当研究センター関係のイベント・セミナーの内容を掲載しています。
第9回プログレスミーティング
静岡災害医学研究センター研究報告会
日 時:2022年6月23日(木) 16:30~17:30
会 場:オンライン開催(Zoom)
(配信場所:順天堂大学医学部附属静岡病院 )
主 催:順天堂大学大学院 医学研究科 静岡災害医学研究センター
参加人数:19名
会 場:オンライン開催(Zoom)
(配信場所:順天堂大学医学部附属静岡病院 )
主 催:順天堂大学大学院 医学研究科 静岡災害医学研究センター
参加人数:19名
当研究センターの研究者による、現時点での研究進捗報告会を開催いたしました。
演題1:慢性骨髄性白血病幹細胞に発現するCD26を標的とした新たな治療法の検討
順天堂大学医学部附属静岡病院 血液内科
先任准教授 岩尾 憲明
順天堂大学医学部附属静岡病院 血液内科
先任准教授 岩尾 憲明
【アブストラクト】
放射線災害では白血病の発症リスクがあり、慢性骨髄性白血病(Chronic Myeloid Leukemia:CML)は放射線で誘発されうる。CMLの特徴的なキメラ蛋白BCR-ABLを標的としたチロシンキナーゼ阻害剤(TKI)が標準的治療であるが、TKI耐性の課題がある。そこで、CD26陽性のCML幹細胞が治療標的となる可能性を考えて、CML細胞株K562にCD26を強制発現させたCML幹細胞モデルを作製し、その特性を検討した。
演題2:ERC/mesothelinを標的とする中皮腫の治療法
順天堂大学 人体病理病態学講座
非常勤講師 梶野 一徳
順天堂大学 人体病理病態学講座
非常勤講師 梶野 一徳
【アブストラクト】
アスベスト曝露により発症する中皮腫は「災害」である。ERC/mesothelin(以下ERC)は上皮型中皮腫で発現しており、同分子に対する抗体療法は中皮腫の治療法として開発されている。我々のグループも抗ERC抗体が抗腫瘍効果を持つことを報告している。最近の我々の研究(Cancers 2022;14:2198)が示唆している、同抗体がもつ抗腫瘍効果の新しい機序について紹介する。また、副作用の少ない抗体治療法樹立を目的として、中皮腫に特異的なERC結合糖鎖の構造解析を行った結果も紹介する。
第8回プログレスミーティング
静岡災害医学研究センター研究報告会
日 時:2021年11月17日(水) 17:00~18:00
会 場:オンライン開催(Zoom)
(配信場所:順天堂大学医学部附属静岡病院 管理棟別館2階 第2会議室)
主 催:順天堂大学大学院 医学研究科 静岡災害医学研究センター
参加人数:19名
会 場:オンライン開催(Zoom)
(配信場所:順天堂大学医学部附属静岡病院 管理棟別館2階 第2会議室)
主 催:順天堂大学大学院 医学研究科 静岡災害医学研究センター
参加人数:19名
当研究センターの研究者による、現時点での研究進捗報告会を開催いたしました。
演題1:横紋筋融解における組織障害の発生メカニズムとその対策
順天堂大学
救急・災害医学 射場敏明 教授
順天堂大学
救急・災害医学 射場敏明 教授
【アブストラクト】
クラッシュ症候群や熱中症でみられる横紋筋融解は腎障害をはじめとする臓器障害を誘発し、そのメカニズムには横紋筋から逸脱するミオグロビンが関与していることが知られている。今回培養血管内皮細胞、および白血球を用いてミオグロビンによる細胞死の誘導、neutrophil extracellular traps (NETs)放出を確認した。さらにこれらの障害はヘムスカベンジャーであるヘモペキシンによって緩和されることを検証。
演題2:腹水中HMGB-1測定による穿孔性腹膜炎の重症度評価
外科(杏林大学大学院外科系外科学専攻)
巾匡洋
外科(杏林大学大学院外科系外科学専攻)
巾匡洋
【アブストラクト】
HMGB-1は炎症性サイトカインのメディエーターであり、
第7回プログレスミーティング
静岡災害医学研究センター研究報告会
日 時:2021年2月17日(水) 17:00~18:00
会 場:オンライン開催(Zoom)
(配信場所:順天堂大学医学部附属静岡病院 管理棟4階 第1会議室)
主 催:順天堂大学大学院 医学研究科 静岡災害医学研究センター
参加人数:合計33名(配信会場12名、オンライン>>静岡病院17名、本郷2名、他2名)
当研究センターの研究者による、現時点での研究進捗報告会を開催いたしました。
会 場:オンライン開催(Zoom)
(配信場所:順天堂大学医学部附属静岡病院 管理棟4階 第1会議室)
主 催:順天堂大学大学院 医学研究科 静岡災害医学研究センター
参加人数:合計33名(配信会場12名、オンライン>>静岡病院17名、本郷2名、他2名)
当研究センターの研究者による、現時点での研究進捗報告会を開催いたしました。
演題1:高齢・若年乳癌の増殖能の違いの解明と、高齢乳癌の新規治療指針の開発
順天堂大学医学部附属静岡病院 外科(乳腺腫瘍学)
先任准教授 田中 顕一郎
順天堂大学医学部附属静岡病院 外科(乳腺腫瘍学)
先任准教授 田中 顕一郎
【アブストラクト】
大災害時に物資の輸送経路が絶たれ、薬不足の状況では投与の必要性の高い乳癌患者の選別をせざるを得ない。乳癌の悪性度の指標として、周囲に増殖していく性質があり、癌細胞の増殖能(Ki-67指数等で表される)とアポトーシスのバランスで成り立っていると思われる。仮説としては、高齢者乳癌では若年者乳癌と比較して増殖能は変わらないが、アポトーシスの頻度が高いことが推測される。高齢者と若年者の増殖能とアポトーシスの振る舞いの違いが判るか、染色試験結果の集計状況を報告。
大災害時に物資の輸送経路が絶たれ、薬不足の状況では投与の必要性の高い乳癌患者の選別をせざるを得ない。乳癌の悪性度の指標として、周囲に増殖していく性質があり、癌細胞の増殖能(Ki-67指数等で表される)とアポトーシスのバランスで成り立っていると思われる。仮説としては、高齢者乳癌では若年者乳癌と比較して増殖能は変わらないが、アポトーシスの頻度が高いことが推測される。高齢者と若年者の増殖能とアポトーシスの振る舞いの違いが判るか、染色試験結果の集計状況を報告。
演題2:Increase in Fibrinogen Degradation Product Levels 5 Days after a Traumatic Insult
順天堂大学医学部附属静岡病院 救急診療科
准教授 大森 一彦
順天堂大学医学部附属静岡病院 救急診療科
准教授 大森 一彦
【アブストラクト】
外傷患者において、来院時のFDP(fibrin/fibrinogen degradation products)が上昇しており、重症度や死亡率などに関連があることはこれまでも報告されている。しかし、入院後にこのFDPの値がどのように変動するかについては報告がない。そこで今回、外傷患者におけるFDP値の変動について入院した中等度から重症の外傷患者を対象に、後方視的に検討した結果を報告。
外傷患者において、来院時のFDP(fibrin/fibrinogen degradation products)が上昇しており、重症度や死亡率などに関連があることはこれまでも報告されている。しかし、入院後にこのFDPの値がどのように変動するかについては報告がない。そこで今回、外傷患者におけるFDP値の変動について入院した中等度から重症の外傷患者を対象に、後方視的に検討した結果を報告。
第6回プログレスミーティング
静岡災害医学研究センター研究報告会
日 時:2020年1月17日(木) 17:00~18:00
会 場:順天堂大学 医学部附属静岡病院 G棟4階 研修医実習室1
主 催:順天堂大学大学院 医学研究科 静岡災害医学研究センター
参加人数:25名
当研究センターの研究者による、現時点での研究進捗報告会を開催いたしました。
富士市立中央病院 副院長、腎臓内科部長の笠井健司先生に外部評価をいただきました。
会 場:順天堂大学 医学部附属静岡病院 G棟4階 研修医実習室1
主 催:順天堂大学大学院 医学研究科 静岡災害医学研究センター
参加人数:25名
当研究センターの研究者による、現時点での研究進捗報告会を開催いたしました。
富士市立中央病院 副院長、腎臓内科部長の笠井健司先生に外部評価をいただきました。
演題1:ストレスによる消化管機能異常大腸癌患者における、B7H3の測定および解析
順天堂大学医学部附属静岡病院 外科
助手 小泉 明博
順天堂大学医学部附属静岡病院 外科
助手 小泉 明博
【アブストラクト】
現在、消化器癌における腫瘍マーカーは一般にCEAやCA19-9が使用されている。しかしこれらの数値は参考値としての使用用途しかなく、低値であることが癌の病勢や化学療法に対する感受性の有無との関係は指摘できない。B7H3は近年免疫チェックポイント阻害剤のキーとなっており、癌患者におけるB7H3測定により、癌の予後予測因子となる可能性があると指摘されている。今回我々は、ストレス状況下と思われる大腸癌担癌患者における、術前血清において、B7H3の測定を行い、予後予測因子として活用できうるか検討。
現在、消化器癌における腫瘍マーカーは一般にCEAやCA19-9が使用されている。しかしこれらの数値は参考値としての使用用途しかなく、低値であることが癌の病勢や化学療法に対する感受性の有無との関係は指摘できない。B7H3は近年免疫チェックポイント阻害剤のキーとなっており、癌患者におけるB7H3測定により、癌の予後予測因子となる可能性があると指摘されている。今回我々は、ストレス状況下と思われる大腸癌担癌患者における、術前血清において、B7H3の測定を行い、予後予測因子として活用できうるか検討。
演題2:2019年台風19号伊豆半島上陸時の当院での対応と、social networking service (Twitter®) 内容の検討
順天堂大学医学部附属静岡病院 救急診療科
教授 柳川 洋一
順天堂大学医学部附属静岡病院 救急診療科
教授 柳川 洋一
【アブストラクト】
順天堂大学医学部附属静岡病院は伊豆の国市に位置する総合病院である。伊豆の国市には伊豆縦貫自動車道の他、国道136号/414号と伊豆箱根鉄道が存在する。2019年台風19号は、10月11日19時前、伊豆半島に上陸し、東日本各地に甚大な被害をもたらした。伊豆の国市も台風被害を受け、川の氾濫、主要道路や橋の通行止めや唯一の鉄道の運行見合わせにより、伊豆の国市は陸の孤島化した。当院の災害対策本部を院内ドクターヘリ運航対策室に設置したので、その際の活動状況と情報収集の一部として用いた Twitterの分析結果も併せて報告。
順天堂大学医学部附属静岡病院は伊豆の国市に位置する総合病院である。伊豆の国市には伊豆縦貫自動車道の他、国道136号/414号と伊豆箱根鉄道が存在する。2019年台風19号は、10月11日19時前、伊豆半島に上陸し、東日本各地に甚大な被害をもたらした。伊豆の国市も台風被害を受け、川の氾濫、主要道路や橋の通行止めや唯一の鉄道の運行見合わせにより、伊豆の国市は陸の孤島化した。当院の災害対策本部を院内ドクターヘリ運航対策室に設置したので、その際の活動状況と情報収集の一部として用いた Twitterの分析結果も併せて報告。
当センター長(右から3人目)、演者(両端)、外部評価者(左から3人目)および参加者
第5回プログレスミーティング
静岡災害医学研究センター研究報告会
日 時:2019年6月21日(金) 18:00~19:00
会 場:順天堂大学 医学部附属静岡病院 G棟4階 研修医実習室1
主 催:順天堂大学大学院 医学研究科 静岡災害医学研究センター
参加人数:25名
当研究センターの研究者による、現時点での研究進捗報告会を開催いたしました。
静岡県田方郡函南町の医療法人社団 千進会 杉田整形外科 杉田 進 院長に外部評価をいただきました。
会 場:順天堂大学 医学部附属静岡病院 G棟4階 研修医実習室1
主 催:順天堂大学大学院 医学研究科 静岡災害医学研究センター
参加人数:25名
当研究センターの研究者による、現時点での研究進捗報告会を開催いたしました。
静岡県田方郡函南町の医療法人社団 千進会 杉田整形外科 杉田 進 院長に外部評価をいただきました。
演題1:
患者の状態の応じた圧迫圧の調整が可能なEHDターニケットの開発
演 者:
東京電機大学工学部先端機械工学科 三井 和幸 教授
東京電機大学大学院先端科学技術研究科 先端技術創成専攻 武井 裕輔 氏
患者の状態の応じた圧迫圧の調整が可能なEHDターニケットの開発
演 者:
東京電機大学工学部先端機械工学科 三井 和幸 教授
東京電機大学大学院先端科学技術研究科 先端技術創成専攻 武井 裕輔 氏
三井 和幸 教授
武井 裕輔 氏
演題2:
災害・救急医療で使用可能な画期的な駆血装置の開発
-新しい駆血システムのデザインと至適加圧条件の検討-
演 者:
整形外科 神田 章男 准教授
災害・救急医療で使用可能な画期的な駆血装置の開発
-新しい駆血システムのデザインと至適加圧条件の検討-
演 者:
整形外科 神田 章男 准教授
デモ写真
会場の様子
質疑の様子 / 司会:整形外科 大林 治 先任准教授
順天堂大学医学部附属静岡病院 講演会
日 時 :平成31年2月13日(水) 18:30~19:40
場 所 :順天堂大学医学部附属静岡病院 管理棟4階 第1会議室
講 師 :公立豊岡病院 但馬救命救急センター 小林 誠人センター長
テーマ:ドクターヘリを活かす救急医療システム~ここだけのお話し~
主 催 :順天堂大学医学部附属静岡病院
共 催 :順天堂大学大学院医学研究科 静岡災害医学研究センター
後 援 :駿東田方メディカルコントロール協議会
参加者 :103名(医療機関、消防関係、行政、ヘリコプター会社、日本DMAT関係など)
小林誠人先生は、昨年度のドクターヘリ出動件数が2,166件という全国最多を誇る病院において、ドクターヘリの責任者としてご活躍中です。
そのノウハウを含めた様々なお話をしていただきました。
場 所 :順天堂大学医学部附属静岡病院 管理棟4階 第1会議室
講 師 :公立豊岡病院 但馬救命救急センター 小林 誠人センター長
テーマ:ドクターヘリを活かす救急医療システム~ここだけのお話し~
主 催 :順天堂大学医学部附属静岡病院
共 催 :順天堂大学大学院医学研究科 静岡災害医学研究センター
後 援 :駿東田方メディカルコントロール協議会
参加者 :103名(医療機関、消防関係、行政、ヘリコプター会社、日本DMAT関係など)
小林誠人先生は、昨年度のドクターヘリ出動件数が2,166件という全国最多を誇る病院において、ドクターヘリの責任者としてご活躍中です。
そのノウハウを含めた様々なお話をしていただきました。
講義の様子
公立豊岡病院 但馬救命救急センター 小林 誠人センター長
参加者の様子
ドクターヘリに関わる方で満席になりました。
司会者
順天堂大学医学部附属静岡病院 救急診療科 柳川 洋一 教授
【市民公開講座】
『足元大丈夫ですか?~開渠側溝に潜む危険~』
主 催:順天堂大学大学院 医学研究科 静岡災害医学研究センター
後 援:順天堂大学医学部附属静岡病院、伊豆の国市、一般社団法人田方医師会
日 時:2019年2月7日(木)17:30~18:30
会 場:順天堂大学医学部附属静岡病院 管理棟4階 第一会議室
講 師:順天堂大学医学部附属浦安病院 救急診療科 日域 佳
参加人数:45名
そ の 他:手話通訳付き
後 援:順天堂大学医学部附属静岡病院、伊豆の国市、一般社団法人田方医師会
日 時:2019年2月7日(木)17:30~18:30
会 場:順天堂大学医学部附属静岡病院 管理棟4階 第一会議室
講 師:順天堂大学医学部附属浦安病院 救急診療科 日域 佳
参加人数:45名
そ の 他:手話通訳付き
開渠側溝の危険性に関して、よりたくさんの方に知っていただく必要があることから、高齢者が開渠側溝に誤って落ちて救急搬送された症例をあげ、その危険性について講義されました。
また、当院に搬送された開渠側溝が関連する怪我を追った症例60例から、その特徴を調査した結果をまとめました。
症例のうち62%が入院を要するもので、その中でも65歳前後の高齢者が多いことがわかりました。
受傷機転は、歩行中が最も多く、車/バイク/自転車の運転中と合わせて半数以上を占める結果となっています。
側溝によりバランスを崩し上半身から受傷する、もしくは墜落やはまり込みのため、部位としては頭部・顔面、胸部、四肢外傷が多く、死に至る場合もあります。
開渠側溝による怪我は非常に危険なので、道路を通行の際は車道、側溝から安全な距離を保つなど、一人一人が十分に注意をする必要があります。
今後の予防的措置として、蓋のついた側溝、ガードレール設置、夜間街灯設置など、行政による速やかな対応も必要と考えられます。
また、当院に搬送された開渠側溝が関連する怪我を追った症例60例から、その特徴を調査した結果をまとめました。
症例のうち62%が入院を要するもので、その中でも65歳前後の高齢者が多いことがわかりました。
受傷機転は、歩行中が最も多く、車/バイク/自転車の運転中と合わせて半数以上を占める結果となっています。
側溝によりバランスを崩し上半身から受傷する、もしくは墜落やはまり込みのため、部位としては頭部・顔面、胸部、四肢外傷が多く、死に至る場合もあります。
開渠側溝による怪我は非常に危険なので、道路を通行の際は車道、側溝から安全な距離を保つなど、一人一人が十分に注意をする必要があります。
今後の予防的措置として、蓋のついた側溝、ガードレール設置、夜間街灯設置など、行政による速やかな対応も必要と考えられます。
講師:日域 佳 助教
会場:質疑応答の様子
順天堂の救急について
順天堂の医学部附属病院は東京、千葉、埼玉、静岡に合計6病院が存在します。
そのうち順天堂大学医学部附属静岡病院、浦安病院は三次救急医療機関に属しドクターヘリ、ラピッドカー等病院前救護にも力を入れています。
座談会「順天堂の救急」~地域に貢献する附属病院の救急部門 - オール順天堂としてさらなる飛躍を
そのうち順天堂大学医学部附属静岡病院、浦安病院は三次救急医療機関に属しドクターヘリ、ラピッドカー等病院前救護にも力を入れています。
座談会「順天堂の救急」~地域に貢献する附属病院の救急部門 - オール順天堂としてさらなる飛躍を
静岡病院の救急
順天堂静岡病院が救命救急センターとしての機能を果たすために、
・静岡県東部、伊豆半島の住民の皆様
・各消防本部、救急隊の方々
・1次、2次医療機関の方々
これら皆様の多大なご理解、ご協力をいただいており、ドクターヘリの有用性を高めることができています。
2018年には、安全運行10000回を達成しました。
ドクターヘリは、伊豆長岡の静岡病院から下田までの約40kmを15分で走行します。
・静岡県東部、伊豆半島の住民の皆様
・各消防本部、救急隊の方々
・1次、2次医療機関の方々
これら皆様の多大なご理解、ご協力をいただいており、ドクターヘリの有用性を高めることができています。
2018年には、安全運行10000回を達成しました。
ドクターヘリは、伊豆長岡の静岡病院から下田までの約40kmを15分で走行します。
浦安病院の救急
第4回プログレスミーティング
静岡災害医学研究センター研究報告会
日 時:2019年1月17日(木) 18:00~19:20
会 場:順天堂大学 医学部附属静岡病院 G棟4階 研修医実習室1
主 催:順天堂大学大学院 医学研究科 静岡災害医学研究センター
参加人数:19名
当研究センターの研究者による、現時点での研究進捗報告会を開催いたしました。
日本医科大学多摩永山病院 副院長 外科部長 教授 牧野浩司先生に外部評価をいただきました。
会 場:順天堂大学 医学部附属静岡病院 G棟4階 研修医実習室1
主 催:順天堂大学大学院 医学研究科 静岡災害医学研究センター
参加人数:19名
当研究センターの研究者による、現時点での研究進捗報告会を開催いたしました。
日本医科大学多摩永山病院 副院長 外科部長 教授 牧野浩司先生に外部評価をいただきました。
演題:胎児期ストレスによる成人期発症肺腫瘍への影響
発表:外科(Hopkins大学)伊藤 智彰先生
演題 : 災害時におけるうつ病、疲労度などのバイオマーカーについて
特別講演:株式会社DNAチップ研究所 社長 的場亮先生
平成30年度 静岡DMAT-L隊員養成研修
*DMAT(Disaster Medical Assistance Team):災害急性期に活動できる機動性を持ったトレーニングを受けた災害派遣医療チーム
*静岡DMAT-L(Local):静岡県内で発生した災害の急性期に活動できる機動性を持った局地災害対応に係る専門的な研修、訓練を受けた災害派遣医療チーム
*日本DMAT:国が認定する災害医療チームで、全国を対象に災害医療活動を行う
日 時:2018.11.24(土) 8:20~21:30
2018.11.25(日) 8:30~16:20
場 所:地方独立行政法人静岡県立病院機構 静岡県立総合病院
(静岡市葵区北安東4丁目27番1号)
静岡県が静岡県立総合病院(基幹災害拠点病院)に委託して実施する研修で、当センターの副センター長 柳川洋一 教授(順天堂大学 静岡病院 救急診療科)が「トリアージ(講義・演習・タグ記載)」について講義しました。
参考:静岡県Webサイト 平成30年度静岡DMAT-L隊員養成研修会の開催について
*静岡DMAT-L(Local):静岡県内で発生した災害の急性期に活動できる機動性を持った局地災害対応に係る専門的な研修、訓練を受けた災害派遣医療チーム
*日本DMAT:国が認定する災害医療チームで、全国を対象に災害医療活動を行う
日 時:2018.11.24(土) 8:20~21:30
2018.11.25(日) 8:30~16:20
場 所:地方独立行政法人静岡県立病院機構 静岡県立総合病院
(静岡市葵区北安東4丁目27番1号)
静岡県が静岡県立総合病院(基幹災害拠点病院)に委託して実施する研修で、当センターの副センター長 柳川洋一 教授(順天堂大学 静岡病院 救急診療科)が「トリアージ(講義・演習・タグ記載)」について講義しました。
参考:静岡県Webサイト 平成30年度静岡DMAT-L隊員養成研修会の開催について
講義の様子
受講者は総勢40名
(静岡県内病院勤務の医師、看護師、業務調整員)
(静岡県内病院勤務の医師、看護師、業務調整員)
実習の様子①
模擬患者として、看護学校生や大学生も参加
実習の様子②
静岡市消防局職員も参加
第6回駿東田方MCLS標準コース
*MCLS:Mass Casualty Life Support(多数傷病者への医療対応標準化トレーニングコース)
日 時:2018.11.11(日)8:30~18:00
場 所:順天堂大学保健看護学部(三島市大宮町3丁目7番33号)
管理世話人:順天堂大学医学部附属静岡病院 救急診療科 教授 柳川 洋一(静岡災害医学研究センター 副センター長)
駿東田方メディカルコントロール(MC)協議会主催、当研究センター共催にて実施しました。
静岡県メディカルコントロール(MC)協議会について
消防法にある「傷病者の搬送及び傷病者の受入れの実施に関する基準」の策定、これを検討するために設置が義務付けられた協議会に充たる。
駿東田方地域MC協議会
管轄区域 : 沼津市、三島市、御殿場市、裾野市、伊豆市、伊豆の国市、函南町、清水町、長泉町、小山町
事務局 : 沼津市消防本部
メンバー :
消防本部)沼津市消防本部、三島市消防本部、裾野市消防本部、清水町消防本部、長泉町消防本部、田方消防本部、御殿場市・小山町広域行政組合消防本部
医師会)沼津医師会、三島市医師会、田方医師会、御殿場市医師会
日 時:2018.11.11(日)8:30~18:00
場 所:順天堂大学保健看護学部(三島市大宮町3丁目7番33号)
管理世話人:順天堂大学医学部附属静岡病院 救急診療科 教授 柳川 洋一(静岡災害医学研究センター 副センター長)
駿東田方メディカルコントロール(MC)協議会主催、当研究センター共催にて実施しました。
静岡県メディカルコントロール(MC)協議会について
消防法にある「傷病者の搬送及び傷病者の受入れの実施に関する基準」の策定、これを検討するために設置が義務付けられた協議会に充たる。
駿東田方地域MC協議会
管轄区域 : 沼津市、三島市、御殿場市、裾野市、伊豆市、伊豆の国市、函南町、清水町、長泉町、小山町
事務局 : 沼津市消防本部
メンバー :
消防本部)沼津市消防本部、三島市消防本部、裾野市消防本部、清水町消防本部、長泉町消防本部、田方消防本部、御殿場市・小山町広域行政組合消防本部
医師会)沼津医師会、三島市医師会、田方医師会、御殿場市医師会