患者さんを紹介してくださる先生方へ
順天堂医院 小児科・思春期科に是非患者さんをご紹介ください。
- 外来診療では全ての領域に対応できるスタッフが親身な診療を行います。
月 火 水 木 金 土 前 後 前 後 前 後 前 後 前 後 前 消化器 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 心臓 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 神経 ○ ○ ○ ○ アレルギー ○ ○ 血液 ○ ○ ○ ○ 腎臓 ○ ○ 肝臓 ○ 内分泌 ○ ○ ○ - 極力患者さんをお待たせしないよう初診ブースを設け対応しています。
- 常に逆紹介を心掛けています。
- 満床を理由に患者さんの受診をお断りすることはございません。
- 小児病棟および特室を含む他病棟に入院しても個室料金はかかりません。
- 他の病院では検査や治療を行うことができない患者さんの診療も行っています。
消化器グループ
炎症性腸疾患(IBD)(潰瘍性大腸炎、クローン病)
炎症性腸疾患(IBD)は潰瘍性大腸炎(UC)とクローン病(CD)からなる原因不明の慢性疾患であり、小児でも最近のその患者数が増えています。しかしこのIBDを内視鏡をしっかり行い、成長障害などの治療の副作用を考慮したうえで治療・管理できる施設は小児科ではほとんどありません。
専門でない小児科医あるいは小児科以外の診療科でフォローされているという方で、
- 再燃を繰り返す
- ステロイド薬やレミケードなどの生物学的製剤を良く使う
- 背が伸びない
などが認められる場合は、是非、当科の消化器専門外来へご連絡下さい。
(代表:03-3813-3111 小児科外来:内線5480-83)
ヘリコバクター感染症(胃炎、胃・十二指腸潰瘍)
ヘリコバクターピロリ菌は、ヒトの胃粘膜に生息して胃炎、十二指腸潰瘍、胃癌などの原因になります。
小児でも10~20人ひとりは感染しており、貧血や慢性の腹痛の原因となることが知られていますが、ピロリ菌の感染を正確に診断し、治療が行える施設は小児科ではほとんどありません。
- 家族に胃・十二指腸潰瘍や胃癌の人がいる
- 慢性の腹痛や顔色不良などの貧血症状がある
- 検査でピロリ菌陽性と診断された
などを認める場合は、是非、当科の消化器専門外来へご連絡下さい。
(代表:03-3813-3111 小児科外来:内線5480-83)
慢性便秘
子どもに認められる便秘は多くが成人期まで移行し、一生便秘に悩まされると言っても過言ではありません。 便秘が食欲不振や体重増加不良、さらには大腸がんの原因になることも分かっています。
- 3日以上排便がないことが続く
- 便が硬くよく出血する
- 食欲不振やお腹の張り、腹部膨満を伴う
などを認める場合は、是非、清水教授の便秘外来を受診してください(月曜午後又は木曜午前)。
(代表:03-3813-3111 小児科外来:内線5480-83)
肝臓グループ
C型肝炎
C型肝炎は子どものうちに治療できます。当院では、小児に対するインターフェロン治療を積極的に行っています。
家族性膵炎・遺伝性膵炎
医療関係者の方へ
家族性膵炎の遺伝子変異検索が可能です。原因不明の膵炎をくり返す場合は、家族歴がなくてもこの検索が有用な場合があります。
詳細は小児科研究室までお問い合わせ下さい。
腎臓グループ
急性血液浄化療法
救急・集中治療医学の進歩に伴い、腎不全のみならず、その他の急性疾患や重症病態(敗血症性ショック・多臓器不全・代謝救急疾患等)に対しても積極的に行われるようになり、救命率の向上に寄与しています。当科でも、小児病院等でトレーニングを積んだ専門医師が新生児を含む小児に施行できる体制を敷いており、近年、徐々に施行例は増加しております。
腎生検
各種腎炎・難治性ネフローゼの組織診断のため、必要な患者さんに施行しており、治療方針の決定に生かしております。
各種画像検査(膀胱造影・シンチグラフィー・MRU等)
小児泌尿生殖器外科と連携し、各種腎泌尿器疾患に対する画像検査を積極的に行っております。
循環器グループ
心臓カテーテル検査・治療
手術適応決定や心肺機能精密検査の目的で行っております。新生児から施行可能で、先天性心疾患(複雑心奇形も可能)や川崎病の冠動脈病変などに対して行っております。
年間約100例施行しています。また、カテーテル治療も積極的に行っています。
心臓超音波検査
先天性心疾患(複雑心奇形も含む)、川崎病、心筋症等に対して行っております。通常の超音波以外に、最先端の機器を用いて立体的な画像を得る三次元超音波や、特殊な心機能検査も行っております。
発達グループ
様々な方法を用いた発達検査
乳児期からの発達を医師が詳細に多角的に評価することで、疾病の早期発見、早期治療及びその原因究明を目指しています。我が国ではほとんど行われていない最もグローバルスタンダードなベイリー発達検査も行っています。
神経グループ
新生児脳波
新生児脳波はリアルタイムの大脳の機能を反映するため、検体検査や画像検査より鋭敏に中枢神経に関する情報を得ることができます。新生児脳波の判読には一定の経験が必要ですが、当院では経験豊かな医師が新生児脳波を積極的に施行し、ハイリスク新生児の予後改善に努めています。
新生児発作
新生児発作は臨床症状と脳波所見との乖離(electro-clinical dissociation)が特徴であり、発作時脳波を施行しないと客観的な診断や治療効果判定ができません。当院では、新生児発作を疑った場合には脳波やaEEGを施行し、客観的な評価を行っています。また、これまでの知見をもとに、新生児発作の症状型分類(案)を作成しました。参考にしてください。
Amplitude-integrated EEG(aEEG)
aEEGは簡易な脳波モニタリングのためのデバイスで、新生児の脳機能モニタリングに普及しつつあります。当院ではいち早くaEEGを導入し、新生児の脳機能モニタリングや発作の診断・モニタリングに利用しています。また、aEEGは年長児の脳炎・脳症やてんかんのモニタリングにも有用です。aEEGを年長児にも適用し、客観的な脳機能モニタリングを取り入れた管理を行っています。
発作時ビデオ脳波同時記録
当院では、発作時ビデオ脳波同時記録を積極的に行い、てんかんを客観的に見て治療しています。発作時ビデオ脳波同時記録を行うと、発作型が予想と異なっていたり、発作と思っていたものが偽発作であると判明したりすることが、しばしばあります。こうした知見を重ねることで、適正なてんかん診療が可能になると考えています。
先進的MRI解析
放射線科と協力して、拡散テンソル画像、MRスペクトロスコピーのような先進的なMRI解析を行っています。
これらの画像解析の結果と疾患の病態や予後との関連を研究しながら、臨床への応用を検討しています。