令和3年(2021)度 研究費および各種研究助成取得
厚生労働科学研究費補助金
- 清水俊明(分担) (難治性疾患等政策研究事業) 継続 2020-22
- 「難治性炎症性腸管障害に関する調査研究」
杏林大学消化器内科学 久松理一(代表)
- 清水俊明(分担)、新井勝大(分担)、工藤孝広(分担) (難治性疾患等政策研究事業) 継続 2020-22
- 「難治性小児消化器疾患の医療水準向上および移行期・成人期のQOL向上に関する研究」
福岡医療短期大学 田口智章(代表)
- 清水俊明(分担)(難治性疾患等政策研究事業) 継続 2019-21
-
「小児期・移行期を含む包括的対応を要する希少難治性肝胆膵疾患の調査研究」
東北大学大学院医学系研究科 仁尾正記(代表)
-
大塚宜一(分担)、新井勝大(分担)、工藤孝広(分担)(難治性疾患等政策研究事業)継続 2020-22
-
「乳児~成人の好酸球性消化管疾患、良質な医療の確保を目指す診療提供体制構築のための研究」
国立成育医療研究センター・アレルギー科 野村伊知郎(代表)
AMED 国立研究開発法人日本医療研究開発機構研究費
- 鈴木光幸(分担)(肝炎等克服緊急対策研究事業)継続 2020-22
-
「小児期のウイルス性肝炎患者の病態解明と治療の標準化に関する研究」
近畿大学奈良病院 小児科 田尻 仁(代表)
- 寒竹正人(分担) (成育疾患克服等総合研究事業) 継続 2018-21
-
「新生児低酸素性虚血性脳症の生物学的マーカーの実用化に向けた臨床研究」
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 伊藤雅之(代表)
- 新井勝大(分担) (難治性疾患実用化研究事業) 継続 2018-22
-
「慢性肉芽腫症腸炎に対する小児用サリドマイド製剤の実用化に関する研究」
国立研究開発法人国立成育医療研究センター 河合利尚(代表)
- 新井勝大(分担) (臨床ゲノム情報統合データベース整備事業) 継続 2016-21
-
「真に個別患者の診療に役立ち領域横断的に高い拡張性を有する変異・多型情報データベースの創成」
慶應義塾大学 小崎健次郎(代表)
文部省科学研究費 基盤研究(C)
- 東海林宏道(分担)、清水俊明(分担)、村野弥生(分担)新規 2021-24
- 「RAASを介した胎児発育不全児における骨格筋インスリン抵抗性の機序解明」
- 田久保憲行(代表)、清水俊明(分担)、高橋健(分担)、春名英典(分担) 新規 2021-26
- 「小児期肥満早期介入の統合研究-動脈硬化性変化への介入と小児版特定健診の構築へ」
- 鈴木光幸(分担) 新規 2021-23
- 「幼児のO脚に影響する胎児期から出生後の栄養学的因子および遺伝子因子の解明」
順天堂大学整形外科 坂本優子(代表)
- 清水俊明(代表)、大塚宜一(分担)、東海林宏道(分担) 継続 2020-23
- 「Dysbiosisの改善による生活習慣病の発症予防効果の検証」
- 久田 研(代表)、大日方 薫(分担) 継続 2020-2023
- 「帝王切開で出生する新生児における出生直後のプロバイオティクス口腔内投与の有効性」
- 鈴木恭子(代表) 継続 2020-24
- 「低濃度二酸化塩素による流行性疾患の感染制御に対する有効性の検討」
- 鈴木光幸(代表)、中野 聡(分担) 継続 2019-21
- 「新生児呼吸窮迫症候群の新たな成因同定と発症メカニズムの解明」
- 西﨑直人(分担) 継続 2019-21
- 「小児生体腎のネフロン数推算方法の確立」
東京慈恵会医科大学小児科 平野大志(代表)
- 大日方 薫(代表) 継続 2018-22
- 「二酸化塩素を用いた院内肺炎の予防効果と安全性の検討」
- 篠原示和(代表)、清水俊明(分担) 継続 2018-22
- 「母児毛根・毛髪miRNAを用いたアトピー性皮膚炎のバイオマーカーの探索」
- 高橋 健(代表)、田久保憲行(分担) 継続 2018-21
- 「1型糖尿病における心機能低下の早期発見の試み」
- 鈴木光幸(分担) 継続 2018-21
- 「幼児のO脚に影響する胎児期から出生後の栄養学的因子および遺伝子因子の解明」
順天堂大学整形外科 坂本優子(代表)
- 田久保憲行(代表)、清水俊明(分担)、高橋 健(分担)、春名英典(分担) 継続 2017-21
- 「小児肥満症の合併症に対する統合研究-動脈硬化性変化の解明と社会への啓発を目指して」
文部省科学研究費 若手研究
- 齋藤暢知(代表) 新規 2021-23
- 「乾燥血液濾紙検体を用いた、先天性胆汁酸代謝異常症スクリーニングシステムの開発」
- 神保圭佑(代表) 継続 2020-21
- 「小児潰瘍性大腸炎の早期診断における経会陰式超音波検査法に関する有効性の検討」
- 稲毛英介(代表) 継続 2020-23
- 「小児の好酸球性消化管疾患におけるTGF-βシグナル伝達系の機能解析」
- 磯 武史(代表) 継続 2020-22
- 「1型糖尿病の心機能低下の早期発見と運動処方による改善の試み」
- 米山俊之(代表) 継続 2020-22
- 「ヒトの骨髄由来免疫抑制細胞に着目した食物アレルギーの機序解明に関する研究」
- 馬場洋介(代表) 継続 2019-22
- 「食物アレルギーの免疫寛容に関与する特異的分子発現の免疫学的および遺伝子学的解析」
- 遠藤 周(代表) 継続 2019-21
- 「反転評価を用いた医療プロフェッショナリズム教育プログラムの開発」
- 幾瀬 圭(代表) 継続 2019-21
- 「抗酸化能、DNA修復能、DNA変異量の解析による胃がん発生の新規リスク因子の同定」
- 池田奈帆(代表) 継続 2019-21
- 「子宮内発育不全によるIGF-Iメチル化異常が成長発達予後に及ぼす影響」
- 若月寿子(代表) 継続 2019-21
- 「新室内圧較差測定を用いた抗癌剤による心毒性の評価」
- 山﨑 晋(代表) 継続 2019-21
- 「アレルギー疾患発症に対する新生児期のヒストン脱アセチル化酵素阻害能の影響の解明」
- 中野 聡(代表) 継続 2019-21
- 「胆汁酸再吸収阻害薬を用いた子宮内発育遅延由来の非アルコール性脂肪性肝疾患予防研究」
文部省科学研究費 研究活動スタート支援基金
- 菅沼広樹(代表) 新規 2021-22
- 「オキシリピンが早産児における慢性肺疾患に与える影響」
- 権田裕亮(代表) 新規 2021-23
- 「早産児の腸内細菌叢攪乱とD-アミノ酸がもたらす将来の健康被害」
その他
- 粟田健太郎
- 森永奉仕会研究費
「胎児期発育不全が骨格筋のオートファジーに及ぼす影響」
- 伊藤夏希
- 学内プロジェクト研究
「Monogenic IBDの病態解明・鑑別診断技術の確立を目指した遺伝学的解析研究」
- 粟田健太郎
- 学内プロジェクト研究
「胎児発育不全ラットにける骨格筋インスリン抵抗性の機序解明」
- 荒井美輝
- 学内プロジェクト研究
「胎児期の低栄養麦生に葉酸代謝とエピゲノムの変化がインスリン抵抗性に及ぼす影響」
- 大石賢司
- 学内プロジェクト研究
「ヒト骨髄由来免疫抑制細胞に着目した食物アレルギーの機序解明に関する研究」