、栄養、消化器疾患など
専門医及び所属学会 日本小児科学会専門医、日本周産期新生児医学会新生児専門医、日本小児栄養消化器病肝臓学会認定医
日本新生児成育医学会、日本母乳哺育学会
研修・
留学経験
順天堂附属静岡病院新生児センターなど
2005~2006年 ミュンヘン大学(ドイツ)に研究生として留学し、多価不飽和脂肪酸(DHAなど)と酸化ストレスとの関連について研究
一言 主に小さくお生まれになった赤ちゃんのフォローアップ外来を担当させていただきます。哺乳や離乳食など、栄養の悩みについてもお気軽にご相談ください。

工藤 孝広(消化器・アレルギー)(外来医長)

工藤 孝広
卒業大学 順天堂大学
卒年 1997年医学部卒、2003年大学院医学研究科卒
専門疾患
及び分野
小児消化器疾患・小児アレルギー疾患
専門医及び所属学会 日本小児科学会(代議員) 小児科専門医・指導医
日本小児栄養消化器肝臓学会(代議員) 認定医
日本消化管学会(代議員) 胃腸科専門医・指導医
日本アレルギー学会(代議員) アレルギー専門医・指導医
日本小児アレルギー学会(代議員)
日本ヘリコバクター学会 H. pylori(ピロリ菌)感染症認定医
日本消化器病学会
日本消化器内視鏡学会
日本カプセル内視鏡学会
日本消化器免疫学会
日本炎症性腸疾患学会
日本免疫不全・自己炎症学会
日本喘息学会
アジア汎太平洋小児栄養消化器肝臓学会
研修・
留学経験
2006~2008年 英国ロンドン大学に研究員として留学:Institute of Cell and Molecular Science, Bart's and the London, Queen Mary's School of Medicine and Dentistry
一言 小児の消化器疾患・アレルギー疾患から栄養・成長・発達の問題まで対応致します。

高橋 健(循環器)(浦安病院)

高橋 健
卒業大学 信州大学
卒年 1994年
専門疾患
及び分野
小児循環器
専門医及び所属学会 日本小児科学会専門医、日本小児循環器学会暫定指導医
日本小児科学会、日本小児循環器学会、日本心エコー図学会
American Society of Echocardiography
研修・
留学経験
2004.9~2005.8 Hospital for Sick Children, Toronto, Ontario, Canada
2005.9~2007.12 Cardiology Division, Department of Pediatrics, University of Alberta, Edmonton, Alberta CanadaにてClinical Research Fellowとして小児の特殊心エコーの臨床研修と研究に従事
一言 小児循環器を専門としておりますが、小児科の一般的な疾患に関しても診療しております。家族の視点にたった診療を心がけておりますので、よろしくお願いします。

准教授

稀代 雅彦(循環器)(医局長)

稀代 雅彦
卒業大学 順天堂大学
卒年 1991年
専門疾患
及び分野
小児循環器、先天性心疾患など
専門医及び所属学会 日本小児科学会専門医
日本小児循環器学会
日本小児循環器学会暫定指導医
東京循環器小児科治療Agora幹事
日本Pediatric Interventional Cardiolgy研究会
研修・
留学経験
越谷市立病院、山梨県立中央病院
順天堂伊豆長岡病院新生児センター
一言 お気軽に御相談下さい。 外科的治療が必要と思われる方も、窓口として御利用頂けたらと思います。専門用語の羅列ではなく、わかり易い言葉で、病態を御理解頂けるよう御説明したいと思います。

田久保 憲行(内分泌・代謝)(10B病棟医長)

田久保 憲行
卒業大学 北里大学
卒年 1996年 (大学院 2005年)
専門疾患
及び分野
小児科一般、小児内分泌代謝・糖尿病学、小児病態栄養学
研究テーマ:  1型糖尿病疾患感受性遺伝子の家系解析、多種職チームアプローチによる小児肥満症介入プログラムの開発、他
専門医及び所属学会 日本小児科学会専門医、日本内分泌学会指導医、
日本内分泌学会内分泌代謝科(小児科)専門医、
日本糖尿病学会専門医・指導医、
日本病態栄養学会認定病態栄養専門医・指導医、
臨床研修指導医、日本小児内分泌学会評議員、
日本内分泌学会専門医認定部会専門医(小児科)試験委員、
日本小児保健学会、日本小児思春期糖尿病研究会、
国際小児思春期糖尿病学会(ISPAD)、日本肥満学会、
日本先天代謝異常学会、日本マススクリーニング学会、
日本小児栄養消化器肝臓学会、日本医学教育学会 他
研修・
留学経験
2002年 Steno糖尿病センター(デンマーク)で研修
2006年 日本医学教育学会主催クリニカルクラークシップ指導者養成ワークショップ、
医学教育研究技法ワークショップで研修
一言 こどもの栄養・代謝、体格に関する分野が専門です。背の伸びが気になる、体重が大きい、体重の増え方が少ない、学校検診で体重や尿検査などで指摘を受けたなど気になる点があればご相談ください。母子手帳や、幼稚園や学校の成長の記録もご持参ください。子どもたちの健やかな成長を、親御さんや学校関係の方々とともにサポートさせていただければと思います。

久田 研(感染症・新生児)

久田 研
卒業大学 順天堂大学
卒年 1998年
専門疾患
及び分野
小児感染症、未熟児新生児
専門医及び所属学会 日本小児科学会専門医、感染症専門医、ICD
日本小児感染症学会、日本感染症学会
日本未熟児新生児学会、日本周産期新生児学会
研修・
留学経験
順天堂大学細菌学教室・感染制御科学
一言 新生児および小児医療を、感染症の側面からサポートできるよう努力しています。

藤村 純也(血液・腫瘍)

藤村 純也
卒業大学 順天堂大学
卒年 1999年(2005年 順天堂大学大学院医学研究科卒)
専門疾患
及び分野
小児血液疾患、小児腫瘍性疾患
専門医及び所属学会 日本小児科学会:小児科専門医・指導医
日本小児血液がん学会:小児血液・がん専門医
日本血液学会:血液専門医
日本がん治療認定医機構:がん治療認定医
研修・
留学経験
2006~2007年 埼玉県立小児医療センター 血液・腫瘍科
一言 わかりやすい説明と親切で優しい対応を心がけ、お子さん一人ひとりに最もふさわしい医療を提供して参ります。お困りのことがあったらいつでもご相談ください。

鈴木 光幸(肝胆膵・代謝)

鈴木 光幸
卒業大学 順天堂大学
卒年 2000年医学部卒、2006年大学院医学研究科卒
専門疾患
及び分野
小児肝疾患、小児膵疾患、生活習慣病、骨代謝性疾患 など
専門医及び所属学会 日本小児科学会専門医・指導医
日本周産期新生児医学会専門医・指導医
日本小児栄養消化器肝臓学会認定医
日本肝臓学会、アジア汎太平洋小児栄養消化器肝臓学会 など
研修・
留学経験
2017~2020年 ルンド大学(スウェーデン)にてオキシステロール代謝の研究に従事
一言 主に肝臓や膵臓病のお子さんたちの診療を担当しています。子どもの成長や将来を見据えた対応を心がけ、保護者の心配事が少しでも軽減するように努めています。

安部 信平(神経)

安部 信平
卒業大学 順天堂大学
卒年 2001年
専門疾患
及び分野
小児神経学、臨床てんかん学
専門医及び所属学会 日本小児科学会専門医
日本小児神経学会
日本てんかん学会
研修・
留学経験
埼玉県立小児医療センター2005~2006 神経科レジデントとして小児神経学の診療に従事
一言 小児一般から専門の小児神経分野まで、お子さんのことで何かございましたら、遠慮なくご相談下さい。

遠藤 周(医学教育/腎・泌尿器疾患)

遠藤 周
卒業大学 順天堂大学
卒年 2004年医学部卒、2013年順天堂大学大学院卒
専門疾患
及び分野
医学教育、小児腎疾患
専門医及び所属学会 日本小児科学会専門医指導医
日本内科学会認定内科医
腎臓専門医
臨床研修指導医
日本小児科学会
日本医学教育学会
日本小児腎臓病学会
日本腎臓学会
研修・
留学経験
埼玉小児医療センター腎臓科
京都大学大学院医学研究科医学教育・国際化推進センター
Foundation Course for Medical Education(FCME) 修了
一言 教育担当として学生教育/研修医教育/専攻医教育に携わっています。順天堂にいらっしゃる患者さんに、良い医療が提供できるよう研鑽して参ります。

特任准教授

松井 こと子

卒業大学 順天堂大学
卒年 2005年医学部卒、2015年大学院医学研究科卒
専門疾患
及び分野
先天性心疾患・新生児医療
専門医及び所属学会 日本小児科学会専門医
日本小児科学会
日本小児循環器学会
日本周産期新生児医学会
研修・
留学経験
一言 安心して通院していただけるよう、丁寧で明瞭な診療を心掛けています。お子さまやご家族にとっての最善の治療や見通しを一緒に考えていきたいと思いますので、お気軽にご相談ください。

助教

池野 充(神経・新生児)

池野 充
卒業大学 順天堂大学
卒年 2002年
専門疾患
及び分野
小児神経
専門医及び所属学会 日本小児科学会専門医
日本小児神経学会、日本新生児周産期医学会、日本未熟児新生児学会
研修・
留学経験
2007年 順天堂大学静岡病院 新生児科
2008年 都立豊島病院 小児科
一言 小児神経分野を専門にしながら新生児医療にも助力させていただいています。両分野に関わる疾患も多く、どちらも長期的な関わりが必要な分野です。そのようなお子様、ご家族に少しでも貢献できるようやっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

福永 英生(循環器)

福永 英生
卒業大学 順天堂大学
卒年 2002年医学部卒、2008年大学院医学研究科卒
専門疾患
及び分野
小児循環器(先天性心疾患、カテーテル治療など)
不整脈の診断と治療(カテーテルアブレーション、心臓ペースメーカー、植込み型除細動器)
専門医及び所属学会 日本小児科学会:小児科専門医・指導医
日本小児循環器学会:小児循環器専門医
日本不整脈心電学会:不整脈専門医,ICD/CRT研修修了
日本先天性心疾患インターベンション学会:経皮的動脈管閉鎖栓治療(ADO)認定術者
日本小児心電学会
日本成人先天性心疾患学会
研修・
留学経験
日野市立病院 小児科
順天堂大学静岡病院 小児科・新生児科
順天堂大学練馬病院 小児科
一言 カテーテル治療と不整脈診療が専門です。お子さんとご家族に病状と治療方針について分かりやすく説明することを心掛けています。薬物治療はもちろん、カテーテルアブレーションやペースメーカー・植込み型除細動器などの治療についてもご相談ください。

神保 圭佑(消化器)

神保 圭佑
卒業大学 弘前大学医学部医学科
卒年 2004年医学部卒、2014年順天堂大学大学院卒業
専門疾患
及び分野
小児消化器・免疫疾患
小児超音波検査(心臓以外)および消化管内視鏡検査
専門医及び所属学会 日本小児科学会・専門医・指導医
日本小児栄養消化器肝臓学会・認定医・卒後教育委員
日本消化管学会・認定医・代議員・ダイバーシティ推進実行委員
日本消化器内視鏡学会
日本炎症性腸疾患学会
日本ヘリコバクター学会・認定医
日本超音波医学会
日本小児超音波研究会・理事
日本小児放射線学会・学会誌編集委員・代議員
日本アレルギー学会・小児アレルギー学会
研修・
留学経験
東京都立清瀬小児病院総合診療科
一言 小児の消化器疾患中心に診療させて頂いています。
消化器以外でも超音波検査を有効に活用し、お子様の健康に寄与できるよう努めさせて頂きます。
遠慮なく、ご相談ください。よろしくお願い致します。

幾瀨 圭

幾瀨 圭
卒業大学 順天堂大学
卒年 2005年医学部卒、2012年大学院医学研究科卒
得意の疾患
及び研究テーマ
専門分野:
小児消化器疾患、ヘリコバクター・ピロリ菌感染症、新生児疾患
研究テーマ:
小児の胃粘膜におけるヘリコバクター・ピロリ菌への免疫応答について
専門医及び所属学会 日本小児科学会専門医・指導医
日本ヘリコバクター学会H. pylori感染症認定医
日本小児栄養消化器肝臓学会認定医
日本小児科学会
日本ヘリコバクター学会
日本小児栄養消化器肝臓学会
日本消化器内視鏡学会
日本消化器病学会
日本消化管学会
日本小児感染症学会
日本アレルギー学会
日本小児救急医学会
日本周産期・新生児医学会
日本新生児成育医学会
研修・
留学経験
2012年 Cambridge Masterclass in Paedatric gastroenterology修了
2016-2018年 米国メリーランド大学小児科に客員助教として留学
一言 小児科疾患の中でもお腹の病気を特に専門にして診療、研究をしております。お腹の症状でお困りの際にはお気軽にご相談ください。また、ピロリ菌感染症についても専門にしておりますので、小児における対応方法など、どんなことでもご相談ください。皆様の健康を支えるお手伝いができるように尽力いたします。

稲毛 英介(アレルギー)

稲毛 英介
卒業大学 新潟大学
卒年 2006年医学部卒、2013年順天堂大学大学院医学研究科卒
専門疾患
及び分野
小児アレルギー疾患(気管支喘息、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎など)
小児免疫疾患(遺伝性血管性浮腫など)
小児気管支喘息治療・管理ガイドライン システムレビュー委員(2017年)
新生児・乳児食物蛋白誘発性胃腸症診療ガイドライン システムレビュー委員(2020年)
医史学(アレルギーの歴史)
専門医及び所属学会 日本小児科学会 小児科指導医、社会保険委員
日本アレルギー学会 アレルギー指導医(小児科)、代議員
日本小児アレルギー学会 代議員
臨床研修指導医
日本小児臨床アレルギー学会
日本喘息学会
日本免疫学会
日本医学教育学会
研修・
留学経験
2011-13年 順天堂大学大学院アトピー疾患研究センターへ出向し基礎研究に従事。
2017-19年 米国コロラド州コロラド小児病院、好酸球性消化管疾患研究プログラム(GEDP)へ客員研究員として海外留学。
(上原記念生命科学財団リサーチフェローシップ、および日本アレルギー学会海外留学助成制度による。)
一言 主に子どものアレルギー疾患、入院及び外来の経口食物負荷試験を担当しています。
こうした患者さんは大変多く、しばしばお待たせしておりますが、一人でも多くの患者さんに最善の治療を提供できるよう努力しております。お気軽にご相談下さい。
なお、当科で診療している遺伝性血管性浮腫のお子さんも担当しております。

田中 登

田中 登
卒業大学 順天堂大学
卒年 2006年
専門疾患
及び分野
小児循環器、新生児
専門医及び所属学会 日本小児科学会 小児科専門医
日本小児循環器学会 小児循環器専門医
日本周産期・新生児医学会 新生児専門医
日本胎児心臓病学会
日本先天性心疾患インターベンション学会、他
研修・
留学経験
2018-19年 長野県立こども病院 循環器小児科 フェロー
一言 お子さん、ご家族に寄り添った、わかりやすい診療を心掛けております。お気軽にご相談ください。

齋藤 暢知

齋藤 暢知
卒業大学 日本医科大学
卒年 2007年医学部卒、2016年大学院医学研究科卒
専門疾患
及び分野
小児科 肝胆膵領域 新生児領域
専門医及び所属学会 日本小児科学会 専門医・指導医
日本周産期新生児学会
日本栄養消化器肝臓学会
研修・
留学経験
一言 患児、ご両親の訴えに耳を傾け、最良な対処を考えてゆきます。

富田 理

富田 理
卒業大学 順天堂大学
卒年 2007年医学部卒、2014年大学院医学研究科卒
専門疾患
及び分野
小児血液・腫瘍性疾患
専門医及び所属学会 日本小児科学会専門医、小児血液・がん学会
研修・
留学経験
 
一言 小児に対して最善の医療を提供できるよう尽力しています。

石橋 武士

石橋 武士
卒業大学 順天堂大学
卒年 2008年医学部卒、2015年大学院医学研究科卒
専門疾患
及び分野
小児血液・腫瘍性疾患
専門医及び所属学会 日本小児科学会専門医、小児血液・がん学会
研修・
留学経験
 
一言 小児科医療の中で特に白血病など、小児がんを専門としています。
最善の治療を提供すると共に、つらい病気のお子様が少しでも笑顔になれるように努めて診療を行なっております。遠慮なくご相談下さい。

谷口 明徳

卒業大学 岡山大学
卒年 2010年
専門疾患
及び分野
小児がん、小児血液疾患
専門医及び所属学会 日本小児科学会認定専門医・指導医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本肉腫学会認定医

日本小児科学会、
日本小児血液・がん学会、
日本血液学会、
日本造血・免疫細胞療法学会、
日本肉腫学会
研修・
留学経験
2015年12月~2017年11月 成育医療研究センター小児血液・腫瘍研究部
一言 子どもたちの心身の健康のために、ともに考えながらお手伝いできますよう尽力いたします。
特に小児がん、血液疾患につきましては診断、治療、ケアなどお子さんに応じた最適な医療となるよう多職種で協力いたします。

特任教授

山城 雄一郎(プロバイオテイックス講座)

山城 雄一郎
卒業大学 順天堂大学
卒年 1967年
専門疾患
及び分野
小児科一般、消化器病(胃・腸の病気、下痢、嘔吐、腹痛、便秘)、食物アレルギー、栄養(離乳食、体重増加不良、肥満など)消化管免疫、プロバイオティクス
専門医及び所属学会 日本小児科学会専門医
〈国内〉日本小児科学会(現副会長、東京都地方会会長)、日本小児栄養消化器肝臓学会(運営委員長)、日本アレルギー学会、日本消化管免疫学会、日本周産期新生児学会、日本未熟児新生児学会、日本臨床栄養学会、他多数
〈海外〉ヨーロッパ小児栄養消化器肝臓学会、アジア汎太平洋小児栄養消化器肝臓学会(元会長)、その他-難病の子供支援全国ネットワーク会長
研修・
留学経験
1979~1981年 ウェールズ大学(イギリス)にて小児科講師として臨床(外来担当、病室指導医)、教育(学生、若手医師)そして研究(消化器病)に従事
一言 国際水準以上の高度な専門的医療を患者様(含御家族)が納得して頂いた上で安心して受けられ、ご満足が得られる様、誠心誠意を持って対応に努めます。 高度な医療を最も安全に居心地よく(親切でよい雰囲気で)受けられる病院として全スタッフが日夜研鑽努力しておりますので、どうぞよろしくお願い致します。

客員教授

大日方 薫(小児科学講座)

大日方 薫
卒業大学 川崎医科大学 順天堂大学大学院*
卒年 1981年 1986年*
専門疾患
及び分野
小児感染症、小児内分泌(低身長)、小児消化器(胆汁うっ滞症)、
"二酸化塩素による集団感染予防"
専門医及び所属学会 小児科専門医・指導医
感染症専門医・指導医
抗菌薬化学療法指導医
ICD(インフェクションコントロールドクター)
小児栄養消化器肝臓認定医
日本旅行医学会認定医
研修・
留学経験
スウェーデン カロリンスカ研究所フディゲ病院小児科
北海道医療大学薬学部
一言 "共に歩み共に育つ"
小児科医として40年以上の経験を子ども達のためにフィードバックしたいと思います。

大塚 宜一(アレルギー・膠原病・炎症性腸疾患)

大塚 宜一
卒業大学 順天堂大学
卒年 1989年
専門疾患
及び分野
食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、炎症性腸疾患など
専門医及び所属学会 〈国内〉日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門・指導医 日本小児消化器肝臓栄養学会、日本小児アレルギー学会日本免疫学会など
〈海外〉ヨーロッパ小児栄養消化器肝臓学会、アジア汎太平洋小児栄養消化器肝臓学会
研修・
留学経験
ハーバード大学(米国)1997~1998 研究生として留学し、食物アレルギーにおける粘膜免疫の役割について研究
ロンドン大学(英国) 1998~2000 講師として留学し、消化管粘膜免疫の研究および指導に携わる
一言 アレルギーでお悩みの方は是非一度お越し下さい。皮膚、呼吸、消化器、眼、鼻などの局所の問題から栄養や成長・発達を含めた全身の問題までご相談させて頂きます。

非常勤講師

斉藤 正博(血液・腫瘍)

斉藤 正博
卒業大学 順天堂大学
卒年 1990年
専門疾患
及び分野
血液疾患、小児悪性腫瘍など
専門医及び所属学会 日本小児科学会専門医、日本血液学会専門医、
日本がん治療認定医、日本がん治療暫定教育医
日本小児血液学会、日本小児がん学会、
日本血液学会、日本臨床血液学会、日本免疫学会など
研修・
留学経験
1995~1996年 国立小児病院研究センター 巨核球分化に対するG-CSFの作用
1999~2000年 国立小児病院研究センター 単球の免疫調節作用に対するG-CSFの効果
一言 小児外科、整形外科、脳外科、放射線科などと連携をとった小児血液悪性腫瘍の集学的治療を実践しています。また、ご家族や兄弟も含めたトータルケアや治療後の長期フォローアップにも力を入れています。

非常勤助教

秋元 かつみ(循環器)

秋元 かつみ
卒業大学 東海大学
卒年 1982年
専門疾患
及び分野
先天性心疾患、川崎病など
専門医及び所属学会 日本小児科学会専門医、
日本小児循環器学会暫定指導医、
都立学校心臓検診判定委員会委員
日本川崎病学会、日本成人先天性心疾患研究会
日本Pediatric Interventional Cardiology 学会、日本小児肺循環研究会
研修・
留学経験
越谷市立病院
一言 ご本人と家族の皆様が心臓病について深く理解して不安を解消され、将来に希望をもって生活されますようにわかりやすく丁寧にご説明いたします。また、それぞれの方の病気に応じた最良の治療について一緒に考えてまいります。