研究発表・看護研修室

看護研究発表

看護実践成果報告会

所属部署での研究や実践の成果を共有したり、大学院へ進学した看護師などが自身の研究活動を伝える場として、毎年「看護実践成果報告会」を行っています。

2021年度発表テーマ

発表テーマ
タイムリーな看護記録を目指す取り組みと現状評価
特定行為研修修了者の活動の現状と今後の展望
東京2020オリンピック・パラリンピックでの活動報告
アナフィラキシーに対する救急PCセンターにおける看護実践報告〜COVID-19ワクチン接種による副反応事例を通して〜
消化器外科病棟におけるMBL産生菌アウトブレイクへの取り組み
パーキンソン病LCIG治療クリニカルパスバリアンス分析による看護実践の方策の検討
東京都難病相談・支援センターにおける新型コロナウィルス感染症に関する相談内容の現状とその役割
造血幹細胞移植後患者の長期フォローアップ外来の現状と課題〜LTFU外来をスタートして〜
外来維持透析患者の下肢潰瘍の治癒を促す自己処置の指導、看護ケアの実際
当院NICUにおける出生体重1500g未満の児の体温管理についての現状調査
当院の腎移植の現状と移植コーディネーターの活動と展望
パートナーシップ・ナーシング・システム定着に向けた取り組み―勉強会とタイムスケジュール調整後の助産師の意識の変化―
COVID-19流行下におけるがん治療センター活動の変遷と今後の課題
患者さんの思いに寄り添い希望を支える看護〜在宅緩和ケアへ移行する終末期乳がん患者との関わりを通して〜

2020年度発表テーマ

発表テーマ
特殊体位の角度と合併症発生に関して
急変対応の振り返りと演習により明らかになった取り組みの効果と課題
急変時対応勉強会の成果について
終末期造血器腫瘍患者の意思決定支援〜積極的治療が困難となった2事例を通して〜
眼科外来における医師の検査指示に関連したエラーに関する研究
術後の心臓血管外科初回離床の介入
看護の質評価委員会報告〜Quality of Nursing Visualization Groupによる看護記録を見える化する取り組み〜
看護師による開心術患者の入院時フレイル評価に取り組んで
肺がん患者におけるがん診断時から手術後までの療養支援
COVID19専門病棟となって〜COVID19専門病棟に勤務した看護師が日々感じた事〜
抗がん剤治療を受ける乳がん患者への脱毛支援〜Paxman Scalp Coolingシステム導入への取り組み〜

2019年度発表テーマ

発表テーマ
続・DINQLによる労働と看護の質評価
外来化学療法室での看護師によるがん薬物療法末梢静脈点滴刺入プロセスの振り返り
パーキンソン病の衝動性制御障害に対する理解と援助
急性期から患者のQOLを考える〜早期離床WGの取り組み〜
生きる希望を支える看護〜積極的治療を望み続けた終末期婦人科がん患者との関わりを通して〜
看護師による化学療法用末梢静脈点滴刺入に関する取り組み〜看護師のスキルアップと患者の待ち時間の減少につなげるために〜
ロボット支援下胸部手術における周術期体温変化〜3Mベアハガーアンダーボディフルアクセス用と下半身用での比較検討〜
血液がん患者の意思決定支援で生じたジレンマ〜ジョンセンの4分割法を用いた事例検討〜
PNSにおける教育に与える影響〜病棟スタッフの看護実践能力向上のために〜
病状の悪化による入院を経験したネフローゼ症候群患者の不確かさの様相
救急プライマリセンター併設型総合診療科外来におけるqSOFAの現状と分析
当院手術室における大腸肛門外科SSI予防対策の現状について
タオルと用いた会陰マッサージの実際と効果

2018年度発表テーマ

発表テーマ
禁煙外来患者への指導実績への取り組み
DinQLによる労働と看護の質評価
アピアランスケアの病院内職員への周知拡大に向けての取り組み
転倒・転落による有害事象の低減に向けて
DBS導入後の患者指導について

2017年度発表テーマ

発表テーマ
NICU・GCUにおける気管挿管中の患児への看護の実際
内頚動脈ステント留置後の意識混濁に関する一考察〜ICU看護師における過灌流症候群とせん妄のアセスメント〜
抗がん剤使用患者の転倒要因に関する一考察
下肢救済チーム活動報告 第二報
脳血管内治療後の腰痛発症の現状
心不全退院前カンファレンスの成果と今後の課題
LGIGプロトルコの有用性と看護師の意識変化
当院における「産後うつ病予防プログラム」の実践
Jスタットコール発生時の看護師による初期対応の重要性
B棟6階B病棟における心リハワーキンググループの活動と今後の課題
子どもを持ちたいと思う乳がん患者への看護支援
拡大キャンサーボードの変遷と今後の展望
形成外科病棟看護師の意識調査から見えた下肢潰瘍患者に対する看護課題と改善策
当病棟におけるせん妄発症患者の分析と今後の看護の検討
ケアのゴール設定するためのチームアプローチ〜長期脳死児とその家族の最善のケアを考える〜
抗がん剤曝露対策の現状と取り組み

2016年度発表テーマ

発表テーマ
妊娠期女性のワーク・エンゲイジメントの実態とその退職行動に関連する要因
認知症早期発見早期診断事業活動報告 認知症アウトリーチチームに参加して
SSIサーベイランスによる看護記録の改善効果
新生児の分娩時ストレスと授乳行動の関係
大腸癌を合併した終末期COPD患者が療養先の選択をするための意思決定プロセスにおける倫理的介入
終末期への移行期にあるリンパ脈管筋腫症患者と家族との関わり〜家族アセスメントを利用した家族看護の検討〜
下肢救済チームの活動報告
MS患者の自己注射指導の取り組み
造血器腫瘍により造血細胞移植を受けた患者が慢性GVHDと共に生きる体験
麻痺を呈した患者の自立支援にむけて〜脳卒中リハビリテーション看護認定看護師の取り組み〜
がん看護ワーキンググループ活動評価と今後の課題(第2報)
当院の造血幹細胞移植患者に対する理学療法の取り組み〜看護師が行うストレングスエルゴの有効性〜
ICUのスキントラブル発生予防への取り組み〜スキンケア学内認定看護師とスキンケア係の協働〜
寝たきりにさせないための取り組み〜看護強み活かし患者のQOLを支援する〜

2015年度発表テーマ

発表テーマ
小児虐待に関する基礎知識
D-MAT活動報告
当院における移植の実際
NICUにおける安全・安楽な体重測定方法の検討
セルフケア困難患者の在宅療養支援
臨床研究と治験について
無痛分娩の満足度について
QIを活用した 看護の質向上の取り組み
患者用シーツの細菌移行とシーツ由来の浮遊粒子に関する定量的検討
トータルペインにおける症状緩和とチームアプローチについて
小児がん患者·家族への支援
ICUにおける食道がん術後の離床基準の検討
子供をもつ乳がん患者の看護支援
移植コーディネーターの活動報告
造血幹細胞移植患者のADL向上のための看護支援
てんかん患者の終夜脳波検査パンフレット導入への取り組み
ワーク・ライフ・バランス委員会活動報告

2014年度発表テーマ

発表テーマ
妊娠期乳がん患者における希望を支える支援・がん看護専門看護師の役割について
インスリン自己注射における皮下硬結形成と自己注射指導の関連因子
手術室新人看護師を対象とした滅菌室研修の効果
看護管理者へのティーチングとコーチング研修が本人及び看護師に及ぼす影響について
転倒ゼロへの挑戦!!
認定看護師教育課程 糖尿病看護学科を終了して
ファミリーセンタードケアを導入しNICUからの早期退院を図る
脳幹部腫瘍の患児への終末期QOLに対するアプローチ
乳がん手術を受ける患者の術式選択への支援
転倒リスクボード作成と成果について
災害時対応能力向上に向けた部署での取り組み
チーム医療における病棟看護師の役割
〜創部に隣接した管理困難なストーマケアの一事例〜
外来における継続看護のあり方について考える
ロボット支援下手術(da Vinci)の導入にあたって
新任者へのシャドーイング教育の実際
看護の質を可視化する データマネジメントの取り組み
がん看護ワーキンググループ 3年間の活動評価と今後の課題
ペアリング体制導入についての取り組み〜経験年数による評価からの考察〜
病棟スタッフ全員が新人教育に関わるための取り組み〜2年目スタッフの役割プチセプターに着眼して〜
食道癌術後の胃管自己抜去防止への取り組みの検討
〜抑制開始基準フローチャートの導入〜

2013年度発表テーマ

発表テーマ
外来における心臓リハビリテーションの継続と生活改善へのアプローチ
母親役割り育児行動獲得が困難な妊婦への支援
血液・造血器疾患により造血幹細胞移植を受けた患者の再就労の実態と阻害要因
パーキンソン病患者の転倒関連因子の探索〜患者の症状認知に焦点をあてて〜
転ばぬ先のパンフレットを導入して
インスリン療法中患者への注射部位選択指導後の低血糖予防における一考察
炎症性腸疾患女性患者の妊娠・出産に対する意思決定
建陽大学校附属病院への渡航研修報告
当院のJスタットコール現状報告
脳血管内治療の新マニュアル作成過程における看護実践の意味付け
臨床における看護師のプレパレーション実践に対する意識の変化
移植コーディネーターとしての活動報告
臨床における血糖測定値入力方法の比較検討
メディセーフフィットプロを導入して
救急PCを受診した患者への関わり〜倫理的視点より
積極的治療の中止を伝えるプロセスにおける看護師の役割
当院看護部の看護方式について
心疾患患者の生活の質の向上を目指した包括的アプローチの実際について
働きやすい職場環境
療養生活支援 術後イキイキプロジェクト
情報担当活動報告〜データの2次利用について〜
看護師によるがん相談の現状と課題
大学病院婦人科病棟に勤務する看護師の早期緩和ケアについての認識
今後の生活が『見える』退院支援の実践
順天堂看護職員の身だしなみについて

研究・学会発表

2021年度実績

学会名 テーマ 発表者・演者
1 第6回日本がんサポーティブケア学会学術集会 化学療法を受ける乳がん患者への頭皮冷却装置を用いた支援の実際 渡邊 歩
2 日本看護管理学会 ベッドサイドケアを中心としたOJT強化を図る看護提供体制の導入とデータ活用による多角的評価 品田 淳子
3 第62回日本母性衛生学会 新人助産師のためのシュミレーション教育による「授乳支援学習プログラム」 磯ア 悠子
4 第23回救急看護学会学術集会 アナフィラキシーに対する救急PCセンターにおける看護実践報告〜COVID-19ワクチン接種による副反応事例を通して〜 増田 望
5 日本視機能看護学会 眼科外来における医師の検査指示に関連したエラーに関する研究 白石 幸子
6 日本看護科学学会 化学放射線療法を受ける頭頚部がん患者の治療完遂にむけたセルフケアの困難 深山 直実
7 日本がん看護学会 化学放射線療法を受ける頭頚部がん患者の治療完遂にむけたセルフケアの困難 深山 直実
8 広西医大付属病院看護学術交流会 高齢者の在宅支援に向けての意思決定支援における看護師の役割 橋 智子
9 中日看護交流大会 高齢者の在宅支援に向けての意思決定支援における看護師の役割 橋 智子
10 中日看護交流大会 順天堂大学医学部附属順天堂医院における看護の現状 幅下 貞美
11 第23回 日本認知症ケア学会 超高齢社会での認知症ケアを求めて 西山 綾香
12 第55回 日本臨床腎移植学会 コロナ禍でのコメディカルとしての移植システム作りの対応と対策 江花 耕介
13 第63回日本神経学会学術大会 脳神経内科病棟におけるRBD症状出現時の看護介入の検討 江原 聖子
14 第63回日本神経学会学術大会 多系統萎縮症患者の病期に合わせた看護支援の方策の検討 間瀬 智子
15 第63回日本神経学会学術大会 パーキンソン病患者LCIGクリニカルパスの改訂と検討 漆戸 由紀子
16 第63回日本神経学会学術大会 LCIG療法を導入している患者に対する外来看護師の役割 藤井 由紀
17 第63回日本神経学会学術大会 レボドパ/カルビドバ配合経腸用療法導入入院におけるクリニカルパスの改訂と検討 川ア 佑大

2020年度実績

学会名 テーマ 発表者・演者
1 第43回 日本造血細胞移植学会 無菌病棟におけるカテーテル関連 血流感染防止対策への取り組み 荻津 佳奈江
2 第48回 救急医学学会 大都市部の大学病院の病院救急車運用における課題と今後の展望 門田 勝彦
3 日本神経学会 パーキンソン病患者のLCIG導入入院における医療の質向上に向けた取り組み 江原 聖子
4 救急看護学会 関連病院間の院内急変時対応研修における効果-研修修了1年後の質問紙調査結果から- 藤井 満貴
5 第14回 日本慢性看護学会 慢性疾患看護専門看護師の臨床における研究遂行能力の実態 鵜澤 久美子
6 第24回 日本看護管理学会学術集会 パートナーシップナーシングが看護実践環境に与える影響 高橋 夏織
7 第16回 医療看護研究会 PNS導入による看護師のワークライフバランスの影響とその課題 麻生 冬美
8 第16回 医療看護研究会 膿胸により生命維持療法を伴い生活する患者の倫理的課題とその支援 堺 恭子
9 第14回 慢性看護学会 膿胸の術後患者が生命維持療法を伴い自宅療養をする上で生じる倫理的課題と支援のあり方 堺 恭子
10 日本看護学会管理 パートナーシップナーシング導入による教育体制変化のプロセスと看護ケアの影響 堺 恭子
11 日本術中画像情報学会 術中MRI撮影における手術中断時間短縮の試み 井浦 利栄
12 トランス文化看護学会 Experiences of foreign residents from Asian countries at medical facili-ties in japan -From the viewpoint of promoting multicult ural-standing for nursing students- 岩楯 真緒
13 第17回 医療看護研究会 特定機能病院における看護研究取り組みへの支援〜科学的根拠のある看護実践をするために〜 鵜澤 久美子
14 第17回 医療看護研究会 特別病棟における転倒防止への取り組み〜夜間の排泄ケアを通して〜 坂 恵美子
15 第17回 医療看護研究会 分子標的治療を受ける高齢肝がん患者の服薬アドヒアランスに関する家族の体験 濱道 彩
16 第17回 医療看護研究会 看護の質向上に向けた取り組み〜維持透析導入患者の意思決定支援と専門的看護ができる病棟を目指して〜 高橋 智子
17 第49回 日本医療福祉設備学会 接触機会が制限された患者を通して 千葉 聖子
18 第4回気道管理学会学術集会 手術室内使用リネン廃止・完全ディスポーザブル化がCOVID-19に与えた効果 井上 富士子

2019年度実績

学会名 テーマ 発表者・演者
1 乳がん学会 当センターにおけるパルボシクリブ内服患者に対する活動の実際 亀井 律子
2 第13回パーキンソン病運動疾患コングレス デュオドーパ治療の現状と課題 植木 千尋
奥村 みなみ
小尻 智子
3 8th RPS2019 当院手術室における大腸肛門外科SSI予防対策の現状について 来間 一平
4 日本公衆衛生学会 幼児のスマートフォン・タブレット端末の利用実態と母親の認識 矢作 香奈
5 東京母性衛生学会 タオルを用いた会陰マッサージの実際と効果 出原 恵美子
6 東京母性衛生学会 無痛分娩を選択した褥婦の育児に与える影響要因 阿部 悠美子
7 新生児集中ケア認定看護師フォローアップ研修 MRSAアウトブレイクの経験から手指衛生遵守率維持と手荒れ予防のための教育について 金子 友美
8 日本慢性看護学会 病状の悪化による入院を経験したネフローゼ症候群患者の不確かさの様相 岩井 正勝
9 日本総合健診医学会 ヘルスリテラシー・生活習慣と内臓脂肪型肥満の関連 徳田 華
10 進行期パーキンソン病医療連携会 LCIG治療における看護師の役割 小尻 智子
11 進行期パーキンソン病医療連携会 LCIG治療における多職種連携 小尻 智子
12 第25期 JDA インスソン自己注射&SMBG体験 中村 裕美
13 日本がん看護学会 地方都市における術後乳がん患者のレジリエンヌについて 小柴 歌子
14 日本周産期メンタルヘルス学会 心疾患を有する児を出産した母の心理的変化と愛着形成に関する後方視的観察研究ボンディング障害を指摘されていた女性の発言に対する検討 鈴木 茉那
高橋 史佳
15 第9回内視鏡外科チームテレカンファレンスセミナー 特殊体位の角度と合併症発生に関して 宮脇 梨沙
16 第6回日本医療安全学術総会 手術室トレーサビリティシステムを活用したコンテナスリム化の功罪 小松ア 真理

2018年度実績

学会名 テーマ 発表者・演者
1 東京母性衛生学会 産後うつ病ハイリスク妊婦の早期発見および支援への取り組み 佐川 牧子
2 下肢救済・足病学会 整形外科病棟看護師の意識調査から見えた下肢腫瘍患者に対する看護課題と改善点 齋藤 三留
児島 加代子
3 第28回 日本看護学教育学会 学術集会 クリティカルケア領域の新人看護師が認識する臨床判断能力に関する研究 石綿 大貴
4 医療の安全・質学会 大規模病院における手術室トレーサビリティシステムの新規導入 渡辺 公美子
5 日本母性衛生学会 セミオープンシステム利用者の順天堂式スクリーニングの検討 武田 綾子
6 第15回 周産期メンタルヘルス学会 特定妊婦および特定妊婦予備軍の抽出方法の検討 鎌田 美津子
7 第15回 周産期メンタルヘルス学会 ボンディング障害をきたしている女性への受容的関わりに関する検討 伊藤 史子
8 第28回 日本新生児看護学会 NICUを退院した低出生体重児を育てる母親の育児困難感の構成要素と関連要因-35文献を対象とする文献研究- 武井 香純
9 第15回 医療看護研究会 化学療法を受ける造血器腫瘍患者の就労に関する実態調査 荻津 佳奈江
10 救急看護学会 当院における院内緊急コールの状況〜現状から見る課題 第一報〜 土地 秀紀
11 日本外科系連合学会 看護師による砕石位患者の動脈内血栓兆候早期発見により治療を開始した1例 中澤 ゆう
12 第23回 日本糖尿病教育看護学会学術集会 糖尿病教育入院患者の入院目的と達成度の調査 齋藤 和貴
13 第24回 関東小児心臓外科医の会 ICUにおける小児心臓血管外科術後の管理体制と教育方法 櫻井 由美

2017年度実績

学会名 テーマ 発表者・演者
1 第25回お茶の水肝不全懇話会 体重管理が困難な血液透析患者への食事管理介入の一事例 狩谷 彩夏
2 第36回東京母性衛生学会学術集会 産後うつ病ハイリスク妊婦の早期発見及び支援への取り組みが有効だった一例 佐川 牧子
3 下肢救済足病学会 下肢救済チーム医療における在宅療養環境調整役の必要性と看護師の役割についての考察 橘 優子
4 JSNET日本脳神経血管内治療学会 経蝶形骨洞手術(TSS)後骨髄液漏の早期発見のために看護師ができること 中村 理恵
5 第22回日本緩和医療学会学術集会 終末期のがん患者が自分の役割や家族と向き合うことの苦悩を支えるケア 野上 典子
6 パーキンソン病シンポジウム(aPD研究会) LCIG治療における他職種連携 小尻 智子
7 心臓リハビリテーション学会地方会 慢性心不全患者における心不全手帳の有用性 桑原 瑛里
8 心臓リハビリテーション学会地方会 慢性心不全患者の外来心臓リハビリテーション継続率向上を目指した看護の取り組み 桑原 瑛里
9 糖尿病教育・看護学会 糖尿病性足潰瘍を有する患者が緊急入院となった背景因子の分析から考察した「足チェックシート」第一報 古川原 実加
10 第22回日本糖尿病教育・看護学会 学術集会 「日本糖尿病療養指導士」有資格者及び「学内認定看護師教育課程糖尿病看護コース」修了者の看護師への意識調査 中村 裕美
11 第19回救急看護学会 学術集会 「当院における救急外来の自主来院患者」〜トリアージの現状と分析〜 藤井 満貴
12 第27回日本新生児看護学会学術集会 NICU・GCUにおける気管挿管中の患児への看護の実際 金子 友美
13 International Nursing Research Conference2017 Correction of nursing intervention model based on collaborative partnerships for acquiring self-management of systemic lupus erythematosus patients 鵜澤 久美子
14 第14回日本周産期メンタルヘルス学会学術集会 順天堂大学医学部付属順天堂医院における「産後うつ病予防プログラム」の実践
(産後対人関係障害予防介入プログラムの効果に関する他施設共同研究より)
岩田 真由美
15 第14回日本周産期メンタルヘルス学会学術集会 産後うつ病ハイリスクに与える影響要因の検討と早期介入・統一支援に向けた取り組み 菊池 薫
16 日本生殖医学会 高度生殖補助医療を含む不妊治療後妊婦の産後うつの発症リスクの検討 櫻井 恭子
17 脳血管治療学会 内頚動脈ステント留置後の意識混濁に関する一考察
〜ICU看護師における過灌流症候群とせん妄のアセスメント〜
小笠 希
18 第33回NPO法人 日本脳神経血管内治療学術集会 圧迫止血中安静臥床に伴う腰痛対策の検討 萩村 勇人
19 第33回NPO法人 日本脳神経血管内治療学術集会 脳血管内治療後の腰痛発症の現状 林 蘭夢
20 22nd Congress of Asian Pacific Society of Respirology (APSR) The development of new-generation application software of tablet PC that interactively carry out personalized self-management education to patients with COPD receiving LTOT 玉本 和紀
21 第7回日本在宅看護学会 在宅・介護保険施における死亡確認・死亡診断の現状に関する文献検討 後藤 真子
22 第32回日本がん看護学会 がん看護ワーキンググループの活動評価と今後の課題(2014〜2017年度3年間の評価) 中野 真理子
23 第14回医療看護研究会 精神的・社会的ハイリスク妊婦・褥婦のスクリーニング法の確立 菊池 薫
24 第14回医療看護研究会 当院における救急外来の自主来院患者に対するトリアージ精度の検証 佐藤 聖子
25 第14回医療看護研究会 不妊治療後妊産褥婦の産後うつに影響する心理的特徴の検討 櫻井 恭子

2016年度実績

学会名 テーマ 発表者・演者
1 第34回東京母性衛生学会 脊椎くも膜下腔厚膜外麻酔(CSEA)における新生児の分娩時ストレスと授乳行動の関係 竹上 亜紗子
2 第2回文京間脳下垂体疾患カンファレンス ノバルティスファーマ 負荷検査の看護 川口 礼雅
3 第21回関東小児心臓外科医の会 患者観察の重要性が示唆された先天性心疾患術後突然死 工藤 孝子
4 第10回日本慢性看護学会学術集会 大腸癌を合併した終末期COPD患者が療養先の選択する為の意思決定プロセスにおける倫理介入 小ア 綾子
5 第10回日本慢性看護学会学術集会 終末期への移行期にあるリンパ脈管筋腫症患者と家族との関わり‐家族アセスメントを利用した家族看護の検討‐ 島田 和恵
6 第10回日本慢性看護学会学術集会 2型糖尿病とその家族のソーシャルサポートに対する認識 仲門 真理
7 第21回日本糖尿病教育・看護学会学術集会 教育入院患者の糖尿病カンバセーションマップ参加前後の知識や理解度の変化 成瀬 明日華
8 日本周産期メンタルヘルス学会 精神的支援が必要な妊婦・褥婦への助産師の役割と課題 菊池 薫
9 第44回日本救急医学学会総会・学術集会 当院におけるトリアージの実際と二次救急における役割 今井 恵美子
10 諏訪赤十字病院 JCIを受審する意義〜看護師・多職種者の立場から〜 戸島 郁子
11 日本脳神経血管内治療学会学術総会 脳血管造影室の他職種協働での災害シミュレーションプログラム作成 田中 園子
12 第4回東京骨転移フォーラム 食道癌骨転移患者への退院支援および意思決定支援について 木村 沙織
13 第9回心血管疾患予防・予知リハビリテーション研究会 外来心臓リハビリテーション継続率向上に向けての看護の取り組み 盛光 昭子
14 第14回日本小児がん看護学会学術集会 診断後にパンフレットによる情報提供を受けた小児がん患者の母親の思いと要望 藤原 彩
15 日本がん看護学会学術集会 造血器腫瘍により送血細胞移植を受けた患者が慢性GVHDとともに生きる体験 荻津 佳奈江
16 全国てんかんセンター協議会総会 てんかん患者への外来での生活指導 菊地 綾子
17 The 1st international symposium on health innovation and nursing research The novel approach in enhancing availability and quality of self-management education in patients with COPD receiving LTOT by introducing new-generation interactive application software of iPad. 玉本 和紀
18 順天堂大学医療看護学部 新人看護師の基礎看護技術取得について 白幡 峰子
19 順天堂大学医療看護学部 麻痺を呈した患者の自立支援 中村 理恵
20 順天堂大学医療看護学部 ICUにおける褥瘡予防の取り組み〜褥瘡ケアコース学内認定看護師とスキンケア係の協働〜 佐藤 高史
21 順天堂大学医療看護学部 看護の強みを活かし患者のQOLを支援する 石福 茉里
22 順天堂大学医療看護学部 救急搬送患者におけるアンダートリアージの割合とその転帰 今井 恵美子
23 日本糖尿病教育看護学会北陸ブロック 糖尿病をもちながら生活する人への支援 堺 恭子

2015年度実績

学会名 テーマ 発表者・演者
1 第56回日本神経学会学術大会 脳神経内科病棟入院患者に対するチェックリストを用いたご縁予防の検討 木村 沙織
2 第90回日本医療機器学会 低温蒸気ホルムアルデヒド滅菌における細管内腔の滅菌保障 大西 真裕
3 第7回東京医療保健大学大学院 医療保健学研究科 公開講座 患者用シーツの細菌移行とシーツ由来の浮遊粒子に関する定量的検討 石井 幸
4 第19回日本看護管理学会学術集会 看護師長の承認行為尺度の開発(学会表彰のため) 萩本 孝子
5 第20回糖尿病教育・看護学会学術集会 教育入院患者へのカンバセーションマップと取り入れたプログラムの効果について 成瀬 明日華
6 第20回糖尿病教育・看護学会学術集会 視力障害によりセルフケア困難となった患者に対して在宅療養支援チームで対応した1事例 橘 優子
7 第20回糖尿病教育・看護学会学術集会 糖尿病教育入院後の初回外来受診時の面談介入によるHba1cの推移の調査 中村 裕美
8 第25回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会 iPadを用いたCOPD患者のセルフマネジメント教育システム開発と効果 滝澤 真季子
9 第12回日本循環器看護学会学術集会 集中治療室における食道癌術後の離床基準の検討〜離床時の循環変動に関するスタッフの意識調査をもとに〜 入山 亜希
10 第74回日本公衆衛生学会総会 看護系大学の統合カリキュラムにおける保健師学生の学習意欲とコンピテンシーの実態 岸本 麻里
11 第74回日本公衆衛生学会総会 父親の子育て支援サービス利用の実態と利用促進への考察 岸本 麻里
12 第31回NPO法人 日本脳神経血管内治療学会学術総会  脳血管造影室看護師の患者へのタッチングの工夫による被ばく線量低減 田中 園子
13 第8回心血管疾患予防・予知&リハビリテーション研究会 心臓リハビリテーションにおける生活改善を目指した支援のあり方 花井 麻友美
14 第42回日本脳神経看護研究学会 離床センサー解除における看護師の臨床判断 土橋 佳奈
15 慢性疾患看護専門看護師研究会 高度慢性呼吸不全患者の退院支援を通した看護師との関わり 小ア 綾子
16 第31回日本環境感染学会・学術総会 感染症看護専門看護師としての倫理調整における現状と課題 海老名 昭寛
17 第5回内視鏡外科チームカンファレンスセミナー 手術時の患者誤認、手術部位間違え防止への取り組み〜手術部位マーキング・タイムアウト100%実施に向けて〜 谷口 範子
18 日本がん看護学会 大学病院におけるがん患者の退院支援の現状と課題 奥出 有香子
19 第31回日本環境感染学会総会 SSIサーベイランス参加による看護記録改善効果の報告 神山 美千代
20 第31回日本環境感染学会総会 全入院患者を対象としたCLABSIサーベイランスシステムの構築〜電子カルテと血液培養ラウンドを活用して〜 小松崎 直美
21 第31回日本環境感染学会総会 施設間連携における有効な共通臨床指標の検討 石井 幸
22 第30回日本がん看護学会学術集会 治療期から介入し終末期の円滑な意思決定支援につながった要因の検討〜2事例におけるがん看護専門看護師の実践の振り返りから〜 中野 真理子
23 第12回医療看護研究会 脳血管造影室看護師の被ばく低減に向けた患者へのタッチング方法の教育 田中 園子
24 第12回医療看護研究会 ICUにおける食道癌術後の離床基準の検討〜離床時の循環変動に関する意識調査をもとに〜 永野 千恵
25 第12回医療看護研究会 小児看護専門看護師が在宅移行支援で経験した困難事例について 白幡 峰子
26 第12回医療看護研究会 順天堂医院における人工呼吸器関連肺炎サーベイランス報告〜導入から改善のための取り組みまで〜 石井 幸
27 第12回医療看護研究会 JCI受審の準備過程を振り返る〜看護マネジャーの視点から〜 照沼 則子
28 第30回日本助産学会学術集会 妊娠期女性のワーク・エンゲイジメントの実態とその退職行動に関連する要因 阿部 悠美子

2014年度実績

学会名 テーマ 発表者・演者
1 第32回日本肝移植研究会 退院支援・退院調整におけるレシピエント移植コーディネーターの役割を考える 熊谷 久美子
2 第58回糖尿病学会年次学術集会 インスリン自己注射における皮下硬結形成と注射部位指導の関連性 橘 優子
3 第12回日本臨床医学リスクマネジメント学会 点滴管理に関す患者用パンフレットの試用とその評価 加藤 律子
4 第12回日本臨床医学リスクマネジメント学会 採血時の神経損傷に対する対応 櫻井 順子
5 第1回日本CNS学会 妊娠期乳がん患者の希望を支える支援〜CNSの役割からの一考察〜 奥出 有香子
6 日本ストーマ・排泄リハビリテーション地方会
第46回東京ストーマリハビリテーション研究会
チーム医療における病棟看護師の役割
〜創部に隣接した管理困難なストーマケアの一事例〜
大内 美沙
7 日本手術医学会第36回学術総会 手術室新人看護師を対象とした滅菌室研修の効果 大西 真裕
8 第42回日本救急医学会総会・学術集会 院内緊急コールシステムの実態把握と救急外来看護師の役割 今井 恵美子
9 第41回日本脳神経看護研究学会 転倒予防における離床センサー解除基準作成とその評価 千川 愛弓
10 第41回日本脳神経看護研究学会 長期入院する小児がん患児と家族に対する退院支援 南 麻希
11 第41回日本脳神経看護研究学会 脳幹部腫瘍の患児への終末期QOLに対するアプローチ 山口 沙和
12 第20回お茶の水腎不全懇話会 透析療法室における感染対策の取り組み 河野 好美
13 第20回お茶の水腎不全懇話会 高齢腹膜透析導入者の手技習得方法を検討した一事例 河合 瑠美
14 脳血管内治療学会 脳血管造影室看護師被曝線量調査と看護行為の検討 大野 有沙
15 第30回日本環境感染学会総会・学術集会 当院における手術支援ロボット(daVinci)インストゥルメントの洗浄評価に関する試み 大西 真裕
16 第29回日本がん看護学会学術集会 妊娠後期の悪性リンパ腫患者に対する抗がん剤治療時の看護 養田 絢子
17 第29回日本がん看護学会学術集会 積極的治療の中止を伝えるプロセスにおける医師と看護師の共同のあり方の検討〜積極的治療の中止を伝える医師の思いの分析から〜 一瀬 直子
18 第29回日本がん看護学会学術集会 がん看護ワーキンググループ3年間の活動評価と今後の課題 中野 真理子
19 第11回医療看護学研究会 その人らしい最期を尊重する看護の検討 小ア 綾子
20 第11回医療看護学研究会 糖尿病療養指導士が実施する病棟フットケア〜A氏との関わりを通し考察した1事例〜 細野 実加
21 第11回医療看護学研究会 新任看護師教育におけるシャドーイング演習の効果の検討 中谷 若菜
22 第109回御茶ノ水耳鼻咽喉・頭頚科治療研究会 化学療法の皮膚障害に対する看護の必要性について 桝井 亜美

2013年度実績

学会名 テーマ 発表者・演者
1 日本タッチケア学会 予後告知された乳がん合併妊婦への支援 礒崎 悠子
2 日本医療マネジメント学会 多職種の連携による転倒予防パンフレットの新調・導入とその効果 橋本 知子
3 日本慢性看護学会 炎症性腸疾患女性患者の妊娠・出産に対する意思決定 漆戸 由紀子
4 日本小児看護学会 排便障害児のための支援教材を病棟に導入するプロセス 東山 峰子
5 ストーマリハビリテーション研究会 人工肛門造設術後患者アンケート調査結果の検討 小松崎 真理
6 日本糖尿病教育・看護学会
学術集会
次世代社会に向けた糖尿病看護の課題と展望(講演) 照沼 則子
7 日本糖尿病教育・
看護学会学術集会
糖尿病をもつ人への支援をつなぐ医療機関と地域とのリンケージ(シンポジウム) 堺 恭子
8 日本糖尿病教育・看護学会
学術集会
糖尿病看護におけるフットケアのABC(企画講演) 橘 優子
9 日本母性衛生学会総会
学術集会
胎児心拍波形分類level3での急速遂娩を行い良好な経過を得た胎児母体間輸血症候群の1例 竹上 亜紗子
10 日本認知行動看護学会
学術集会
CBTの理論を活用した看護師の対話能力・アセスメント能力向上のための取り組み〜勉強会による看護師の行動変容〜 佐藤 梨江
11 日本脳神経血管内治療
学術総会
脳血管内治療の新マニュアル作成過程における看護実践の意味付け 大野 有沙
12 日本看護科学学会
学術集会
血液・造血器疾患により造血幹細胞移植を受けた患者の再就労の実態と阻害要因 下西 麻美
13 医療看護学研究会 がん相談・支援センターにおけるがん看護専門看護師の相談支援の現状と課題 中野 真理子
14 医療看護学研究会 胎児心拍波形分類level3での急速遂娩を行い良好な経過を得た胎児母体間輸血症候群の1例 竹上 亜紗子
15 医療看護学研究会 当院のJ−STAT CALL(緊急コール)の現状と課題 鈴木 さゆり