病児・病後保育室みつばちねりま 事業所内保育所ぴのぴの

みなさまが安心できる環境 全てのお子さんの笑顔のために

お知らせ

みつばちねりま

みつばちねりま 紹介用の動画
みつばちねりま_利用対象

詳細はお問い合わせください

みつばちねりま

みつばち ねりまは、病気によって一時的に保育園等に預けられない、家庭で保育ができないお子さんを対象とした病児・病後児保育施設です。順天堂大学練馬病院 小児科医師のもと、保育士、看護師が常駐し、お子さまの体調管理につとめますので、安心してお預けください。
みつばちねりま_ご利用料金
みつばちねりま_ご利用時間
みつばちねりま_定員
10
うち隔離室1名
対象となる病気・状態
【利用対象となる病気】 
  • かかりつけ医および巡回医が利用可能と判断した場合
  ※インフルエンザは、発熱から3日目程度(症状によります)からご利用できます。
  ※外傷は、症状が固定したとき以降、ご利用できます。

【利用が難しい状態(例)】
  • 高熱がありぐったりしている。熱が続いて4日目以上である。
  • 活気がなく、ぐったりしている。
  • 食欲がなく、ほとんど食べたり飲んだりできない。(脱水症を疑う場合)
  • 咳がひどく呼吸が苦しそう。
  • 水様便が続いており、水分をあまりとれていない。               
  ※流行性疾患のうち、「麻疹」「流行性角結膜炎」「新型コロナウイルス感染症」のお子さまはご利用できません。
  ※その他 医師が利用できないと判断した場合は利用できません。

ご利用の流れを見る
①事前登録
利用を希望される方は、事前に登録が必要です。
登録は完全予約制のため、平日9:00~17:30に電話(080-2674-4636)までご連絡ください。

【登録対応時間】 月曜~金曜日 13:00~14:30
         土曜日  9:00~11:30(不定期)

○登録時にお持ちいただくもの
  • 利用登録申請書 ※記入してお持ちください
  • (乳)(子)医療証、保険証のコピー
  • 母子手帳
  • 登録料 1,000円
  • (アレルギーのある方)食物アレルギー生活管理指導表(コピー)
※利用登録書は練馬区役所、みつばちねりま、他の病児保育施設にも設置しています。

ご利用の流れを見る

②web予約システムのアカウント作成
みつばちねりまでは、web予約サービス『あずかるこちゃん』を導入しています。
『あずかるこちゃん』でのアカウントの作成をお願いします。アカウントの作成はこちら
あずかるこちゃんTOP

ご利用の流れを見る

③あずかるこちゃん利用登録
アカウントを作成したら、「病児・病後児保育室みつばちねりま」に利用登録をしてください。

「施設をさがす」から「病児・病後児保育室みつばちねりま」を検索し、「利用登録する」をタップします。

画面にしたがって情報を入力してください。申請後、あずかるこちゃんを通して承認の連絡があります。

※お急ぎの場合には、申請後に施設の承認がなくても予約申し込みは可能です。
あずかるこちゃんみつばちTOP

ご利用の流れを見る

④利用予約
○予約方法
ご利用の前日から、web予約が可能です。


予約方法の詳細『あずかるこちゃん』


月曜・祝日翌日利用希望の方、前日18:00以降に申し込まれた方への連絡は、当日の7時30分から8時00分になります。

○献立はこちらをご確認ください。
離乳食メニュー  離乳食(後期・完了食)離乳食(中期)
 ※献立に未摂取の食材がある場合は、提供できませんので持ち込み対応となります。

幼児食・病児食メニュー  幼児食おかゆ食
 ※お子さまの病状に合わせて持ち込みも可能です。

○食物アレルギーについて
  1. 食物アレルギーをお持ちの場合は、予約時にアレルギーについてお伝えください。
  2. 卵(コンタミネーション以外)・飲用牛乳の提供はしておりません。
  3. 卵以外のアレルギーをお持ちのお子様は、献立の内容に限らずお食事・おやつは持参となります。
     ※コンタミネーションとは、食品を製造する際に原材料として使用していないにも関わらず意図せずに最終加工食品に混入してしまうこと。
  4. お子さまの月齢・アレルギーの種類によっては、隔離室での対応となることがございます。
 

○かかりつけ医の受診について
  1. 受診の際に、病児・病後児保育室を利用することを伝えて、診療情報提供書の記入をお願いしてください。
  2. 「診療情報提供書」の病名と利用見込み期間を、Webでの予約時に確認させていただきます。
    利用申し込み時に、Web予約サイトにて「診療情報提供書」の画像添付をお願いします。
     ※「診療情報提供書」が確認できた方から、予約確定となります。
      画像の添付が難しい方は、施設までご連絡ください。
  3. みつばちねりまで解熱剤や抗痙攣剤を使用したい場合は、診療情報提供書への記入をお願いしてください。(記入がない場合は使用できません)

※診療情報提供書は、順天堂大学練馬病院の夜間救急、練馬光が丘病院の夜間救急では作成できませんのでご注意ください。

ご利用の流れを見る

⑤利用当日
下記の持ち物をお持ちのうえ、当日朝8:30~9:00にお越しください。
入室時にお持ちいただいた「診療情報提供書」と「入室時の病状連絡票」から病状を確認し、午前中に医師が回診いたします。
※医師、看護師の問診の結果、利用をお断りする場合がございます。

当日の持ち物
・診療情報提供書
入室時の病状連絡票
・(アレルギーのある方)食物アレルギー生活管理指導表
・お子さんの最近の様子(変更時)
・各種医療証(変更時)
・医師から処方された薬・お薬手帳
 (薬効表も必ずお持ちください)
・着替え2セット
・大きめのビニール袋3枚
※お昼寝用バスタオル2枚(お子様に応じて)
・施設で、タオルケットとシーツは提供いたします。お子様の安心材料として、ご自宅で使用しているバスタオル等を肌掛けやシーツとして使用することも可能です。

(必要な方は以下のものをご持参ください)
・哺乳瓶2本 (粉ミルクはスティックかキューブ)
・食事用エプロン2セット
・おむつ7枚程度
・おしりふき
・マグ
 

【注意】持ち物(おむつ含む)には必ずお子さまのお名前を書いたうえでお持ちください

ご予約のキャンセルについて

・キャンセルは、『あずかるこちゃん』から行ってください。
・キャンセルの締め切り時間は、当日の7時00分までです。
・予約のキャンセルは、キャンセル待ちの方も行ってください。
・7時00分以降は、予約システム上キャンセルができませんのでご注意ください。
 
・締め切り時間以降にキャンセルされた場合はキャンセル料(1000円)をいただきます。

災害時の対応について

火事や地震などで建物が危険と判断された場合は、避難をします。避難場所は「順天堂大学練馬病院」です。
避難をした際は、保護者の方が登録をしたメールアドレスにメールを送信します。また、玄関扉にも掲示いたします。
災害時は、災害伝言ダイヤル「171」にメッセージを録音します。

ぴのぴの

ぴのぴの_利用対象

ぴのぴの

保育所 ぴのぴのは、順天堂大学練馬病院の教職員が仕事と子育てを両立できるよう開設した保育施設です。お子さまが安心して過ごし、のびやかに成長することが出来るよう保育をしています。
なお定員の一部は、練馬区民の方々にもご利用いただけます。
ぴのぴの_ご利用料金
ぴのぴの_ご利用時間
ぴのぴの_定員
6名
(地域枠 1名)
6名
(地域枠 2名)
6名
(地域枠 2名)

施設案内

みつばち・室内

みつばちねりま
みつばちねりまでは病状に合わせて子どもが過ごしやすい環境を整えています

みつばち・室内②

みつばちねりま
病状だけでなく、月齢に合わせて子どもたちが過ごしやすいよう遊びも行います。

ぴのぴの・室内

ぴのぴの
ぴのぴのでは、優しい雰囲気になるような環境を整えています。

ぴのぴの・室内②

ぴのぴの
子どもたちがのびのびと過ごせるような行事や保育を行っています。

交通アクセス・お問い合わせ

交通アクセス

マップ

車でお越しの方

西武池袋線 練馬高野台駅徒歩4分
北口を石神井方面にお進みいただき、笹目通り交差点を右折し、谷原方面にお進みください。

電車でお越しの方

駐車場のご用意はございません。

順天堂大学練馬病院の駐車場をご活用ください。詳細はこちら

お問い合わせ

病児・病後保育室みつばち ねりま

〒177-8521 東京都練馬区高野台3-1-10

TEL 03-5923-3111(代表) 
  080-2674-4636(みつばちねりま直通)
※メールでの問い合わせは受け付けておりません


保育所ぴのぴの

〒177-8521 東京都練馬区高野台3-1-10

TEL 03-5923-3111(代表) 

あずかるこちゃんで予約
TOP