2)連携施設
国立がん研究センター中央病院
認定基準 【整備基準 23】 1) 専攻医の環境 |
|
---|---|
認定基準 【整備基準 23】 2) 専門研修プログラムの環境 |
|
認定基準 【整備基準 23/31】 3) 診療経験の環境 |
|
認定基準 【整備基準 23】 4) 学術活動の環境 |
|
指導責任者 | 大江裕一郎 【内科専攻医へのメッセージ】 日本屈指のがん専門病院において、がんの診断、抗がん剤治療(標準治療、臨床試験・治験)、緩和ケア治療、放射線治療、内視鏡検査・治療、インターベンショナルラジオロジーに加え、在宅緩和ケア治療、終末期の在宅診療などがん診療に関連した地域医療・診療連携についても経験できます。また、多数の通院・入院患者に発生した内科疾患について、がんとの関連の有無を問わず幅広く研修を行うことができます。国立がん研究センター中央病院での研修を活かし、今後さらに重要性が増すがん診療含め、幅広い知識・技能を備えた内科専門医を目指して下さい。 |
指導医数& 各科専門医数 (常勤医) |
日本内科学会指導医 34名、日本内科学会総合内科専門医 21名 日本消化器病学会消化器専門医13名、日本肝臓学会専門医3名、 日本循環器学会循環器専門医1名、日本糖尿病学会専門医1名、 日本呼吸器学会呼吸器専門医6名、日本血液学会血液専門医8名ほか |
外来・入院患者数 | 内科外来患者9,651名(1 ヶ月平均) 内科入院患者665名(1 ヶ月平均) |
経験できる疾患群 |
|
経験できる技術・技能 |
|
経験できる地域医療・診療連携 | 在宅緩和ケア治療、終末期の在宅診療などがん診療に関連した地域医療・診療連携を経験できます。 |
認定施設 (内科系) |
日本内科学会認定医制度教育病院 日本緩和医療学会認定研修施設 日本血液学会認定血液研修施設 日本呼吸器学会認定施設 日本呼吸器内視鏡学会認定施設 日本消化管学会胃腸科指導施設 日本消化器内視鏡学会指導施設 日本カプセル内視鏡学会指導施設 日本消化器病学会専門医制度修練施設 日本精神神経学会精神科専門医研修施設 日本胆道学会認定指導医制度指導施設 日本超音波医学会認定超音波専門医制度研修施設 日本乳癌学会認定施設 日本放射線腫瘍学会認定施設 日本臨床腫瘍学会認定研修施設 日本がん治療認定医機構認定研修施設 日本インターベンショナルラジオロジー学会専門医修練認定施設 日本集中治療医学会専門医研修施設 日本病理学会研修認定施設B 日本輸血細胞治療学会認定医制度指定施設 日本臨床細胞学会教育研修施設 日本臨床細胞学会認定施設 日本静脈経腸栄養学会NST稼働施設 など |