2)連携施設
国立病院機構相模原病院
認定基準 【整備基準 23】 1) 専攻医の環境 |
|
---|---|
認定基準 【整備基準 23】 2) 専門研修プログラムの環境 |
|
認定基準 【整備基準 23/31】 3) 診療経験の環境 |
カリキュラムに示す内科領域13分野のうち、消化器、循環器、呼吸器、神経内科、アレルギー、膠原病の分野で定常的に専門研修が可能な症例数を診療している。また、総合内科に関しては専門各科が協力し応需をしており、内科研修内に経験可能である。感染症については、症例は十分数存在し、また救急部はないが一般二次内科救急を輪番で経験することにより、これらの分野に対する研鑽を積むことが可能である。 |
認定基準 【整備基準 23】 4) 学術活動の環境 |
日本内科学会地方会に年間で計3演題以上の学会発表(2014年度実績 3演題)をしている。 |
指導責任者 | 森田有紀子 【内科専攻医へのメッセージ】 当院は、相模原地域の第三番目の規模の二次救急病院であり、地域支援病院として同地域の診療を支える一方で、免疫異常(リウマチ、アレルギー)の我が国の基幹施設として臨床研究センターを併設した高度専門施設としての役割が期待されています。それらの事情から、当施設において総合内科専門医を教育、輩出し、またサブスペシャリティの専門領域の研鑽を積むことができる施設として、内科教育の場を提供し、優れた臨床医の育成に努めています。 |
指導医数 (常勤医) |
日本内科学会指導医16名、日本内科学会総合内科専門医10名 日本消化器病学会消化器専門医2名、日本循環器学会循環器専門医4名、 日本腎臓病学会専門医1名、日本呼吸器学会呼吸器専門医7名、 日本神経学会神経内科専門医2名、日本透析学会専門医1名、 日本アレルギー学会専門医(内科)7名、日本リウマチ学会専門医6名、ほか |
外来・入院患者数 | 外来患者 7,214名(1ヶ月平均) 入院患者 318名(1ヶ月平均延数) |
経験できる疾患群 | 研修手帳(疾患群項目表)にある13領域、70疾患群、200症例のうち、189症例を経験することが可能です。 |
経験できる技術・技能 | 技術・技能評価手帳にある内科専門医に必要な技術・技能を、実際の症例に基づきながら幅広く経験することができます。 |
経験できる地域医療・診療連携 | 急性期医療だけでなく、超高齢社会に対応した地域に根ざした医療、病診・病病連携なども経験できます。 |
学会認定施設 (内科系) |
日本内科学会認定医制度教育病院 日本消化器病学会認定施設 日本呼吸器学会認定施設 日本アレルギー学会認定教育施設 日本消化器内視鏡学会認定指導施設 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設 日本肝臓学会認定施設 日本内科学会認定専門医研修施設 日本がん治療認定医機構認定研修施設 日本高血圧学会高血圧専門医認定施設 日本心血管インターベンション治療学会研修施設 日本神経学会専門医認定教育施設 日本リウマチ学会認定教育施設 など |