学科紹介
理念・目的
放射線医療を取り巻く環境の急速な高度化に伴い、診療放射線技師には、様々な技術革新に対応するための基礎的な知識と臨床応用技術の習得が求められています。
診療放射線学科では、医用放射線の分野において確立された医療技術を理解し、医療技術を安全かつ正確に遂行する能力を育成するとともに、理工学分野や医療安全学など関連する専門知識と技術を修得できるように教育を行います。
診療放射線学科では、医用放射線の分野において確立された医療技術を理解し、医療技術を安全かつ正確に遂行する能力を育成するとともに、理工学分野や医療安全学など関連する専門知識と技術を修得できるように教育を行います。
5つの特徴
1.基礎教育の徹底
放射線生物学、放射線物理学、放射化学は放射線医学領域の基礎となります。本学科ではこれらの科目を1年後期から2年前期にかけて開講し、十分な基礎教育を行います。
放射線生物学、放射線物理学、放射化学は放射線医学領域の基礎となります。本学科ではこれらの科目を1年後期から2年前期にかけて開講し、十分な基礎教育を行います。
2.高度な読影補助能力を養う
医療現場では、高度な読影補助能力を持つ診療放射線技師が求められています。本学科では読影補助能力を養うため、臨床経験豊富な教員が診療画像技術学、診療画像解剖学の講義と演習を行います。
医療現場では、高度な読影補助能力を持つ診療放射線技師が求められています。本学科では読影補助能力を養うため、臨床経験豊富な教員が診療画像技術学、診療画像解剖学の講義と演習を行います。
3.徹底した安全管理能力
「放射線・放射線機器安全管理学」及び「放射線安全教育論」を必修科目とし、医療安全の確保や環境放射線管理に貢献できるように教育を行います。
「放射線・放射線機器安全管理学」及び「放射線安全教育論」を必修科目とし、医療安全の確保や環境放射線管理に貢献できるように教育を行います。
4.理解を深める授業編成
理論と実践の学びを統合して理解できるように講義や実習を関連付けて段階的に学修できるように授業科目を配置し、専門的知識・技術を実践的に応用・活用できることを目指します。
理論と実践の学びを統合して理解できるように講義や実習を関連付けて段階的に学修できるように授業科目を配置し、専門的知識・技術を実践的に応用・活用できることを目指します。
5.卒業研究
放射線技術学の集大成として「卒業研究」を行います。研究の立案(問題を見つけること)、解決法(問題解決するための手法)を学び、研究結果を集約して卒業論文にまとめることで、研究の流れ、結果の解釈、研究発表方法について理解する力を養い、主体性を持って研究を遂行できる能力を育成します。
放射線技術学の集大成として「卒業研究」を行います。研究の立案(問題を見つけること)、解決法(問題解決するための手法)を学び、研究結果を集約して卒業論文にまとめることで、研究の流れ、結果の解釈、研究発表方法について理解する力を養い、主体性を持って研究を遂行できる能力を育成します。
施設設備
本学科の講義の多くは御茶の水センタービルで行われます。また、本学科専用の実習棟を本郷・お茶の水キャンパス内に新しく整備します。実習棟には、MRI室、超音波画像実習室、一般撮影室、CT室、X線TV室、画像情報学実習室が設置されます。
診療放射線学科MOVIE
カリキュラム・シラバス
診療放射線学科カリキュラムの特徴
本学科に入学してすぐの1年次前期にキャリアデザインゼミナールを配置しています。キャリアデザインゼミナールでは、少人数のグループワークを通じて能動的に学ぶ姿勢や協調性を培うことはもちろん、早い段階で自分自身のキャリアプランをイメージしておくことで、その後の大学在学中の学修に対する理解を深めます。
1年次から4年次まで基礎科目、専門基礎科目、専門科目を体系的に配置し、段階的に専門性を高められるようにカリキュラムを編成しています。4年次の卒業研究に至るまで、経験豊富な教員が教育指導を行い、全員が診療放射線技師国家試験に合格するように一丸となって支援します。
また、診療放射線技師国家試験受験資格に加えて、もう1つの国家資格である放射線取扱主任者試験(Ⅰ・Ⅱ種)の資格を在学中に取得できるようにカリキュラムを整備しています。この資格は、診療放射線技師国家試験を受験する際に有用性が高く、大変活用度が高い資格です。経験豊富な教員が一体となって皆さんをしっかりサポートしますので、卒業までに2つの国家資格を取得できるように是非チャレンジしましょう。
1年次から4年次まで基礎科目、専門基礎科目、専門科目を体系的に配置し、段階的に専門性を高められるようにカリキュラムを編成しています。4年次の卒業研究に至るまで、経験豊富な教員が教育指導を行い、全員が診療放射線技師国家試験に合格するように一丸となって支援します。
また、診療放射線技師国家試験受験資格に加えて、もう1つの国家資格である放射線取扱主任者試験(Ⅰ・Ⅱ種)の資格を在学中に取得できるようにカリキュラムを整備しています。この資格は、診療放射線技師国家試験を受験する際に有用性が高く、大変活用度が高い資格です。経験豊富な教員が一体となって皆さんをしっかりサポートしますので、卒業までに2つの国家資格を取得できるように是非チャレンジしましょう。
診療放射線学科カリキュラム
進路・資格
取得可能な資格
- 診療放射線技師国家試験受験資格(厚生労働省)
- 放射線取扱主任者試験受験(文部科学省)
卒業後の進路
病院、各種検査・健診センター、医療系企業、国内外の大学院進学など
教員紹介
教員メッセージ
診療放射線学科 学科長・教授
京極 伸介
診療放射線学科 副学科長・特任教授
坂野 康昌
診療放射線学科 教員一覧
氏 名 | 研究キーワード | 主要担当科目 | |
教 授 | 代田 浩之 (学部長 特任教授) | 冠動脈疾患の診断治療と予防 動脈硬化 | 疾病の成り立ちIII(呼吸器系・循環器系) |
京極 伸介 (学科長) | 放射線 画像診断 核医学 CAD | 放射線診断学 X線撮影技術学II(AG・MRI) 画像診断技術学III(US・MMG) 画像解剖学II(CT・MRI) | |
坂野 康昌 (副学科長 特任教授) | 放射線科マネジメント 放射線関係法規 | キャリアデザインゼミナール 放射線生物学 放射線生物学演習 放射線関係法規 | |
初田 真知子 | 素粒子理論物理学 | 基礎物理学 応用物理学 放射線物理学I(基礎) | |
中西 淳 | 頭頚部画像診断 認知症の核医学検査 | 放射線医学概論 画像解剖学I(X線) | |
先任准教授 | 家崎 貴文 | 心臓血管生理学 | 生理学 疾病の成り立ちIII(呼吸器系・循環器系) |
坂本 肇 | 血管撮影技術 診断領域線量測定 放射線防護 診断参考レベル(DRL) | 放射線計測学I(基礎) 放射線計測学II(応用) 放射線安全教育論 放射線・放射線機器安全管理学 | |
後藤 政実 | 磁気共鳴画像 脳機能 脳容積 | 診療画像機器学I(X線発生装置関係) 画像診断技術学II(MRI) 医用画像工学 | |
准教授 | 津田 啓介 | 核医学 FDG-PET検査 PET撮像技術 | 放射性医薬品学 核医学検査技術学I 核医学検査技術学II |
黒河 千恵 | 放射線治療物理学 原子核構造 | 基礎/応用数学 放射線物理学II(応用) 放射線治療物理学 | |
講 師 | 佐藤 英介 | 医学物理学・放射線技術学 放射線科学 脳神経外科学 | 診療画像機器学概論 放射線治療技術学I 放射線治療技術学II |
助 教 | 臼井 桂介 | 放射線治療技術学 画像誘導放射線治療 | 医用電気工学 医用電子工学 |
福永 一星 | Diffusional Kurtosis Imaging Diffusion Weighted Imaging Q-Space Imaging | 放射線計測学実験 診断技術学実習I(基本) 診断技術学実習II(応用) |