研究テーマ
研究活動の紹介
消化管グループ
(炎症性腸疾患)
- 小児期発症炎症性腸疾患における最新治療の実施状況に関する全国調査
- 炎症性腸疾患の発症機序の解明
- 小児炎症性腸疾患における粘膜免疫機構の検討
- 超早期発症炎症性腸疾患(VEO-IBD)全国調査
- ヒト抗TNFモノクローナル抗体アダリムマブの中等症から重症の小児潰瘍性大腸炎患者を対象とした多施設共同無作為化二重盲検プラセボ対照試験
- 小児腸疾患診断における新規血清マーカーACP353の臨床的有用性に関する検討
- 炎症性腸疾患および小児消化器疾患の経会陰超音波検査の検討
(内視鏡検査)
- 小児小腸バルーン内視鏡に関する多施設共同前方視的研究
- 小児消化器内視鏡全国調査
(機能性消化管障害・便秘症)
- 小児における機能性消化管障害および起立性調節障害患児の治療確率のための前方視的評価研究
- 小児機能性消化管障害の消化管機能についての研究
- AJG555の小児慢性便秘患者を対象とした一般臨床試験
(好酸球性消化管疾患・食物アレルギー)
- 慢性炎症性疾患における好酸球の役割について
- 好酸球性消化管疾患の病態の解明
- 消化管からみた食物アレルギーの病態の解明
- 好酸球性消化管疾患の内視鏡所見に関する多施設研究
(腸内細菌)
- 消化管免疫の発達と腸内細菌叢の関係
- 小児潰瘍性大腸炎患児に対する酪酸菌とレジスタントスターチ投与による、便中酪酸と制御性T細胞への影響に関するランダム化比較試験
(ヘリコバクター・ピロリ)
- ヘリコバクター・ピロリの疫学調査と家族内感染の研究
- 加齢に伴う抗酸化作用とDNA修復能の変化およびそれらのヘリコバクター・ピロリ関連胃癌発生との関連性の検討
- ヘリコバクター・ピロリ感染症に対する胃粘膜の小児期における免疫応答について
- 小児におけるヘリコバクター・ピロリ感染症と慢性血小板減少症との関連について
- 小児期におけるヘリコバクター・ピロリ菌耐性化率の検討
- ヘリコバクター・ピロリ菌感染症と慢性腹痛の関連性の検討
(消化管栄養)
- 成分栄養剤による栄養管理が行われている乳幼児を対象とした栄養素欠乏の探索的研究
(川崎病)
- 川崎病患児における便中の蛋白漏出に関する検討
- 川崎病患児における消化管血流に関する検討
免疫・アレルギーグループ
- 新生児期の免疫発達と経口免疫寛容に関する研究
- 食物アレルギーモデルマウスを用いたアレルギーの病態に関する研究
栄養グループ
- 成分栄養剤による栄養管理が行われている乳幼児における栄養素欠乏について研究
- ビオチンを添加した人工乳の栄養評価に関する研究
神経グループ
- てんかん性疾患の遺伝子レベルでの病態に関する研究
- 小児神経疾患(特に脳炎・脳症)における免疫機能の研究
肝臓・代謝グループ
- 原発性硬化性胆管炎合併海洋性大腸炎と非合併潰瘍性大腸炎の病変局在の相違に関する検討
- 新生児胎便および胆汁中の胆汁酸分析における蘇生基準値の解析
- 進行性家族性肝内胆汁うっ滞症、原発性胆汁うっ滞性肝硬変症、原発性硬化性胆管炎、アラジール症候群などの難治性胆汁うっ滞性疾患患者に対するフェニルブチレートの安全性と有効性に関する探索的研究
- 遺伝性膵炎・家族性膵炎・若年性膵炎に関する全国調査
- 進行性家族性肝内胆汁うっ滞症、原発性胆汁うっ滞性肝硬変症、原発性硬化性胆管炎、アラジール症候群などの難治性胆汁うっ滞性疾患患者に対する4-phenylbutyrate(4PB)の安全性と有用性に関する探索的研究
- 特発性膵炎患者における膵炎関連遺伝子の検索と臨床像の解析
新生児グループ
- 早産児、正期産児における尿メタボローム解析の有用性
- 子宮内発育不全モデルラットにおけるメタボローム解析
- NICU環境よるグルココルチコイドレセプター遺伝子の修飾と炎症および発達遅滞との関連
- 尿中プロスタグランジン代謝物についての検討
- 早産出生とメタボリックシンドロームリスク因子に関する研究
内分泌・代謝グループ
- 小児期発症の新規バセドウ病を対象とした抗甲状腺剤単独療法と抗甲状腺剤とコレステロール吸収阻害剤併用療法の他施設共同非盲検ランダム化比較試験
- 日本人ターナー症候群における縦断的な大動脈起始部拡張の検討
- 日本人ターナー症候群における腎泌尿器合併症とeGFR(推定糸球体濾過量)を用いた腎機能評価の横断的研究
- 本邦における小児期髄様癌、多発性内分泌腫瘍症(MEN)2型小児患者の疫学的調査および遺伝性甲状腺髄様癌摘出時期の検討(後方視的研究)
- ビタミンD欠乏症の実態把握に関する研究(厚生労働科学研究費補助金(成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業))
- 小児期発症1型糖尿病の治療・予後改善のための多施設共同研究(小児インスリン治療研究会 第5コホート研究)
- 先天性原発性甲状腺機能低下症の治療継続性を予測するレボチロキシン投与量の検討に関する多施設共同後方視的研究
- 副腎皮質機能低下症における副腎クリーゼ発症の前向き観察研究(多施設共同研究)
- 簡便で包括的な性分化疾患評価システムの考案(多施設共同研究)
- 小児肥満症改善の統合研究-介入プログラムの開発と、早期動脈硬化性変化の解析-
- 性分化疾患の分子遺伝学的解析
- 尿素サイクル異常症の分子遺伝学的解析
- 1型糖尿病疾患感受性遺伝子の家計解析
- 1型糖尿病患者における心機能低下の最新超音波評価法による解明
循環器グループ
- ファロー四徴症における運動負荷心エコーの共同研究
- 血管内皮機能と自律神経機能の経年変化の検討 小児科から大人までの心血管病変リスクの評価
- 正期産児、早産児、先天性心疾患患児における心臓超音波を用いた心機能解析、およびメモリー心拍計を用いた心拍変動解析
- 運動負荷試験による化学療法後の患者の心機能評価
- 拡張早期左室内圧較差の一次元流体力学的解析による、成長に伴う左室拡張能の発達の解明
- 渦流形成の2次元流体力学的解析による、成長に伴う左室心機能の発達の解明
- 成長に伴う心室―心房機能連関の変化の検討
- 呼吸法トレイニングンによるフォンタン循環の改善の検討
- 大動脈縮窄症術後の心室―心房機能連関
- 大動脈縮窄症術後症例のおける、左室拡張能の流体力学を用いた解明
- 大動脈弁狭窄症解除術前後における、拡張機能の変化の流体力学的解析の共同研究
- ペースメーカー症例における心拡張能のペーシングサイトによる変化の研究
血液グループ
- 高リスク神経芽腫に対する遅延局所療法 第Ⅱ相臨床研究
- 一過性骨髄異常増殖症(TAM)に対する他施設共同観察研究(TAM-10)
- 小児固形腫瘍観察研究
- 小児B前駆細胞性急性リンパ性白血病に対する他施設共同第Ⅱ相および第Ⅲ相臨床試験 ALL-B12
- 化学療法による消化管粘膜障害と発熱性好中球減少症の関連およびその予防の検討
- 小児および若年成人におけるT細胞性急性リンパ性白血病に対する他一節共同第二相臨床試験
- 臨床試験不参加の神経芽腫患者の中央診断および臨床情報集積と腫瘍検体保存に関する研究
- 多層的御ミックス情報に基づく小児白血病の創薬標的候補探索研究
- 日本小児白血病リンパ腫研究グループ(JPLSG)における小児血液腫瘍性疾患を対象とした前方視的疫学研究
- 乳児期発症の急性リンパ腫白血病に対するリスク層別化治療の有効性に関する他施設共同第Ⅱ相臨床試験 (MLL-10)
- 小児急性白血病を対象とした初回寛解導入法におけるシタラビン投与法についてランダム化比較検、および寛解導入後早期の微小残差病変の意義を検討する他施設共同シームレス第Ⅱ~Ⅲ相臨床試験。
感染症グループ
- 耐性菌を含む主要細菌の分子疫学解析
- プロバイオティクスと腸内細菌叢
- 新生児集中治療室における感染制御
- 新生児集中治療室(NICU)退院後の腸内細菌叢の解析
腎臓グループ
- 未熟児網膜症モデルラットにおける腎機能障害に関する研究
- 子宮内発育遅延モデルラットにおける腎機能障害および早期バイオマーカーに関する研究
- 子宮内発育遅延モデルラットにおける尿濃縮能とアクアポリンの相関関係に関する研究
心の発達グループ
- 早産児における発達特性の神経心理学的基盤に関する検討
- 早産児における認知・行動情緒発達と栄養との関連
- 乳幼児における発達評価法の開発:日本語版ベイリー乳幼児発達検査法の標準化研究
- 乳幼児の発達と社会経済要因の関連に関する国際比較研究
- 療養生活をおくる子どもや家族の情緒的支援に関する検討
- 小児における社会的認知機能と社会性の発達に関する研究
- SGA児に対するsomatropin投与が高次脳機能発達に及ぼす影響の検討
- 小児心身症におけるグルココルチコイド受容体遺伝子のメチル化と心理社会的要因の検討