2)連携施設
日本私立学校振興・共済事業団 東京臨海病院
認定基準 【整備基準 23】 1) 専攻医の環境 |
|
---|---|
認定基準 【整備基準 23】 2) 専門研修プログラムの環境 |
|
認定基準 【整備基準 23/31】 3) 診療経験の環境 |
|
認定基準 【整備基準 23】 4) 学術活動の環境 |
|
指導責任者 | 山田俊夫 【内科専攻医へのメッセージ】 東京臨海病院は,東京都区東部医療圏の中心的な急性期病院であり,日本私立大学振興・共済事業団直営病院という性格から都内区中央部の順天堂大学附属順天堂医院、日本医科大学付属病院、西北部の日本大学板橋病院を連携病院として内科専門研修を行い,地域医療にも貢献できる内科専門医を目指します. 主担当医として,入院から退院〈初診・入院~退院・通院〉まで経時的に,診断・治療の流れを通じて,社会的背景・療養環境調整をも包括する全人的医療を実践できる内科専門医になります. |
指導医数 (常勤医) |
日本内科学会指導医13名、日本内科学会総合内科専門医6名 日本消化器病学会消化器専門医5名、 日本肝臓学会専門医4名、 日本循環器学会循環器専門医3名、日本糖尿病学会専門医3名, 日本呼吸器学会呼吸器専門医3名、日本老年学会専門医3名, 日本神経学会神経内科専門医2名, 日本リウマチ学会専門医1名, 日本救急医学会救急科専門医2名,ほか |
外来・入院患者数 | 外来患者6,308名(1ヶ月平均) 入院患者3,267名(1ヶ月平均) |
経験できる疾患群 | きわめて稀な疾患を除いて,研修手帳(疾患群項目表)にある13領域,70疾患群の症例を幅広く経験することができます. |
経験できる技術・技能 | 技術・技能評価手帳にある内科専門医に必要な技術・技能を,実際の症例に基づきながら幅広く経験することができます. |
経験できる地域医療・診療連携 | 急性期医療だけでなく,超高齢社会に対応した地域に根ざした医療,病診・病病連携なども経験できます. |
学会認定施設 (内科系) |
日本内科学会認定医制度教育病院 日本消化器病学会認定施設 日本消化器内視鏡学会教育施設 日本消化管学会暫定指導施設 日本肝臓学会教育施設 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設 日本呼吸器学会認定施設 日本神経学会専門医制度教育施設 日本救急医学会救急科専門医指定施設 日本呼吸器内視鏡学会専門医認定施設 日本アレルギー学会認定教育施設 日本がん治療認定医機構認定研修施設 日本糖尿病学会認定教育施設 日本静脈栄養学会・NST稼働認定施設 日本栄養療法推進協議会認定研修施設 など |