ご挨拶

Dr鈴木祐介2
当科は昭和44年(1969年)に開設されました。現在は、約50~60名のスタッフで日々診療や研究にあたっています。当科で扱っている疾患は、IgA 腎症をはじめとする各種糸球体腎炎、尿細管・間質性腎炎、糖尿病性腎症、ネフローゼ症候群、水・電解質異常、高血圧、急性・慢性腎不全、末期腎不全(血液透析・腹膜透析)、稀少疾患(遺伝性血管性浮腫;HAE、ファブリー病)など多岐にわたっています。これらを専門的な見地から診療するとともに、各種外来検査および栄養指導も行っています。

診療科概要

腎・高血圧内科03
腎・高血圧内科01
当科は1969年に開設され、現在約50~60名のスタッフで外来、透析、病棟での診療および研究を行っています。当科で扱っているのは、糸球体腎炎、間質性腎炎、糖尿病性腎臓病(DKD)、ネフローゼ症候群、急性腎障害(AKI)・慢性腎臓病(CKD)、水・電解質異常、血液・腹膜透析合併症、多発性嚢胞腎、ファブリー病、遺伝性血管性浮腫などの遺伝性疾患など多種多様の腎臓疾患と高血圧症です。わが国ではCKDや高血圧の患者数はそれぞれ約1,330万人、4,300万人と推定されていますが、ともに無症状のことが多く、臓器障害が進行した状態で発見される機会が多いのが現状です。

当科で扱う入院には、高血圧症や尿所見異常の精査、CKDの教育、血液透析・腹膜透析導入、また、透析患者さんのアクセストラブル改善目的の入院などがあり、外来診療と合わせてCKD患者さんの全てのステージに対応し、原疾患の治療、CKDの進行抑制、合併症予防のみならずCKDが進行すると腎臓のみではなく全身の臓器に障害が生じることを念頭に置き包括的に診療を行っております。

外来診療

初めて当科外来を受診される場合、原則として他の医療機関からの紹介状(診療情報提供書)が必要です。診察を円滑に行うためにも、ご持参くださるようお願いいたします。
紹介状をお持ちでない場合でも、受診していただくことは可能ですが、初診時選定療養費として別途自費にて8,250円(税込)を申し受けます。
詳しい外来受診の手順については順天堂医院のホームページ内に記載してありますので、ご覧頂きますようお願いいたします。
患者さんご自身でご予約いただく場合
先生方にご予約いただく場合

入院診療

主な治療における平均的な在院日数

検査・治療 在院日数
腎生検 5~7日
内シャント作製術 3日
腹膜透析カテーテル留置術および腹膜透析導入 20日程度

治療・検査内容の各種説明書

以下のような説明書がございます。詳しくは担当医師にお問い合わせください。

腎炎治療

腎生検説明内容の概要

透析療法導入

血液透析(HD)
腹膜透析(CAPD)
血液・腹膜透析共通透析導入説明内容の概要
血液透析のブラッドアクセス(内シャント手術)
腹腔内カテーテルの挿入術
お問い合わせ
外来受診についてのご不明な点や、休日・祝祭日、緊急時の受診に関するお問い合わせは、下記のTEL番号へのご連絡をお願い申し上げます。

順天堂大学医学部附属 順天堂医院 腎・高血圧内科医局
〒1138431 東京都文京区本郷3-1-3
TEL:03-3813-3111(大代表)

腎生検を受けられる患者さん

腎生検
蛋白尿、血尿、腎機能低下等の腎臓病を患っている患者さんにとってはっきりと診断をつけ最もふさわしい治療法を決定するために、腎臓の組織の一部をとり、顕微鏡で評価する検査がとても大切です。腎生検とは、「腎臓から組織をとる手技・操作」のことをいいます。

腎生検の目的は何ですか?

  1. 正確な組織診断を得ること
  2. 病状の見通しを予測すること
  3. 適切な治療法を決定すること 等です。

どのようなときに腎生検が必要となるのですか?

腎生検が必要になるのは主に以下のような場合です。
 
  1. 血尿が持続し、進行する腎炎が疑われるとき
  2. 1日0.3~0.5g以上の蛋白尿があるとき
  3. 大量の蛋白尿、むくみがみられるとき(ネフローゼ症候群等)
  4. 急速進行性腎炎が疑われるとき:
    急速進行性腎炎とは?
    血尿・蛋白尿があり、数週間から数ヶ月で腎臓の機能が進行性に低下する腎臓病ですが、
    早期診断・早期治療により改善する可能性が高くなります。
  5. 原因不明の腎不全で、腎臓の大きさが縮小していない場合

腎生検を行えない腎臓病は?

腎生検を行えない場合は以下のとおりです。

  1. 長期間にわたる腎機能の低下があり、すでに腎臓の大きさが縮小している場合
  2. 多発性のう胞腎の場合
  3. コントロールの出来ない出血傾向・高血圧
  4. 腎および腎周囲に感染があるとき
  5. 腎生検中の指示や腎生検後の安静が守られない可能性があるとき
  6. 患者さんやご家族のご了承やご協力が得られないとき

腎生検はどのようにして行われるのですか?

大きく分けて、2つの方法があります、病室や病棟で行うもの(超音波ガイド下針腎生検)と手術室で全身麻酔を行って実施するもの(開放性腎生検)です。
当院では、超音波ガイド下針腎生検 【写真1】 を行っています。
 
  1. 患者さんはうつぶせになります。
  2. 超音波を見ながら腎臓の位置を決定します。【写真2】
  3. 痛み止めの注射をした後に、背中から細い針を刺します。【写真3】
  4. 針が腎臓に達したところで、息を止めていただきます。
  5. その瞬間に腎臓の組織を採取し、針を抜きます。この操作を2~3回繰り返します。採取する組織は、太さは鉛筆の芯ほどで長さは1~2cmくらいです。
  6. 終了すると20分間くらい圧迫して出血を止めます。
  7. 仰向けになり半日から一日くらいベッド上安静が必要となります。

腎生検01【写真1】
腎生検02【写真2】
腎生検03【写真3】

腎生検は難しい技術なのですか?

超音波ガイドでの針腎生検は、訓練の必要な検査ですが、超音波で腎臓の位置を確認して行いますので、昔のようにX線写真を元に盲目的に針を刺していた時代よりは、格段に安全な手技になっております。ただし、肥満体形の方や筋肉質のスポーツマンでは、腎臓の位置が確認しにくいこともあり採取が難しくなります。数回刺して採取できない場合は、それ以上の危険を侵さないようにし中止しています。
採取出来なかった場合、あるいは採取ができたが、最も必要な糸球体が含まれていない場合は、再度検査の予定を立てることもあります。臨床症状や検査所見、患者さんの意向を踏まえて、再度超音波ガイドでの針腎生検を行うか、あるいは開放性腎生検(他院へ紹介となります)を行うか、あるいは腎生検を行わないかを判断することになります。

腎生検の利点は何ですか?

①光学顕微鏡、蛍光顕微鏡、電子顕微鏡等により詳しい組織診断の情報が得られ、正確な腎臓病の診断ができるようになります。
②腎臓病の治療法では、様々な副作用が生じることもありますが、正確な診断を行うことで、その危険性を回避することができる可能性があります。
③組織診断を得たことで、最も治療効果の高い治療法をお勧めすることができるようになります。
④腎臓病の今後の見通しがつくことにより、出産や職業の選択等人生設計が立てやすくなります。

腎生検の合併症や危険性は何ですか?

日本腎臓学会の平成10年から12年の集計によりますと、日本全国で1年間に約1万人の方が腎生検を受けています。軽い出血等の合併症が、100人あたり2人程度生じます。すなわち98人の方は特に問題なく終了しています。輸血や外科的処置を必要とする方は、1,000人に2人程度です。すなわち、998人の方では特に大きな処置は必要ありません。この3年間で不幸にして亡くなられた方は2人おりますが、1万5千回の腎生検で不幸にして1人亡くなられるという危険度です。また、疼痛や麻酔薬のアレルギー、細菌感染、動静脈瘻(腎臓のなかにある動脈と静脈がつながってしまうこと)等を合併することがあります。

合併症があるとどのように対処しているのですか?

痛みが強い場合は、痛み止めで対応します。
出血が続く場合は、安静時間を延長します。出血により血圧が下がることもあり、輸血が必要と判断されれば、輸血を行うことになります。また、腎臓の動脈に管を入れ、内側から出血を止める操作を行うこともあります。出血が巨大であれば手術により除去することも稀ながらあります。最悪の場合は、腎臓を摘出することもありますが、出来るだけ腎臓を温存する方針で対応しています。緊急時に備えて輸血の同意が必要となります。宗教上の理由あるいは個人的な考えで輸血を拒否される方は、あらかじめお申し出ください。その他の稀な合併症に対しても、原則的にまずは内科的な治療を試み、必要なときは外科的な処置を行います。

腎生検が終わったら何をしてもいいのですか?

腎臓は血管の豊富な臓器です。針を刺した後は必ず出血があります。圧迫して出血を止めますが、その後も安静が必要です。検査終了後6時間から12時間くらいは仰向けの姿勢で、針を刺した場所に砂嚢をあてて、絶対安静を守っていただきます。その後も12時間から24時間の安静が必要です。その後、数日間は経過を観察して異常なければ退院です。検査後、尿に血液が混ざっている場合(血尿)は、血尿が消えるまで、安静のため入院期間は延長となります。
退院後も腹圧をかける動作(しゃがんだ姿勢での排便、重いものを持ち上げる等)や、激しい運動は、2週間から3週間は避けてください。

もし、血尿や痛み、発熱等がある場合には、ご連絡ください。
一方、安静にしすぎると下肢の静脈の流れが悪くなり血栓(血液のかたまり)が出来やすくなります。血栓が肺につまると急に胸が苦しくなったりしますので、注意が必要です。
不明な点やご質問がありましたら、ご遠慮なく相談してください。

なお、本説明書は日本腎臓学会誌に掲載された「腎生検ガイドブック」を基に作成したものです。

透析療法を受けられる患者さん

オンライン栄養指導をご希望される患者さんへ